運動会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月21日(土)に台東リバーサイドスポーツセンターにて、運動会を行いました。
今年度は、4年ぶりの全学年での開催!!
「15歳おめでとう!!いしはまはしばフェスティバル」と題しまして、たくさんのお客様をお迎えして、お祝いムードたっぷりの中、子供たちの可愛い姿、頑張る姿をお披露目することができました。

準備体操では、ご来賓の皆様が一緒に力強い「もりもりマッチョ」をやってくださり、和やかな雰囲気でスタート♪

全学年のリズムで、オープニングを華やかに飾ったのは5歳そら組さん。
手作りフラッグで、グループ毎に相談して決めた振り付けは、息ぴったり♪

次に、大きな卵が割れて、産まれてきた怪獣は3歳にじ組さん。毎日、お気に入りのお面とマントを身につけ、好きな遊びを楽しんでいた子供たち。怪獣の曲が大好きで、初めての場所でしたが、元気いっぱい可愛いダンスを披露してくれました。

続いて、大きな羽をつけて登場した虫さんたちは、4歳ほし組さん。虫さんたちは、パーティーが大好き。サンバのリズムに合わせて、可愛いポーズをしたり、楽しそうに踊ったりしていましたよ♪

そして太鼓の音とともに、5歳児そら組が再登場!!ソーラン節の動きや声が揃うように、そら組全員で頑張る姿は、圧巻!自信に満ちた、そら組の子供たちは、とってもかっこよかったです。

フィナーレは、全員で大きなケーキを囲んで、ウキウキパレードのダンスをしました♪笑顔はじける素晴らしい時間となりました。

その他にも、各学年の親子競技や、最後に踊った「あっぱれ音頭」。みんなで参加した運動会は、みんなのいい思い出になりました。

運動会は終わりましたが、もうしばらく遊びの中で、運動会の余韻を味わっていきます♪
たくさんのご声援ありがとうございました。





わくわく!!親子スポーツデー

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月14日(土)に、ひよこ組・うさぎ組による「わくわく!!親子スポーツデー」が、東園庭にて開催されました。朝のうちは曇り空でしたが徐々に太陽ものぞき、秋の心地よい気候の中、親子で一緒に体を動かすことを楽しみました。

 ひよこ組は、初めてのスポーツデーでした。会場の雰囲気にドキドキの様子でしたが、慣れてくると可愛らしい笑顔が見られ、笑い声も聞かれました。保護者の方と一緒に安心して巧技台を登ってみたり、かけっこをしたりと元気に体を動かすことを楽しめたようです。かけっこは、腕をふりふり可愛らしい姿を見せてくれました。また、あひるさんやうさぎさんの帽子をかぶって親子で一緒にふれあい遊びや体操も行いました。

うさぎ組は、緊張する様子もありましたが、親子で一緒ということもあって元気いっぱいに体を動かすことを楽しんでいました。腕に力を入れてよじ登ったり、バランスを取りながら歩いてみたりといろいろな体の動かし方を経験しました。また、かけっこではゴールまで力強く走り、成長を感じることができました。最後には、あおむしさんやちょうちょさんに変身して、親子でふれあい遊びや体操を楽しみました。

 ひよこ組もうさぎ組も気持ちの良い秋空の下、親子で体を動かしながら楽しい時間を過ごすことができました。保護者の方からは、お子さんの普段通りの楽しんでいる姿を見ることができた、体を動かしつつ、友達との関わりも見ることができ、成長を感じ嬉しかったなどのお声をいただき、とても嬉しく思いました。
 お忙しい中ご参加いただき、ありがとうございました。

絵本貸し出しコーナー

画像1 画像1
 石浜橋場こども園の西園には、絵本の貸し出しコーナーがあります。
季節に合わせて、毎月様々な絵本を用意しています。
登降園の際に、「今日はなんの本にしようかな」と楽しい会話が聞かれます。
お気に入りの一冊が見つかりますように!

プレこども園・なかよし会

画像1 画像1 画像2 画像2
10月6日(金)になかよし会
10月16日(月)にプレこども園を行いました。

 なかよし会・プレこども園共に入園説明会を行いました。
 なかよし会は巧技台の滑り台やジャンプの場で体を動かして遊びました。おままごとやプラレール、最後はみんなでパネルシアターやフルフルフルーツの踊りをしました。
 プレこども園では、外でフロアカーや滑り台の体を動かす遊び、室内ではパズルやままごとプラレールを楽しみました。お誕生日のお友達のお祝いもし、最後にエプロンシアターを見ました。
 
 次回は10月27日(金)にミニミニ運動会を行います!
是非、予約の上、ご参加ください。楽しみに待っています!

