石浜小学校の情報を随時更新中!

10月27日 5年生 国語

 「漢字の読み方と使い方」について学習しました。

 「明後日」と「説明会」、「正直」と「直接」など、同じ「明」や「直」という漢字であっても、違う読み方をもつものがあることを確認し、漢字熟語クイズに取り組みました。

 本→□
 大→□
 □→人
 □→案

 □を中心に、前後左右から矢印の出ている問題です。
 □には、同じ漢字が入ります。

 一人では難しい問題も、友達と一緒に考えることで、楽しく解くことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2

10月25日 3年生 体育

 今日の3年生は、いろいろな動きのある運動に取り組んでいました。

 フロアで、アザラシやワニになって歩いたり、かえるの足うちに挑戦したりした後、とび箱や平均台・マットを使って、「レインボージャンプ」コース、「ピョンピョンカエル」コースなどを作って、跳んだり体を支えたりして運動しました。

 準備や片付けも安全に気を付けて、みんなで取り組んでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月23日 2年生 煙ハウス体験

 今日の避難訓練は、「家庭科室から出火・煙で第3階段が使えない」という想定で行いました。

 どの学年も「お・か・し・も」の約束を守り、落ち着いて避難することができました。

 校長先生からは、先日4年生と一緒に防災館に行ったとき、「火災の煙の中避難することになったら、姿勢を低くする」ことや、「前が見えないので壁を触りながら、壁に沿って進む」ことを教えてもらったという話がありました。

 避難訓練の後、2年生が煙ハウス体験を行いました。
 火災のときの避難の仕方について再確認した後、姿勢を低く、壁に沿って避難する方法を学びました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月19日 4年生 総合的な学習の時間

 4年生は、石浜小学校の卒業生で陸上選手の方をお招きして、聴覚障害について学習しました。

 難聴者とろう者の違いや、ご自身の子供の頃の話、子供たちにとって身近な言葉の手話などを教えてくださいました。

 2025年のデフリンピックでは、マラソンで出場して金メダルを獲ることが選手の次の目標だそうです。みんなで応援したいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月18日 1年生 図画工作

 今日の1年生は、図画工作で「ぱ・ぱ・ぱ・パーティー」の作品つくりに取り組みました。

 前時までに描いたパーティの絵をより盛り上げられるように、おはながみを使って仕上げました。

 ねじったり、形を作ったり、ふわふわのまま貼ったりと、一人一人が思い思いにつくることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月16日 6年生 特別の教科 道徳

 今日の6年生は、顕微鏡で初めて結晶を見たときの感動をずっと持ち続け、雪の結晶の写真を撮ることに生涯をささげた雪の写真家の話を通して、「真理を求めるには」について考えました。

 真理とは、どんなときにも変わることのない正しい物事・筋道のこと

 好きだというだけで50年以上も雪の研究をし続けた主人公について、
 「自分らしさ(個性)を大切にすること?」
 「夢を諦めない心かな?」
 「この人の努力がすごい。」
 などなど、様々な考えを出し合っていました。

 今日のテーマである「真理を求めるには」にというテーマは、大人でも難しい内容ですが、子供たちは「みんなで考えたら、難しいことも楽しい。」「分からないから、みんなで考えてよかった。」と思えていたところが素晴らしかったです。

 最後は「真理を求めるということは、自分としてはこう思う」という思いを、一人一人がもちました。

画像1 画像1
画像2 画像2

10月11日 イングリッシュ・キャラバン

 今日は、「イングリッシュ・キャラバン」を実施しました。
 「イングリッシュ・キャラバン」は、子供が英語に触れる機会を増やす目的で行っている、東京都の事業の一つです。

 イングランドやケニアからいらしてくださった先生もおり、3〜6年生は体育館で1時間ずつ、外国のゲームを教えていただきました。子供たちは英語での指示を聞き、楽しくゲームに参加しました。

 1,2年生は中休みに、図書室や図書コーナーで読み聞かせをしていただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月10日 4年生 特別の教科 道徳

 特別の教科 道徳で、「節度,節制」について考えました。

 遊具がたくさんあって楽しいアスレチック公園があるけれども、そこに行くまでには30分位かかる上に、大きな道路を通らなければいけない。友達の一人は「自転車で行くのは危ないから行かない。」と言ったが、ぼくは・・・。

 話の中に出てくる「ぼく」や「友達」の気持ちを考えながら、安全に気を付けて行動することについて話し合いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月6日 1年生 音楽

 ♪どれみと なかよく なろう♪

 1年生は音楽で、「どれみで あいさつ」の学習をしました。

 鍵盤ハーモニカでドレミの位置や吹くときの指番号を確認したり、演奏の音をなめらかにするために、一音一音息継ぎをするのではなく、息を伸ばしながら吹く練習をしたりしていました。

 もしかしたら、ご家庭でも「♪どれみ・みれど・・・♪」口ずさむお子さんもいるかもしれません。ぜひ一緒に歌ってみてください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月2日 3年生 総合的な学習の時間

 3年生では、高齢者疑似体験を行いました。

 始めに、高齢者の生活の大変さを教えていただいた後、専用の道具を使って疑似体験をしました。車いすを動かしたり、高齢者の感覚を得るための道具を身に付けて階段を上り下りしたりと、普段簡単にできていることにも苦労している様子でした。

 体験後、「指が動かしにくくて、小銭をつかむのが大変だった。」「黄色いレンズのサングラスをかけると、辞書の字は、うっすらとしか見えない。」「今だけなら楽しいけど、ずっと続くと考えると大変だと感じる。」など、学習の本質に迫る感想を話している子がたくさんいました。これから、どのような学習になっていくのか楽しみです。

 今回の体験を通して、高齢者の生活について理解を深め、自分たちにできることを考えて、行動に移せるようになってほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月29日 3年 国語

 3年生は、国語「へんとつくり」の学習に取り組みました。

 へんとつくりが別々になった漢字カードをみんなで確認しながら一文字の漢字にし、「ごんべん」「きへん」「にんべん」「さんずい」「てへん」について学びました。

 一人一人でそれぞれの「へん」が使われた漢字を探す時間には、教科書やドリルから探したり、1,2年生や3年の1学期に習った漢字を思い出したりしながら、素晴らしい集中力を発揮して取り組んでいました。

 次回は、「漢字パズル」を作るそうです。どんな漢字パズルができるのか、楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月29日 6年 理科

 6年生では、理科「水よう液の性質」の学習を校長先生と一緒にしています。

 今日は2組で、「炭酸水には何が溶けているのだろうか」という問題に取り組んでいました。

 何が溶けているかの予想を立て、実験方法について、個人とグループで考えました。

 自分の考えももつけれども、友達の考えがよいと思ったら素直に受け入れ、グループでの学習を進める姿が素晴らしかったです。

 来週は、実験をしてまとめます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31