沿革史
学校沿革史
台東育英小学校
年 | 月日 | 主な出来事 |
---|---|---|
平成13年 | 4月1日 | 台東育英小学校設置(育英小学校、柳北小学校の統合) |
森部忠三 初代校長就任 | ||
4月6日 | 開校式、第1回入学式挙行 | |
9月1日 | 校舎改修のため仮校舎(旧柳北小)へ移転 | |
平成14年 | 12月12日 | 校歌制定・校旗授与式挙行 |
平成15年 | 4月1日 | 新校舎(旧育英小)へ移転 |
平成16年 | 3月 | 文集「ひらく」創刊 |
9月5日 | 金管バンドが全日本マーチングフェスティバル2004東京都大会(有明コロシアム)にて銀賞受賞 | |
平成17年 | 4月1日 | 塩澤雄一 二代校長就任 |
文部科学省学力向上拠点形成事業の指定を受ける(平成17.18.19年度の3ヶ年) | ||
9月11日 | 金管バンドが全日本マーチングフェスティバル2005東京都大会(有明コロシアム)にて銀賞受賞 | |
平成18年 | 2月5日 | 金管バンドが全国管楽器合奏フェスティバル東日本代表に選ばれ東日本大会に出場 |
9月10日 | 金管バンドが全日本マーチングフェスティバル2006東京都大会(有明コロシアム)にて金賞受賞 | |
11月2日 | 創立5周年記念式典挙行 | |
平成19年 | 2月9日 | 文部科学省学力向上拠点形成事業2年次の研究発表会を実施 |
9月1日 | 金管バンドが全日本マーチングフェスティバル2007東京都大会(有明コロシアム)にて金賞受賞、 | |
全国大会出場決定 | ||
10月26日 | 文部科学省学力向上拠点形成事業3年次の研究発表会を実施 | |
11月17日 | 金管バンドが全日本マーチングフェスティバル2007(大阪城ホール)に出場 | |
平成20年 | 4月 | 台東区教育委員会研究協力校を育英幼稚園との共同研究で指定を受ける |
(平成20.21年度の2ヶ年) | ||
6月26日 | 台東区学校安全ボランティア推進校として感謝状を授与される | |
8月31日 | 金管バンドが全日本マーチングフェスティバル2008東京都大会にて金賞受賞、 | |
2年連続全国大会出場決定 | ||
11月22日 | 金管バンドが全日本マーチングフェスティバル2008(幕張メッセ)に出場 | |
平成21年 | 2月5日 | 東京都教職員表彰(学校表彰) |
2月7日 | 東京都教育委員会児童・生徒表彰(団体表彰:金管バンド) | |
8月30日 | 金管バンドが全日本マーチングフェスティバル2009東京都大会にて金賞受賞、 | |
3年連続全国大会出場決定 | ||
11月28日 | 金管バンドが全日本マーチングフェスティバル2009(大阪城ホール)に出場 | |
平成22年 | 2月10日 | 台東区教育委員会研究協力園・協力学校2年次の研究発表会を実施 |
4月1日 | 露木昌仙 三代校長就任 | |
平成23年 | 2月10日 | 台東区ICT実践開発校報告会を実施 |
11月12日 | 創立10周年記念式典・祝賀会を挙行 | |
平成24年 | 11月30日 | 台東区教育委員会研究協力学校2年次の研究発表会を実施 |
平成25年 | 4月1日 | 小泉与吉 四代校長就任 |
9月1日 | 金管バンドが全日本マーチングフェスティバル2013東京都大会にて金賞受賞、全国大会出場決定 | |
11月23日 | 金管バンドが全日本マーチングフェスティバル2013全国大会出場、銅賞受賞 | |
平成26年 | 8月31日 | 金管バンドが全日本マーチングフェスティバル2014東京都大会にて銀賞受賞 |
平成27年 | 8月30日 | 金管バンドが全日本マーチングフェスティバル2015東京都大会にて銀賞受賞 |
平成28年 | 8月28日 | 金管バンドが全日本マーチングフェスティバル2016東京都大会にて銀賞受賞 |
12月3日 | 創立15周年記念式典・祝賀会を挙行 | |
平成29年 | 4月1日 | 木村和夫 五代校長就任 |
8月27日 | 金管バンドが全日本マーチングフェスティバル2017東京都大会にて銀賞受賞 | |
平成30年 | 9月2日 | 金管バンドが全日本マーチングフェスティバル2018東京都大会にて銀賞受賞 |
令和元年 | 8月22日 | 金管バンドが全日本マーチングフェスティバル2019東京都大会にて銅賞受賞 |
令和2年 | 4月1日 | 瀬下清 六代校長就任 |
両校の沿革の大要
育英小学校
年 | 月 | 主な出来事 |
---|---|---|
明治3年 | 3月 | 第5区2小学校区南元町22番地西福寺に仮小学校第5校として開校 |
明治6年 | 2月 | 第五中学一番小学と改称 |
6月 | 第五中学区一番小学新堀学校と改称 | |
明治7年 | 1月 | 第五中学区一番小学松前学校と改称 |
明治11年 | 1月 | 公立育英小学校と改称 |
明治18年 | 7月 | 浅草区猿屋町17番地(現住所)に新築 |
昭和4年 | 6月 | 鉄筋コンクリート3階建新校舎落成 |
昭和18年 | 10月 | 東京都育英国民学校と改称 |
昭和22年 | 4月 | 東京都台東区育英小学校と改称 |
昭和24年 | 1月 | 第5区2小学校区南元町22番地西福寺に仮小学校第5校として開校 |
昭和25年 | 4月 | 国語実験学校(文部省)文集「白いくも」第一号発行 |
昭和45年 | 3月 | 創立100周年記念式典挙行 |
昭和56年 | 7月 | 鉄筋コンクリート4階建新校舎落成 |
平成2年 | 10月 | 創立120周年記念式典挙行 |
育英資料館完成「育英120年」記念誌編纂 | ||
平成3年 | 2月 | 全国小学校道徳教育研究発表大会実施 |
平成11年 | 12月 | 区研究協力学校(総合的な学習)発表会 |
平成12年 | 12月 | 創立130周年記念式典挙行「わたしたちの育英」 |
柳北小学校
年 | 月 | 主な出来事 |
---|---|---|
明治9年 | 10月 | 公立松前学校分離し第5中学区第14番公立小学校柳北女子として |
東京府浅草区第5区第2小区向柳原1丁目甲4番地に開校 | ||
明治20年 | 4月 | 柳北女子尋常高等小学校と改称 |
明治41年 | 4月 | 柳北尋常小学校と改称 |
大正2年 | 6月 | 全校舎の改築落成式典挙行 |
昭和18年 | 7月 | 東京都柳北国民学校と改称 |
昭和22年 | 4月 | 東京都台東区立柳北小学校と改称 |
昭和26年 | 10月 | 創立75周年記念式典挙行 校歌制定 |
昭和37年 | 9月 | 文部省学力調査(国・算)研究発表 |
昭和39年 | 9月 | 都・区指定安全教育の研究発表 |
昭和40年 | 1月 | 交通安全優秀校として表彰 |
昭和51年 | 10月 | 創立100周年記念式典挙行 柳北音頭制定 |
昭和56年 | 10月 | 金管バンド結成 |
平成4年 | 12月 | 体育館プール改築工事終 |
平成8年 | 10月 | 創立120周年記念式典挙行 資料室開設 |
「わたしたちの柳北」記念誌編纂 | ||
平成10年 | 11月 | 区研究協力学校(総合的な学習)発表会 |