竹町幼稚園

2024/06/13 17:56 更新

基本運営方針


○「自他を尊重し、感性豊かで、心も体も健康な幼児を育てる」を教育の中心にすえ、幼児の視座に立った心に響く教育を推進します。 
・ 一人一人の発達や特性に応じた個の育ちを支えるとともに、集団教育を通しての育ち合いを大事にしていきます。
・言葉による伝え合いを重視したコミュニケーション力の基礎を培うとともに、規範意識の芽生えや思いやりの心情を育てます。
・基本的な生活習慣を身に付け、自分でできた喜びを感じ、自信をもてるように、幼児の自立・自主性を育てます。
・直接体験・感動体験を重視し、豊かな感性を育てます。

○幼児理解を深め、一人一人を大切にする教職員を目指します。
・「笑顔」と「さわやかな挨拶」に心がけ、豊かな心で子ども一人一人を受け止め、心の安定を図ります。
・「遊びは学び」という視点で、質の高い保育環境とじっくり遊ぶ時間を保証します。
・「大切な子供の命を親から託されている」責任と誇りをもち、安心・安全で、子供の成長にとって最高の環境を提供するための努力を惜しみません。
・「台東区学校教職員行動指針」に基づき、人権尊重の精神を大切にし、名前を正しく呼ぶ、質問にはきちんと応える、作品を大切に扱う、時間を守ることを心がけます。
・自らの向上を常に目指し、チャレンジし続けるとともに、教師同士お互いに高め合うための研修を大切にします。

○地域・家庭と連携し、共育センターとしての役割を担います。
 家庭で愛しみ・しつけ、園で認め・伸びを伝え合い、  
 地域で見守り・声をかけ合います。
・園児のよさや変化を見とり、タイムリーに家庭にお知らせします。
・子育ての悩み、不安、負担感を軽減するために、子育て相談や面談を随時行います。
・学校運営連絡協議会を設置し、幼稚園運営や教育内容について、地域の方から意見や助言を得て、幼稚園教育内容の改善・充実に努めます。
・近隣小中学校、保育園、地域施設等と連携を深め、園児が様々な人と触れ合う機会をつくります。
・未就園児の会を行い、地域の未就園児と触れ合ったり、地域の家庭の子育てのお手伝いをします。

○安心・安全な環境を整えます。
・危機管理を徹底し、安全点検や避難訓練、施設整備の補修・改善を計画的、意図的に行います。
・日々環境を見直し、整理整頓された清潔な環境づくりに心がけます。   
・公立幼稚園として、園児にも環境教育を行い、光熱水費の削減や、ごみのリサイクルを推進します。