赤とんぼの会

 乳児クラスの祖父母の方をお招きし、赤とんぼの会を行いました。
子供たちが普段楽しんでいる遊びを祖父母の方と一緒に楽しんだ後は、クラスごとにお楽しみ会を行いました。
お楽しみ会では、子供たちが手遊びや体操をしたり、音楽に合わせて鈴を鳴らしたりしている姿を見ていただきました。
祖父母の方と触れ合うことができ、子供たちは楽しいひとときを過ごすことができました。
ご参加いただきありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2

城 彰二さんが来てくれました!!

画像1 画像1
 東京都教育委員会の「笑顔と学びの体験活動プロジェクト」として、元サッカー日本代表の城 彰二さんに来ていただき、リバーサイドスポーツセンターで4・5歳児がボールを使った遊びを楽しみました。城さんのリフティングやボールを蹴っている姿を見せていただいたり、ボールを使ったゲームを教えていただいたりして、とても楽しい時間を過ごしました。
 城さん また 遊びに来てくださいね!!

【そら組】お月見団子を作りました

画像1 画像1 画像2 画像2
5歳児そら組で、お月見団子作りをしました。
お月様みたいにまんまるになるよう、お団子を丸めたり、茹でるところを見たりしました。「もちもちしてる」「ぷにぷにしてる」「6個も出来たよ!」「いい匂いがする」と楽しそうに作っていました。
作ったあとは、みたらしをかけてみんなでお月見パーティをしました。「あま〜い!」と大喜びの子供たち。
飾り用のお月見団子も作って、玄関に飾りました。「楽しかった!」「家でも作ってみたい!」と、すてきなお月見団子ができて、大満足の子供たちでした。

石浜公園に行ってきました♪

画像1 画像1
9月28日(木)とってもいいお天気の中、にじ組さんだけで石浜公園へ行ってきました♪
お友達と、二人組になって手をつなぎ、車や、自転車に気をつけながら道路の端っこを忍者のように上手に歩いていましたよ♪
公園についてからは、大きな遊具で遊んだり、ひろ〜いところで、ダンスをしたり、かけっこをしたりして、体をたくさん動かしました。
帰り道では、「たのしかったね」「また行きたいね」とお話ししながら帰ってきました♪

また、みんなで遊びに行こうね。

プレこども園・なかよし会

画像1 画像1 画像2 画像2
9月12日(火)にプレこども園
9月25日(月)になかよし会を行いました。
 
 プレこども園では、入園説明会・給食紹介を行いました。
入園説明会は個別相談を行い、給食紹介を栄養士さんからしてもらいました。
普段の遊びとプラスして感触遊びの小麦粉粘土を行いました。

 なかよし会では、入園説明会を遊びの場に設け園長先生からのお話を聞きました。
たくさんの親子の参加があり、おしゃべりをしながら楽しい時間を過ごせたのではないでしょうか?

次回は、なかよし会が10月6日(金)
    プレこども園が10月16日(月)
    ミニミニ運動会が10月27日(金)になっています。
是非、ご参加ください!楽しみに待っています。

土曜保育参観

画像1 画像1 画像2 画像2
9月9日(土)
にじ組ほし組の土曜保育参観がありました。
 にじ組もほし組もいつも楽しんでいる歌や踊りをおうちの人に見てもらいました!
おうちの人と過ごす時間はとても楽しくあっという間に時間が過ぎました。

 にじ組は「新聞紙で!親子でかくれんぼ!」大盛り上がりでしたね。おうちの人を見つけた時の子供たちの表情はとっても嬉しそうでした。ふれあい遊びをしている時の子供たちの笑顔がキラキラしていましたね。
 ほし組さんの「作って遊ぼう!」のコーナーでは身近にある物を使っておうちの人と一緒に牛乳パックを使って紙コプターや紙コップを使ってロケットなどたくさん作りましたね。親子で作った物で楽しく遊びましたね。「おうちでも、遊んだよ!」という声が聞かれ、保育の中でも作った物を友達と一緒に遊んでいます。
 親子での触れ合いの時間は子供たちの心の充電だと思います!ご参加ありがとうございました。

始業式

画像1 画像1
 9月4日(月)今日から2学期が始まりました!!
 朝の受け入れでは、久しぶりの再会を喜ぶ姿がありました。
 始業式の中では、きちっとした姿勢で園長先生の話を聞いていました。
 2学期は楽しい行事がたくさんあります!笑顔で楽しく過ごしていきたいと思います。
 2学期もよろしくお願いいたします。

サマーキャンプ

画像1 画像1
8月30日に5歳児そら組でサマーキャンプを行いました。
集まった子供たちは、「こども園15歳の誕生日をお祝いしたい」というアゲハの王様からお願いされ、ケーキに飾る「げんき・ゆうき・だいすき」の実を探しに探検に出かけることになりました。2、3人のグループに分かれ、声を揃えて誕生日の歌を歌ったり、虫カードを揃えて虫博士に会ったりしてドキドキ、ぼっちゃや坂のぼりをしてワクワク、様々なことに挑戦しました。その後、アゲハの王様に会い、お礼に宝物をもらって嬉しそうな子供たちでした。最後は、みんなで皮むきをしたとうもろこしを食べながらキャンプファイヤーをし、楽しい夏の思い出となりました。

