石浜小学校の情報を随時更新中!

3月15日 2年生 体育

 ボール蹴りゲームをベースボール型で行いました。

 ボールを蹴り、蹴った子がコーンを何回回れたかで得点が入ります。
 ずっと走れるわけではなく、守備側が、蹴られたボールをチームで追いかけ、ボールに追いついたところで1列になって「アウト!」と言うまでです。

 攻撃側は「アウト!」が聞こえるまで「まだ走れるよ!頑張れ!」と声をかけ、守備側は「広がって!ナイスキャッチ!」と励まし合い、ゲームに参加していました。

 お互いに仲間を応援し、笑顔あふれる楽しいゲームになりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月13日 3・4年生 音楽

 今年度最後の音楽の授業で、「ミニミニ音楽発表会」をしました。

 3年生は「エーデルワイス」、4年生は「スーパーカリフラジリスティックエクスピアリドーシャス」を、それぞれ演奏しました。

 どちらの学年も、リコーダーと鍵盤ハーモニカの息がぴったり!
 とてもすてきな演奏でした。

画像1 画像1
画像2 画像2

3月11日 3年生 総合的な学習の時間

 この日は、2組が「おじいちゃん・おばあちゃんと仲良くなろう」の第2回の交流会をしました。

 2組も第1回の交流会の感想を生かし、どのようにするともっと仲良くなれるかを考え、交流会を企画しました。

 最後は、リコーダー演奏と歌を聴いていただきました。

 ご協力いただいた祖父母の皆様、ありがとうございました。
 またぜひ学校にいらしてください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月7日 3年生 総合的な学習の時間

 「おじいちゃん・おばあちゃんと仲良くなろう」の2回目の交流会をしました。

 前回の思いを生かし、「移動が少ないようにしよう。」「遊ぶ箇所を増やそう。」などの工夫をして取り組んでいました。

 「おじいちゃん・おばあちゃんが喜んでくれていてよかった。」「時間があっという間だった。自分も楽しかった。」などの声が子供たちから聞こえました。

 ご協力いただいた祖父母の皆様、ありがとうございました。
 またぜひ学校にいらしてください。

 ※この日は1組の活動を行いました。来週は2組が行います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月7日 6年生 金管

 6年生で、最後の金管の授業が行われました。

 今までの思いも全て込もった、素晴らしい演奏でした。

 6年生の皆さん、今までありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2

3月7日 1年生 生活

 「いいこといっぱい!1年生」の学習で、1年生の1年間を振り返っていました。

 4月の入学式、6月の運動会、7月のプール、12月のはまっ子発表会・・・など、様々な行事を通して振り返る中、「生活科の学習・道徳のお話・国語や算数など、授業が楽しかった!」という声や、「図工や音楽、外遊びが楽しかった!」「給食がおいしかった!」という声も聞こえました。

 4月からは2年生となり、きっと、1年生で楽しかったことをたくさん新1年生に伝えていってくれると思います。

画像1 画像1
画像2 画像2

3月6日 5年生 読売巨人軍出前授業

 学びのキャンパスプランニング事業で、株式会社読売巨人軍の方が3名いらしてくださり、「投げる」について教えていただきました。(3名のうちの1名の方が、なんと本校の卒業生でした!)

 「とんくる体操」の後、「くるっとスロー」や「キャッチ」の練習をして、ゲームをしました。

 野球をしたことがなくても、野球のルールが分からなくても楽しめるゲームだったため、笑顔と歓声があふれる活動になりました。

 読売巨人軍の皆様、ありがとうございました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月2日 土曜学校公開日

