【7月13日 ビオトープ学習】
- 公開日
- 2021/07/13
- 更新日
- 2021/07/13
お知らせ
7月13日1〜5時間目に5、6年生でビオトープ学習を行いました。前回に引き続きビオ環境計画研究所の桐生智昭先生にご指導いただきました。
今回は、小川の流れを綺麗にし、植物が共生できる環境を作る学習です。ヤブカラシ、クズ、ヨシの抑制、ピラカンサ、樹木の剪定、巣箱の設置を行いました。
小川の流れを綺麗にするチームは、つなぎを着て池に入り、「足元にカエルやザリガニがぶつかっている気がする!」と言いながらも、黙々と池に生えているヨシなどの植物を取っていました。
ヤブカラシ、クズ、ヨシを鎌やハサミで刈るチームは、前回も行っている活動なので、とても仕事が早く、「こんなに取れました!まだ刈る草がたくさんあるので、刈ってきます!」と頼もしい様子が見られました。
巣箱の設置チームは、「巣箱の中にヤモリがいた!」「巣箱にアリの巣ができてる!アリだらけ!」など大盛り上がりしていました。
今回のビオトープ学習でも、子供たちが主体的にビオトープの環境を整備することができました。2学期のビオトープ学習も楽しみにしています。