ホームページが新しくなりました!

6年 調理実習

画像1 画像1
画像2 画像2
12月16日・17日に調理実習を行い、粉ふきいもを作りました。
丁寧に皮をむいたり、大きさが揃うように考えながら切ったりと、どの子も真剣に取り組んでいました。
じゃがいもやピーラーなど、ご家庭でのご準備ありがとうございました。

2年生 研究授業

12月16日(水)に、2年2組で国語科の研究授業がありました。
「わたしはおねえさん」という単元において、「自分と比べて読もう」というめあてで学習を進めました。
まずは、このお話を初めて読んだ日に感じた「一人一人の不思議」を全体で共有しました。皆で読み深めることで「不思議」を解決していきたいという意欲をもって学習をスタートさせました。
子供たちは、「すみれちゃんがしたこと」のわけや、その背景にある気持ちを想像して文章に表したり、友達と交流して様々な考えがあることに気付いたりしていました。
そして、読み取ったことを基にして、すみれちゃんの心情に寄り添い、ミニメッセージカードを書きました。自分の経験と結びつけながら、すみれちゃんへの思いを表現することができました。

画像1 画像1

2年生 かけ算

2年生の学習といえば「かけ算九九」という方も多いのではないでしょうか。

かけ算の学習は、覚えるだけではありません。

「1つ分の数」と「いくつ分の数」の関係性から、乗法の意味を理解し、答えは累加で求められること。
乗法の場面をおはじきで表したり、「倍」もかけ算で表したりすること。
そういったことを学んでから、唱え方を知り、2〜5の段の九九を覚えます。

6〜9の段は、決まりを見つけて、自分たちでかけ算九九を作り出していくのです。

子供たちは、意欲的にかけ算の学習に取り組み、
全員が「九九検定」に合格することができました。

画像1 画像1

オリ・パラ教育(車いすバスケットボール 5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
12月2日(水)には、オリンピック・パラリンピック教育の一環として、車いすバスケットボール体験を行いました。講師として、一般社団法人日本車いすバスケットボール連盟から「三宅克己選手」と「山村亮さん」をお迎えしました。6年生は、お話を伺い、5年生は実際に体験をしました。

リサイクル講演会(環境漫才4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
12月1日(火)に、4年生が環境学習の一環として、リサイクル講演会を行いました。
講師には、漫才師の「宮田 陽・昇」師匠をお迎えして、楽しく、分かりやすく教えていただきました。

音楽発表会 5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年2組、金管バンド、育英太鼓

音楽発表会 4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年1組、5年2組、6年1組

音楽発表会 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年2組、4年1組、4年2組

音楽発表会 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年1組、2年2組、3年1組

音楽発表会 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月27日(金)・28日(土)の二日間、「みんなで心を一つに かなでようハーモニー」をテーマとして、音楽発表会を開催いたしました。
どの学年・学級の子供たちも心を込めて合奏することができました。

1年1組、1年2組、1年3組

出前授業 4年

画像1 画像1
画像2 画像2
11月7日(土)気象キャスターネットワークから、気象予報士さんに来ていただき、主に地球温暖化について学びました。
「地球温暖化とは何か」「どうして地球温暖化は起こるのか」などを学びながら、二酸化炭素が原因であることを確認しました。私たちの生活のどのようなことから、二酸化炭素を排出しているのか、子供たち同士で考えました。電気をつける、食事をする、洗濯をする、車に乗るなど、生活の1つ1つから出される二酸化炭素を少しでも減らすよう心がけて、これからも生活していってほしいと思います。


5年生 音楽発表会に向けて

画像1 画像1
今週末に行われる音楽発表会に向けて、練習も大詰めとなりました。今年度は、クラスごとの発表となるため、体育館でリコーダーの演奏を聴き合う時間を設けました。どうすればもっときれいな音を出せるのか、友達の良かったところはどこかを、それぞれが意識して演奏を、互いの演奏を聴いていました。本番もきれいな音色を体育館に響かせられるよう、心を一つに取り組みます。

1年 生活科「あさがおのリースをつくろう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
春から大切に育てたあさがおのつるを使って、あさがおのリースを作りました。それぞれ思い思いの飾りつけをして、楽しんで活動していました。

5年 出前授業

画像1 画像1
 11月4日(水)、5年生で明治製菓の方に来ていただき、出前授業を行いました。
内容は、「カカオがつなぐ世界」5年生の食糧生産に関わる内容を教えていただきました。チョコレートの原料であるカカオが作られる中米のメキシコ合衆国がどのような国なのか、また日本に輸送されるまでに、どのような工程を経ているのかを現地の映像や写真で分かりやすく説明をしていただきました。また、明治製菓としてメキシコ合衆国とカカオによってどのような取り組みをしているのかも知ることができました。今年度予定していた校外学習で、実際の工場でお菓子を作っている様子を見学することは叶いませんでしたが、このような学習の機会を設けることができ、子供たちの意欲にもつながったように感じました。

体育朝会2

画像1 画像1
画像2 画像2
爽やかな秋晴れの中、子供たちは、楽しみながら元気に体を動かしていました。

体育朝会1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月27日(火)体育朝会がありました。
今回の体育朝会を含めて、3回の予定です。
校庭では、縄跳び、鉄棒、うんてい、登り棒を行います。
体育館では、ストレッチ・柔軟です。
3回の朝会で、5つの運動を必ず体験します。

子ども祭り

10月22日(木)
「子ども祭り」

待ちに待った子ども祭りの日です。
今年は軍手とマスクの着用・少人数で回る・換気を行っての活動です。
クラスごとに工夫を凝らし、他のクラスの出し物を楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 音楽発表会練習

画像1 画像1
画像2 画像2
音楽発表会に向けて、音楽の授業中はもちろん、休み時間にも練習に励んでいます。
難しい旋律やリズムも友達同士で教え合い、日々達成感を味わっています。

2年 生活科「野菜をそだてよう」

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生は、生活科の学習「野菜を育てよう」に取り組むにあたり、4月の自宅学習中、1年生のときにアサガオを育てた経験を振り返りました。5月には、担任が様々な野菜の苗を植えました。また、各家庭でミニトマトを育て、観察を続けてきました。

 6月になって分散登校が始まり、子供たちは学級園の野菜とようやくご対面。ピーマン、ナス、大実トマト、サツマイモの葉が茂ったり、花が咲いたり、小さな実ができたりしている様子を見て、とても嬉しそうにしていたのが印象的です。おいしい野菜に育てるために、子供たちはお世話に励みました。水やりをしたり、支柱を立てたり、わき目を摘んだり、雑草を抜いたりしました。どの子の観察カードを見ても、それぞれの野菜の生長を心から楽しみにしていたことがうかがえました。


 そして、秋。待ちに待った、サツマイモの収穫です。土の中から、赤紫色をした大きなサツマイモが出てくるか。と思いきや、つるが切れてしまう子続出しました。そこで、土を掘って探すこともやりました。さつまいもの実が出てくると歓声が起こり、子供たちは大喜びしていました。

 どっさり収穫できた2年生のサツマイモを、全校児童で給食の時間に食べられる日を、今か今かと心待ちにしています。

サーモグラフィを設置しました

画像1 画像1
画像2 画像2
新型コロナウイルス感染症対策として、台東区教育委員会からサーモグラフィを設置していただきました。
各ご家庭でご協力いただいております検温に加え、児童の登校時に活用してまいります。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31