教育目標
人間尊重の精神を基盤とし、変化する社会の中で自己を確立し、他と共に豊かに生きることのできる児童の育成を目指す。
「自分を見つめる きたえる 共に生きる」
文部科学省人権教育研究指定校として日常の教育の中で様々な取り組みを行っています。
学校教育目標を具現化するために以下のような特色ある教育活動を推進しています。
確かな学力の定着を図り、協働や発表などにより自分を肯定したり他を思いやる心を育てます。
・毎週1回「チャージ・アンド・チャレンジタイム」を設けて基礎・基本の定着を図ります。
・少人数指導や学力向上推進ティーチャーの配置など、個に応じた指導を工夫します。
・協働学習や発表により自分を肯定して自信をもったり、友達を認めたるする心を育てます。
少人数での算数学習→
・毎週1回「チャージ・アンド・チャレンジタイム」を設けて基礎・基本の定着を図ります。
・少人数指導や学力向上推進ティーチャーの配置など、個に応じた指導を工夫します。
・協働学習や発表により自分を肯定して自信をもったり、友達を認めたるする心を育てます。
少人数での算数学習→
道徳教育の充実を図ります
・道徳授業地区公開講座を行い、家庭や地域と共に子どもの心を育てます。
・人権週間には、「生命尊重」や「規範意識」を題材とした道徳授業を全学級で実施し、思いやりの心を育てます
道徳授業のひとこま→
・道徳授業地区公開講座を行い、家庭や地域と共に子どもの心を育てます。
・人権週間には、「生命尊重」や「規範意識」を題材とした道徳授業を全学級で実施し、思いやりの心を育てます
道徳授業のひとこま→
ICTなど、コンピュータを利用した学習を推進しています
・児童用PCが140台導入されています。
・インターネットを利用した調べ物や、作品作り、自分が必要とする教科のドリルを選択して学習するなど、多様に活用しています。
1年生での活用のようす→
・児童用PCが140台導入されています。
・インターネットを利用した調べ物や、作品作り、自分が必要とする教科のドリルを選択して学習するなど、多様に活用しています。
1年生での活用のようす→
心と体を鍛える体育・健康教育の充実を図ります
・健康な心と体をつくる「元気アップル大作戦」を家庭と連携し、実施します。
・スクールカウンセラーを中心とした教育相談活動の充実を図り、子どもの心に寄り添った支援を行います。
体力作りと、スクールカウンセラーによる相談の説明→
・健康な心と体をつくる「元気アップル大作戦」を家庭と連携し、実施します。
・スクールカウンセラーを中心とした教育相談活動の充実を図り、子どもの心に寄り添った支援を行います。
体力作りと、スクールカウンセラーによる相談の説明→
地域の伝統・文化を生かした活動に取り組みます
・三社祭、浅草サンバカーニバル・時代祭りなど、浅草の町と密着した魅力ある活動を体験します。
・浅草寺や仲見世、皮革加工、隅田川など豊富な地域の特性や財産を総合的な学習「浅草の時間」や学校行事に生かします。
※三社祭の御神輿担ぎ、サンバカーニバルパレード参加は希望児童です(学年制限あり)。
三社祭の御神輿担ぎ→
・三社祭、浅草サンバカーニバル・時代祭りなど、浅草の町と密着した魅力ある活動を体験します。
・浅草寺や仲見世、皮革加工、隅田川など豊富な地域の特性や財産を総合的な学習「浅草の時間」や学校行事に生かします。
※三社祭の御神輿担ぎ、サンバカーニバルパレード参加は希望児童です(学年制限あり)。
三社祭の御神輿担ぎ→
自ら学ぶ意欲を育てます
・一人一人の意欲を大切にし、教員や教員を目指す大学生など多くのスタッフで子どもの自主的な学びを応援します。
夏休みには自分の課題で学習する自主学習教室も行います。
夏休み中の自主学習教室→
・一人一人の意欲を大切にし、教員や教員を目指す大学生など多くのスタッフで子どもの自主的な学びを応援します。
夏休みには自分の課題で学習する自主学習教室も行います。
夏休み中の自主学習教室→
異学年との交流を積極的に進めます
・全校遠足や集会活動など「仲良し学年」 (異学年グループ)を中心とした交流により、学年を越えた人間関係を形成します。
・集団下校や一斉下校において、上学年の児童が下学年の児童を世話するなど、社会性や協調性を培う指導を重視します。
全校遠足→
・全校遠足や集会活動など「仲良し学年」 (異学年グループ)を中心とした交流により、学年を越えた人間関係を形成します。
・集団下校や一斉下校において、上学年の児童が下学年の児童を世話するなど、社会性や協調性を培う指導を重視します。
全校遠足→
PTA・地域・関係機関との連携を大切にします
・PTAや地域の行事を子どもの育ちに生かします。
また、学校運営連絡協議会の機能を生かした学校評価を進めます。
・安心・安全な学校づくりのため、教育委員会、警察や消防、家庭支援センター等との緊密な連携を図ります。
PTA家庭教育学級で学校との共通理解を→
・PTAや地域の行事を子どもの育ちに生かします。
また、学校運営連絡協議会の機能を生かした学校評価を進めます。
・安心・安全な学校づくりのため、教育委員会、警察や消防、家庭支援センター等との緊密な連携を図ります。
PTA家庭教育学級で学校との共通理解を→
オリンピック・パラリンピック教育(東京都全公立学校)
・東京都教育委員会オリンピック・パラリンピック教育方針にそって活動しています。
(都教育委員会のオリパラ教育の方針)
(1)自己を肯定し、自らの目標を持って、自らのベストを目指す意欲と態度を備えた人間
(2)スポーツに親しみ、知・徳・体の調和のとれた人間
(3)日本人としての自覚と誇りを持ち、自ら学び行動できる国際感覚を備えた人間
(4)多様性を尊重し、共生社会の実現や国際社会の平和と発展に貢献できる人間
・本校ではスポーツや外国人との交流活動を通して意欲や「おもてなしの心」などを体得させる教育活動を行っています。
オリンピックメダリストとの交流会→
・東京都教育委員会オリンピック・パラリンピック教育方針にそって活動しています。
(都教育委員会のオリパラ教育の方針)
(1)自己を肯定し、自らの目標を持って、自らのベストを目指す意欲と態度を備えた人間
(2)スポーツに親しみ、知・徳・体の調和のとれた人間
(3)日本人としての自覚と誇りを持ち、自ら学び行動できる国際感覚を備えた人間
(4)多様性を尊重し、共生社会の実現や国際社会の平和と発展に貢献できる人間
・本校ではスポーツや外国人との交流活動を通して意欲や「おもてなしの心」などを体得させる教育活動を行っています。
オリンピックメダリストとの交流会→