石浜小学校の情報を随時更新中!

12月21日 6年生 算数

 今日は1組で、「おはじき21個を、交互に一人3個まで取ることができるとき、最後の1個を取らないためには、先攻・後攻のどちらを選ぶとよいでしょう?」という問題に取り組んでいました。

 初めは「相手次第?」「運かな?」「試しにやってみる!」などの話も出ましたが、友達と相談する中で、「これが必勝法!」という意見も出てきていました。

 「これがこうだからこうなって・・・」とノートに○をかいて考えたり、黒板にかかれている○を見ながら考えたりと、思い思いの方法で友達と一緒に楽しそうに学ぶ子供たちの姿が印象的でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月21日 たてわり班活動

 今日は、2学期最後のたてわり班活動日でした。
 朝は集会・昼は遊びをしました。

 集会では、「何が通ったでしょう?」クイズをしました。

 ボールが通ったり、イシハマデビルの弟子が通ったりして盛り上がりましたが、一番盛り上がったのは、校長先生がイシハマンと共に登場したときでした。

 最後の挨拶のときには、拍手喝采。

 楽しい集会となりました。

 今学期も6年生を中心に、協力して活動ができました。
 3学期も楽しみにしています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月15日 3年生 校外学習

 校外学習で、台東区役所・国立科学博物館・かっぱ橋商店街を見学しました。

 台東区役所では、庁舎内を見学したり、10階から台東区の景色を見たり、屋上の「憩いのガーデン」に行ったりしました。

 かっぱ橋商店街では、たくさんのキッチン用品を販売しているお店や、食品サンプルのお店、ユニフォーム販売のお店などを実際に見ることができました。

 見学中の3年生からは、「また来たい!」「もっと見たい!」という声がたくさん聞こえました。

 教科書やインターネットの学習から習得できることもたくさんありますが、実際に見たり聞いたりできることがあるときは、その機会を大切にしたいと改めて思いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月15日 ユニセフ募金

 15日(金)〜20日(水)の期間で、ユニセフの募金活動を行っています。

 毎朝、代表委員会が玄関先にいますので、よろしければご協力をお願いいたします。

画像1 画像1
画像2 画像2

12月14日 2年生 音楽

 今日は、4月から今までに習った楽曲を、歌ったり鍵盤ハーモニカで演奏したりしました。

 どの曲もとてもよく覚えていて、歌詞で歌っても、ドレミで歌っても、リズムを手拍子で打っても、笑顔で楽しそうに取り組んでいました。

 鍵盤ハーモニカでは、タンギングの復習をしたり、同じ速さで演奏することを確認したりして、練習していました。

 2学期最後の音楽の時間は、自分で選んだ1曲を友達の前で演奏するそうです。楽しみですね。

 冬休みに鍵盤ハーモニカを持ち帰った際は、ぜひ演奏を聴いていただければと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月12日 4年生 学級活動

 聴覚障害について教えてくださった、石浜小学校卒業生の方にお礼がしたいと、子供たちがお楽しみ会を企画しました。

 「誰でも楽しめる会にしたい。」と話し合いをした結果、1組はドロケイとドッジボール、2組は逃走中と増やし鬼を行いました。

 デフリンピックのマラソンで金メダルを獲る方なので、追いかけてもなかなか捕まえられませんでしたが、その速さも楽しさの一つになったようでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月12日 5年生 国語

 今日は1組が、「中心の線を意識して、大きく太く書こう。」をめあてに、書き初め「希望の朝」の練習をしました。

 先生から、「毛筆の三つの約束」についての話があり、子供たちは、
  ・筆を立てる。
  ・穂先は、左ななめ上45度に向ける。
  ・空いている手は文ちんに。
 を意識して、一文字一文字丁寧に書いていました。