 3月2日(土)には、お忙しい中、土曜学校公開日にいらしていただきまして、ありがとうございました。

 各学年授業公開と、セーフティ教室公開を行いました。

 セーフティ教室では、低学年は「連れ去り被害防止」について、中・高学年は「ネットやスマホの安心・安全な使い方」について学びました。

 4校時の講演会では、「これからのデジタル社会を生き生きとすごすために」をテーマにお話を伺いました。

 今年度の土曜学校公開は終了ですが、お時間のあるときに、いつでも学校に見にいらしていただければと思います。また、来年度もよろしくお願いいたします。

画像1 画像1
画像2 画像2

3月2日 土曜学校公開日

 3月2日(土)には、お忙しい中、土曜学校公開日にいらしていただきまして、ありがとうございました。

 各学年授業公開と、セーフティ教室公開を行いました。

 セーフティ教室では、低学年は「連れ去り被害防止」について、中・高学年は「ネットやスマホの安心・安全な使い方」について学びました。

 4校時の講演会では、「これからのデジタル社会を生き生きとすごすために」をテーマにお話を伺いました。

 今年度の土曜学校公開は終了ですが、お時間のあるときに、いつでも学校に見にいらしていただければと思います。また、来年度もよろしくお願いいたします。

画像1 画像1
画像2 画像2

3月2日 土曜学校公開日

 3月2日(土)には、お忙しい中、土曜学校公開日にいらしていただきまして、ありがとうございました。

 各学年授業公開と、セーフティ教室公開を行いました。

 セーフティ教室では、低学年は「連れ去り被害防止」について、中・高学年は「ネットやスマホの安心・安全な使い方」について学びました。

 4校時の講演会では、「これからのデジタル社会を生き生きとすごすために」をテーマにお話を伺いました。

 今年度の土曜学校公開は終了ですが、お時間のあるときに、いつでも学校に見にいらしていただければと思います。また、来年度もよろしくお願いいたします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月2日 土曜学校公開日

 3月2日(土)には、お忙しい中、土曜学校公開日にいらしていただきまして、ありがとうございました。

 各学年授業公開と、セーフティ教室公開を行いました。

 セーフティ教室では、低学年は「連れ去り被害防止」について、中・高学年は「ネットやスマホの安心・安全な使い方」について学びました。

 4校時の講演会では、「これからのデジタル社会を生き生きとすごすために」をテーマにお話を伺いました。

 今年度の土曜学校公開は終了ですが、お時間のあるときに、いつでも学校に見にいらしていただければと思います。また、来年度もよろしくお願いいたします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月2日 土曜学校公開日

 3月2日(土)には、お忙しい中、土曜学校公開日にいらしていただきまして、ありがとうございました。

 各学年授業公開と、セーフティ教室公開を行いました。

 セーフティ教室では、低学年は「連れ去り被害防止」について、中・高学年は「ネットやスマホの安心・安全な使い方」について学びました。

 4校時の講演会では、「これからのデジタル社会を生き生きとすごすために」をテーマにお話を伺いました。

 今年度の土曜学校公開は終了ですが、お時間のあるときに、いつでも学校に見にいらしていただければと思います。また、来年度もよろしくお願いいたします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月27日 6年生を送る会

 6年生を送る会が行われました。

 各学年から6年生へのメッセージと演技では、それぞれの学年で考えた出し物をしました。

 6年生を紹介する学年や6年生への対決を挑む学年など、学年によってそれぞれでしたが、どの学年も6年生への感謝の気持ちと、卒業しても元気に頑張ってほしい気持ちがこもっていました。

 会の終盤では、校旗や金管バンド・たてわり班活動など、今まで6年生がリードしてきたことが5年生へと引き継がれました。5年生からは、石浜小学校の伝統を守りつつ、新しいことにも挑戦し、よりよい学校になるよう頑張っていく気持ちが伝えられました。

 送る側も送られる側も気持ちを込めて取り組んだ、とてもすてきな会になりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月27日 6年生を送る会

 6年生を送る会が行われました。

 各学年から6年生へのメッセージと演技では、それぞれの学年で考えた出し物をしました。

 6年生を紹介する学年や6年生への対決を挑む学年など、学年によってそれぞれでしたが、どの学年も6年生への感謝の気持ちと、卒業しても元気に頑張ってほしい気持ちがこもっていました。

 会の終盤では、校旗や金管バンド・たてわり班活動など、今まで6年生がリードしてきたことが5年生へと引き継がれました。5年生からは、石浜小学校の伝統を守りつつ、新しいことにも挑戦し、よりよい学校になるよう頑張っていく気持ちが伝えられました。

 送る側も送られる側も気持ちを込めて取り組んだ、とてもすてきな会になりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月19日 学校保健委員会

 歯科校医の先生によるご講演や、学校医・学校薬剤師・養護教諭・体育主任から子供の健康について話があり、参加した保護者や教職員から、「歯や視力など子供の健康のことを、家庭でも見直していきたいと思いました。」「歯並びの現状や問題点が、写真付きでとても分かりやすかったです。」「内科や薬物のお話が参考になりました。」「様々な生活上の癖が歯に影響を与えることを知り、学級でも指導していこうと思いました。」など、様々な感想が寄せられました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31