新着情報
部活動 男子バレーボール部の関東大会出… [2022年7月29日up!]
7月末を迎えて 7月20日に1学期の終業式を行い… [2022年7月29日up!]
東京都中学校吹奏楽コンクールに本校吹奏楽部が出場しました 東京都中学校吹奏楽コンクールが… [2022年7月28日up!]
男子バレーボール部 都大会5位・関東大会出場決定 7月17日(日)〜26日(火)に東京都… [2022年7月27日up!]
セーフティ教室 7/16の土曜公開授業の中で、「… [2022年7月18日up!]
創立20周年記念 日除け幕 本校は、昨年度で創立20年、今… [2022年7月13日up!]
進路フェア 7月9日(土)、台東区立中学… [2022年7月13日up!]
学びのキャンパスプランニング事業 台東区と区内の文化施設などが… [2022年7月13日up!]
- 学校だより 第4号 学校だより 第4号を掲載いたしま… [2022年7月12日up!]
租税教室 東京上野税務署から、講師として… [2022年7月7日up!]
学校からのお知らせ(7月13日更新)
土曜学校公開日(7月16日)のお知らせ
1.日時 令和4年7月16日(土) 午前8時40分〜午前11時30分
2.授業時間
1校時 8時40分〜 9時30分 授業(1学年はセーフティー教室)
2校時 9時40分〜10時30分 授業(2学年はセーフティー教室)
3校時 10時40分〜11時30分 授業(3学年はセーフティー教室)
※なお、時間割・授業場所については、当日受付にて配布します。
また、体調がすぐれない場合は、御来校をお控えください。
リバウンド警戒期間の延長及びゴールデンウィーク期間中の学校 の対応について
新型コロナウィルスの感染状況等に鑑み、東京都は「リバウンド警戒期間」を5月22日まで延長することとしました。ゴールデンウィークは人の移動が多くなるため、感染の再拡大が懸念されています。十分に気をつけて行動していただくようお願いいたします。
本校は、「区のガイドライン」における行動基準は、「レベル1」の段階の通常登校を維持し、感染症対策を徹底しながら、学校運営を継続します。
以下の資料もご確認ください。よろしくお願いいたします。
・GW用感染症対策チェックリスト
・新型コロナウイルス感染症に伴う差別意識の解消に向けて
新学期に向けた新型コロナウイルス感染症対策の一層の徹底について
先日、以下のお知らせを配布いたしました。感染症対策の一層の徹底をよろしくお願いいたします。
・新学期に向けた新型コロナウイルス感染症対策の一層の徹底について
本校では、学校生活における感染予防として、健康観察、手洗い、マスクの着用、身体距離の確保等を行っています。
ご家庭のご協力もよろしくお願いいたします。
詳細は、学校生活における感染症予防についてをご確認ください。(令和3年1月8日に更新版を配布しています)
以下の台東区のガイドラインもご確認ください。
台東区立学校園版感染症予防ガイドライン(新型コロナウイルス感染症)【第5版】(令和3年4月1日改訂)
台東区立学校園版感染症ガイドライン(新型コロナウイルス感染症)新旧対照表
情報配信システムSUMAMACHI(旧:CHROMO)の登録のお願いについて
情報配信システムSUMAMACHI(旧:CHROMO)に名称が変更されました。
朝の遅刻・欠席連絡をSUMAMACHIで可能となります。従来通り電話連絡でも可能です。
詳細は、情報配信システム CHROMO の運用についてをご確認ください。
※まだ登録がお済出ない方は登録をよろしくお願いいたします。
新型コロナウイルス感染症に関する出席停止の取り扱いについて(改訂版)
新型コロナウイルス感染症に関する出席停止の取り扱いについて(改訂版)を掲載いたしました。
「トップページ」→「在校生・保護者」→「各種届出等」にあります。
改訂された内容は、
「2.出席停止の理由」の選択肢に「ワクチンの接種または、接種後の発熱や体調不良」が新たに追加されました。
(1)ワクチン接種
(2)接種後の発熱や体調不良
でお休みする場合は、出席停止の扱いになります。上記のPDFを自宅で印刷し、必要事項を記入していただき、登校の際にお子様に持たせてください。学校で用紙をお渡しすることもできますので、ご連絡ください。
学校生活のコロナ対策
・「学校生活のコロナ対策」リーフレット
・「学校生活のコロナ対策」の動画
(部活動編)
Youtube https://youtu.be/-UqRsIflw7w
東京動画 https://tokyodouga.jp/uqrsiflw7w.html
(放課後・休日編)
Youtube https://youtu.be/itn5FQwRpWg
東京動画 https://tokyodouga.jp/itn5fqwrpwg.html
教育相談について
・SNS教育相談 (東京都教育委員会)
・「どうしたの?」一声かけてみませんか〜子供の不安や悩みに寄り添うために〜(東京都教育委員会)
・不安や悩みがあるとき...一人で悩まず、相談しよう(台東区教育委員会)