園概要
園概要
クラス在籍人数
3歳児(もも組) | 14名 |
4歳児(さくら組) | 13名 |
5歳児(きく組) | 15名 |
※R5年4月1日現在
様々な人と関わり、愛情や信頼感を育てるために
|
○ 誕生会(毎月の誕生児を祝う誕生会を行います)・・・・・ |
|
○ 小学生との交流・・・・・・・・・・・・・ |
親子で触れあい、一緒に楽しめるように
|
○ 保育参加・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ |
|
○ 親子遠足・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ |
|
○ 親子自然教室・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ |
|
○ 歯磨き指導・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ |
○ 絵本の貸し出し・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
素敵な絵本との出会い、心が豊かになってほしいと願い、毎週末に絵本の貸し出しを行っています。
長期休みの時にも週に2回貸出日を設けています。毎回親子で登園して借りることを、楽しみにしている子供もいます。
○ 親子栽培・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1学期には各学年一人一鉢、親子で夏野菜を植えて育てます。今年度は3歳児はミニトマト、4歳児はナス、5歳児はピーマン、ナス、ミニトマトの中から好きな野菜を選んで植えました。毎朝、親子で水やりをし、収穫した野菜は家に持って帰ります。
学級でも、トマト、ナス、ピーマンの他、キュウリやインゲンさやえんどうなどを栽培しているので、収穫したもは園で調理してみんなで食べています。
様々な体験を通じて、豊かな感性を育てるために
|
○ 遠足・お散歩・・・・・・・・・・・・・・・・・・ |
|
○ 平成小学校の利用・・・・・・・・・ |
|
○ プール・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ |
|
○ 運動会・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ |
|
○ こどもかい・・・・・・・・・・・・・・・・・・ |
|
○ コンサート・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ |
|
○ お茶会・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ |
|
○ もちつき会・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ |
健康で安全な生活のために
○ 安全指導・・・
交通安全や生活安全についての指導を、計画的に行います。毎月繰り返すことで、安全な生活の仕方を身に付けていきます。親子交通安全指導日も設けています。
○ 避難訓練・・・
地震や火災などの災害時における安全な避難の仕方を身に付けていくために、毎月計画的に行っています。引き取り訓練もしています。
○ 定期健康診断等・・・
子どもたちが健康に園生活を過ごせるよう、幼稚園では4〜6月に健康診断を行ったり、隔月で身体測定を行ったりしています。
○ スポーツデー・・・
年間10回専門の先生が来て、運動遊びを教えます。サッカーや水泳などの技術や、みんなで一緒に身体を動かす楽しさを教えてくれます。
○ てくてくウィーク・・・
毎学期、てくてくウィークを設け、親子で歩く1週間にしています。家庭で出かける時もなるべく、自転車や車を使わないようにすることで、少しずつ体力がついてきています。これをきっかけに、毎日歩いて登園する親子が増えてきています。
幼稚園と家庭が手をつなぎ、ともに育てるために
○ 保護者会・学級懇談会・・・
年に数回、園と家庭がともに子育てをしていけるようにと考え、保護者会・学級懇談会を行います。
○ 保育参観・・・
幼稚園での子どもたちの遊びや、生活の様子をご覧いただきます。普段の様子だけでなく、お弁当の時間などいろいろな形態で活動する子どもたちの様子を見ていただきます。
○ 個人面談・家庭訪問・・・
年に2回、個人面談を行います。入園時や担任が替わった時には家庭訪問を行います。
普段の園でのお子さんの様子を伝えたり、保護者の方悩みに答えたりします。
○ ノーテレビデー
毎月23日をノーテレビでーとし、テレビを見る時間を少なくして、本を読んだり、親子で遊んだりする時間にしています。この日に各学級の月刊絵本を配布しています。
○ 園だより・・・
翌月の、遊びの中で育てたいこと(教師の願い)や行事予定などが載っている便りです。前月最終日に翌月の便りを配付します。
子育て支援の一環として
○ のびっこクラブ・・・
保護者の皆様の子育てを応援するために、「のびっこクラブ」を月1回程度実施しています。降園時から午後4時までお子さんを預かりますので、その時間を有効に活用していただけたらと思います。