いつも上野小学校のホームページを応援していただき、ありがとうございます。 今年度も元気いっぱいの子どもたちの様子、学校のさまざまな取り組みを保護者・地域の皆さまに発信していきたいと思います。 なお、2020年度(令和2年度)に掲載された記事につきましては ホームページ左下の◇過去の記事「2020年度」メニューを クリックすると閲覧が可能となっております。 またホームページ右上のカレンダーを操作することでも、過去の記事をご覧いただくこともできますので、ぜひご利用ください。

高学年リレー練習最終日

本日が高学年リレーの練習最終日でした。

今年度の体育学習発表会では、4〜6年の高学年に限りますが、選抜選手によるリレーを行います。

5日間と限られた練習時間でしたが、記録を見てみるとどのチームも記録を伸ばせています。

明日は朝からリハーサルを行います。
選手も補欠もチーム一丸となって取り組んでいます。

怪我のないように本番を迎えられるようにしましょう。

写真は上が男子、下が女子の記録です。
画像1
画像2

全校朝会

代表の6年生からは いよいよせまった体育学習発表会で

気を付けたいこと

生活目標については 代表の5年生が 立派に発表してくれました

そして校長先生からは 「こ と ば」についてのお話がありました


「こ と ば」は 人を傷つける凶器にもなり 人を癒す薬にもなる・・・


日々の生活の中で気を付けましょう



画像1
画像2

リレー練習後 オンライン学習・授業

先生も児童も大忙しですが

リレー練習の後にオンライン接続をしました

【担当の先生より】

身内自慢ではないですが

先生も児童もかなりタブレット端末の活用に慣れて

学習の効果が上がっています!
画像1
画像2

応援団 朝練

体育学習発表会に向けて

有志で組織された応援団も 熱を上げて練習しています

「フレー!フレー!うえの!」の声が聞こえてきます

がんばれ がんばれ 応援団
画像1

全校朝会

代表の6年生からは いよいよ迫った体育学習発表会について

校長先生からは 交通安全週間についてのお話がありました


画像1

放課後のGIGAスクール

もはや普通になってきているリモート学習と授業

出席確認も 小グループに分かれてのリモート会議も

児童が積極的に取り組めるようになりました


画像1
画像2

リレー練習

いよいよリレーの練習が はじまりました

実際に走る校庭とバトンパスの練習をする体育館に分かれて活動しています


画像1
画像2
画像3

OJT 先生たちの勉強会

今日は 理科についての勉強をしました

先生それぞれの専門の分野を教え合い学び合うことで

児童への指導の充実につなげていきます
画像1
画像2

リモート・オンデマンド学習・授業

下校の時間の差を考えて あらかじめアップロードした動画を

視聴して学習する課題を設けている学年もありました

オンデマンド学習にも 1人一台タブレット端末は対応できます
画像1
画像2

提出物 リモート全校 時差登校の場合

各学年時間をずらして密を避けて登校している関係で

全校朝会を 9時半から実施しました

授業の間に 参加する学年もありましたが

みなしっかり話を聞き 表彰された児童に拍手を送っていました

写真は 図工の途中で朝会に参加している3年生の様子です
画像1

夏休み 自由研究

児童の力作が なかよし広場に展示されています

いろんなバリエーションの作品があって面白いです
画像1
画像2

先生たちもICT研修!

今週は全学年でオンライン学習を行いました。
初めての取組みで難しいこともあったと思いますが、無事繋ぐことができ安心しました。

今日は先生たちがなかよし広場に集まって使い方を勉強しました。

来週からオンライン学習は火曜日と木曜日になります。できるようになったことを忘れないように頑張りましょう!
画像1

リモート学習・授業 「双方向性」

教室からの問いにお家から答えることもできています

タブレット端末のマイク機能を操作して発言することができるようになりました

離れていても「双方向性」のある授業は

児童にとって 不安を払拭したり 参加している実感などにつながります
画像1
画像2

リモート学習・授業(2)

4年生は 体育学習発表会で使う

鳴子のデザインを考えてスケッチしました

リモートで導入を受けて 各々がんばって考えていました
画像1

リモート学習・授業(2)

6年生は eライブラリーの課題配信機能を利用して

学習を進めています

質問等がある児童に対して先生が答えるようにしています

各学年の実態に合わせて フレキシブルにリモート学習・授業を進めています
画像1

リモート学習・授業(1)

まだまだ手探りなところもありながら

5年生では 「teams」のウェブ会議機能と

「スカイメニュー」の課題送信機能を組み合わせて

授業を行いました

少しずつ 双方向性のある授業が成り立ちつつあります。


画像1
画像2

ちょっぴり ハイフレックス朝の会!?

家庭から授業を受ける児童と

学校とを繋いで朝の会を行う学級がありました

離れていても心は一つ
画像1

リモート学習準備

家庭と学校をつなぐリモート学習・授業の準備を行いました

タブレット端末の機能を上手に使ってリモート学習に役立てている児童もいました


画像1
画像2
画像3

時差登校

感染症対策のために

時差登校を実施しています

密にならないように気をつけましょう

登校時間中に早すぎないようにするともっといいですよ
画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31