夏季保育

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月20日(木)7月21日(金)8月28日(月)8月29日(火)
4日間の夏季保育が終わりました。
水遊びでは、水風船や氷、冷やした寒天などを使って、いつもとは少し違った遊び方で楽しみました。
夏季保育最終日には、そら組さんがスイカ割を行い、全学年でスイカを食べました。
みんなで食べるスイカはとってもおいしかったですね!
楽しい夏の思い出ができました。
9月4日(月)は始業式です。元気にこども園に来てくださいね!

入園説明会のお知らせ

画像1 画像1
◎プレこども園 14:15〜15:15
 9月12日(火)
 入園説明会・給食紹介を行います。
 小麦粉粘土で遊ぶ予定です。
 
◎なかよし会 10:00〜11:00
 9月25日(月)
 小麦粉粘土で遊ぶ予定です。

詳細は、子育て支援のページをご参照ください。
ご参加お待ちしています。

プレこども園・なかよし会

画像1 画像1 画像2 画像2
7月14日(金)にプレこども園
7月25日(火)になかよし会を行いました。

 プレこども園もなかよし会も水遊びを楽しみました!!
一人一つのたらいに水を張り、水の感触を楽しんだり水車やジョウロで遊んだりしました。
お部屋ではゆったりとままごとやお絵描きをして過ごしました。お楽しみはパネルシアターを見ました。
 8月は、プレこども園・なかよし会はお休みです。
次回の9月12日(火)のプレこども園では、入園説明会を行います。たくさんの方のご参加をお待ちしております。

盆踊りの夕べ

画像1 画像1
 7月19日(水)に「盆踊りの夕べ」を行いました。
 輪投げやボーリング、コイン落としなど夏祭りコーナーでにじ組ほし組そら組がそれぞれ遊びました!
 夕方には、石浜小学校の石浜太鼓クラブの児童が園に来てくれました。ほし組そら組は太鼓をたたく小学生の姿をじっくり見て目を輝かせていました。その後、太鼓に合わせて盆踊りを踊り、地域の踊りの先生や、石浜小学校の校長先生も一緒に盆踊りを楽しみました。
 PTAの方が用意してくれたヨーヨーのお土産をもらい、とても嬉しそうにしている子供たちでした!
 子供たちのためにご協力いただいた皆様のおかげで夏の素敵な思い出ができました。


終業式

画像1 画像1
7月19日(水)に1学期終業式を行いました。
遊戯室に、にじ組、ほし組、そら組、幼児クラスのみんなが集まり、園長先生のお話を聞いたり、歌を歌ったりしました。
この次全員が集まるのは、9月ですね。
それまで、夏ならではの経験をたくさんして、楽しく過ごしましょう!

祖父母参観

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 祖父母の方をお招きして祖父母参観を行いました。
各クラス踊りや歌を見てもらったり、にじ組さんはボールを使ったゲーム、ほし組さんは一緒に折り紙やわらべ歌を使った手遊び、そら組さんは合奏を披露し各クラス温かい雰囲気の中祖父母の方と触れ合うことができ、子供たちは楽しいひと時を過ごすことができました。
 普段はなかなか見ることのできない園での子供たちの様子を見ていただけたのではないでしょうか?ご参加いただきありがとうございました。

七夕

画像1 画像1 画像2 画像2
7月7日は七夕でした。
石浜橋場こども園の子供たちもお願い事を書いた短冊を笹に飾りました。
幼児クラスでは自分の笹に「どうやって飾り付けようかな」と考えながら、素敵な飾りをたくさん作っていました。一人一人の笹が完成し、大切に持ち帰っていました。
乳児クラスではプレイルームの入口の笹に子供たちと一緒に作った作品を飾りました。
短冊も親子で素敵な願い事を書いて、たくさん飾ってありましたね。

みんなの願い事が叶いますように…

そら組 土曜保育参加・参観

画像1 画像1 画像2 画像2
そら組の土曜保育参加・参観を行いました。

はじめは、学級での活動を保護者の方に見ていただき、その後、親子でのオリエンテーリングを行いました。こども園15周年を祝うケーキに飾るいちごを探すため、探検マップをもち、縄のぼりやクイズ、からだじゃんけん、射的など様々なコーナーに親子で挑戦して楽しんでいました。親子で見つけたいちごを大きなケーキに飾り、こども園の15周年をお祝いした後は、お楽しみの時間!保護者の方にプレゼントを渡し、2曲の歌を披露しました。

そら組の子供たちが普段楽しんでいる遊びを、親子で一緒に楽しむことができたのではないでしょうか。

親子の笑顔が溢れる素敵な一日となりました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31