 冬休みの課題にもなっているので、子供たちが家で取り組む際は、お声かけいただければ幸いです。

画像1 画像1
画像2 画像2

12月7日 2年生 算数

 今日は「九九のひょうを広げて考えよう」の学習に取り組みました。

 子供たちは、今までの学習から、九九のひょうの内側(九九81まで)の式と答えは答えることができます。

 「九九のひょうの外側の数」は、どうすると式や答えが分かるのか、一人一人考えました。

 「式は…。」「答えは…。」「なぜなら…。」

 考えた後は、ペアの友達と共有し、学級全体で話し合いました。いろいろな考え方が発表され、友達の考えのよいところを知ることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月7日 1年生 国語

 今日は「かん字のはなし」の学習をしました。

 教科書に載っている絵と平仮名の文を見て、絵の部分を漢字に直しながらノートに書きました。

 山の形の絵は「山」の漢字に。
 太陽の絵は「日」の漢字に。
 雲から雨が降る絵は「雨」の漢字に。

 一文字一文字変換しながら、漢字の入った文章を楽しんで書くことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月5日 6年生 総合的な学習の時間

 6年生では、「私たちの街の魅力を発信しよう〜私たちと皮革産業〜」のまとめに取り組んでいます。

 いくつかのチームに分かれ、限られた時間の中で街の魅力が発信できるよう、発表ソフトを使ってスライドを作ったり、1シーンにかかる時間を調節したりしています。

 今日は、クラス全体の発表方法について話し合っていました。

 どのような発信になるのでしょう。できあがりが楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月4日 3年生 算数

 てんびんを使い、身近な道具の重さを比べました。

 子供たちは、「これは、○○の何個分くらい」や、「これは、○○より重いと思う。」と、友達と相談しながら道具の重い・軽いについて調べていました。

 授業の始めに、「ドッジボールのボールと、ソフトボールのボールだったら、どちらが重いと思う?」との問いかけもあったので、「見た目と実際の重さは違う」ということを意識して、取り組むことができたようです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月1日・2日 はまっ子発表会

 はまっ子発表会が、無事に終了いたしました。

 どの学年もいままで練習してきた成果を十分に発揮し、生き生きと演じることができました。

 児童鑑賞日には、自分とは違う学年の演目を一生懸命鑑賞し、頑張る仲間を認め、温かい拍手を送り合う姿が見られました。また、演技終了後は、他学年に感想を書き、送り合う姿も見られました。

 保護者鑑賞日には、大勢の保護者の方・地域の方に見ていただき、少し緊張しながらも一生懸命演じる姿が見られました。
 保護者の皆様には、本番に至るまで、衣装のご協力や励ましのお言葉をたくさんいただきまして、ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月1日・2日 はまっ子発表会

 はまっ子発表会が、無事に終了いたしました。

 どの学年もいままで練習してきた成果を十分に発揮し、生き生きと演じることができました。

 児童鑑賞日には、自分とは違う学年の演目を一生懸命鑑賞し、頑張る仲間を認め、温かい拍手を送り合う姿が見られました。また、演技終了後は、他学年に感想を書き、送り合う姿も見られました。

 保護者鑑賞日には、大勢の保護者の方・地域の方に見ていただき、少し緊張しながらも一生懸命演じる姿が見られました。
 保護者の皆様には、本番に至るまで、衣装のご協力や励ましのお言葉をたくさんいただきまして、ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月1日・2日 はまっ子発表会

 はまっ子発表会が、無事に終了いたしました。

 どの学年もいままで練習してきた成果を十分に発揮し、生き生きと演じることができました。

 児童鑑賞日には、自分とは違う学年の演目を一生懸命鑑賞し、頑張る仲間を認め、温かい拍手を送り合う姿が見られました。また、演技終了後は、他学年に感想を書き、送り合う姿も見られました。

 保護者鑑賞日には、大勢の保護者の方・地域の方に見ていただき、少し緊張しながらも一生懸命演じる姿が見られました。
 保護者の皆様には、本番に至るまで、衣装のご協力や励ましのお言葉をたくさんいただきまして、ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31