いつも上野小学校のホームページを応援していただき、ありがとうございます。 今年度も元気いっぱいの子どもたちの様子、学校のさまざまな取り組みを保護者・地域の皆さまに発信していきたいと思います。 なお、2020年度(令和2年度)に掲載された記事につきましては ホームページ左下の◇過去の記事「2020年度」メニューを クリックすると閲覧が可能となっております。 またホームページ右上のカレンダーを操作することでも、過去の記事をご覧いただくこともできますので、ぜひご利用ください。

2月28日(火)の給食

 本日の献立は
 麦ごはん
 とり肉のくわ焼き
 ごまあえ
 大根のみそ汁
 牛乳    です。

 今日の主菜の「とり肉のくわ焼き」は、肉や野菜をたれに漬けて鉄板で焼いた料理です。昔、農作業の合間に、野鳥をとって「鍬(くわ)」という農具の上で焼いたのが始まりといわれています。しょうがを効かせた甘めの味付けが、ごはんによく合います。
画像1

2月27日(月)の給食

 本日の献立は
 かきたまうどん
 さつまいもと大豆の炒り煮
 はるか
 牛乳    です。

 今日の主食の「かきたまうどん」は、たっぷりの卵が入ったとろみのある汁が特徴の、優しい味わいのうどんです。
 デザートの「はるか」は、宮崎県の特産品の「日向夏」から自然交雑して生まれた柑橘です。レモンのような黄色い見た目から、酸っぱそうなイメージをもちますが、実は酸味がほとんどないのが特徴です。そのため、実際に食べるととても甘く感じます。香りも爽やかで人気がある柑橘です。
画像1

2月24日(金)の給食

 本日の献立は
 菜の花チャーハン
 花しゅうまい
 もずくスープ
 牛乳    です。

 今日の主食の「菜の花チャーハン」は、旬の野菜「菜の花」と卵が入った、見た目も味わいも春らしい料理です。
 「花しゅうまい」は、しゅうまいの皮を細く切って花びらを装い、中心にコーンを飾りました。春の訪れを感じる給食ですね。
画像1

2月22日(水)の給食

 本日の献立は
 みそかつ丼
 野菜の浅漬け
 けんちん汁
 牛乳    です。

 「みそかつ」は、愛知県名古屋市を中心とした地域のご当地グルメとして知られています。揚げたてのとんかつに、八丁みそをベースとした甘めのみそだれをかけて食べます。ごはんによく合う味付けなので、今日はごはんの上にのせて丼にしました。
画像1

2月21日(火)の給食

《ギリシャの料理です》
 本日の献立は
 ソフトフランスパン
 ムサカ
 ひよこ豆のスープ
 フルーツヨーグルト
 牛乳    です。

 「ムサカ」は、じゃがいもとナスなどの野菜に、ホワイトソースとミートソースを重ね、チーズをかけて焼き上げた、ギリシャの伝統的な料理です。
 ひよこ豆が入ったスープも、ギリシャの定番料理のひとつです。ひよこ豆は初めて食べる人もいると思いますが、ひよこのような形の、コロンとしたかわいい豆です。
画像1

2月20日(月)の給食

 本日の献立は
 ごはん
 さわらのねぎみそ焼き
 磯香あえ
 すまし汁
 牛乳    です。

 今日の給食には、3種類の海藻が入っています。磯香あえには「ひじき」と「のり」、すまし汁には「わかめ」です。海藻は食物繊維やカルシウムを豊富に含んでいるので、積極的に食べてほしい食品ですが、毎日の食事の中で不足しがちです。意識して摂るようにしたいですね。
画像1

2月17日(金)の給食

 本日の献立は
 ドライカレーライス
 じゃがいもとベーコンのスープ
 ネーブル
 牛乳    です。

 今日の主食の「ドライカレーライス」は、ターメリックやカレー粉を炊き込んだごはんに、ドライカレーをかけた料理です。「ドライ」という名の通り汁気の少ないカレーで、スパイシーな味わいと、トマトやレーズンの甘さがよく合います。
 デザートは、香りも味も濃厚な「ネーブル」です。国産のネーブルは今が旬なので、味わってほしいと思います。
画像1

2月16日(木)の給食

《八丈島の料理です》
本日の献立は
 むろ節ごはん
 むろあじのたたき揚げ
 レモンサラダ
 かんも汁
 牛乳    です。

 東京都の伊豆諸島に位置する「八丈島」の料理です。
 「むろ節ごはん」は、島の特産品の「むろあじ」の加工品「むろ節」をほぐして混ぜたごはんです。
 「むろあじのたたき揚げ」は、ミンチにしたむろあじに、特産品のアシタバなどの野菜を混ぜて油で揚げた郷土料理です。
 「レモンサラダ」のドレッシングには、「八丈フルーツレモン」の皮と果汁を使いました。サイズが大きく、酸味が穏やかなのが特徴の島レモンです。
 「かんも汁」の「かんも」は、島の方言で「さつまいも」のことです。
 島ならではの食材が使われた料理を食べて、島の暮らしを想像してみてほしいと思います。
画像1

2月15日(水)の給食

 本日の献立は
 みそラーメン
 スパイシーポテト
 はるみ
 牛乳    です。

 今日の主食は、人気メニューの「みそラーメン」です。鶏ガラを早朝からじっくり煮込んで作ったスープには、野菜などの具材をたっぷり入れました。
 また、デザートの「はるみ」は、清見とポンカンを掛け合わせた品種で、デコポンと兄妹のような関係です。果汁が多くジューシーで、爽やかな味わいが特徴の柑橘です。春先は、様々な柑橘が旬を迎えます。食べ比べてみると楽しいですね。
画像1

2月14日(火)の給食

 本日の献立は
 エビクリームライス
 野菜スープ
 チョコチップケーキ
 牛乳    です。

 今日の主食の「エビクリームライス」は、にんじんとバターを炊き込んだキャロットライスに、エビがたっぷり入ったクリームソースをかけた料理です。給食で生まれた料理だといわれていて、上野小学校でも人気メニューのひとつです。
 また、デザートは調理員さんたちが心を込めて作った給食室特製の「チョコチップケーキ」です。ハートの模様のミニカップに入れて焼きました。
画像1

2月13日(月)の給食

 本日の献立は
 麦ごはん
 さばの竜田揚げ
 ごま入り煮浸し
 みそ汁
 牛乳    です。

 今日の主菜の「さば」は、良質なたんぱく質や鉄分、生活習慣病予防に効果があるといわれるDHAやEPAなどを多く含む、栄養価が高い魚です。魚のにおいが苦手だったり、骨が嫌だったりして、さばが好きではないという人もいますが、油でカリっと揚げた「竜田揚げ」は、魚が苦手な人にも食べやすい料理です。苦手な人もチャレンジしてほしいと思います。
画像1

2月10日(金)の給食

本日の献立は
 手巻き寿司
 のっぺい汁
 みかん
 牛乳    です。

 今日の主食の「手巻き寿司」は、自分でのりに酢飯と具材をのせて、くるりと巻いて食べる料理です。具材は卵焼き、ツナ、きゅうりの3種類です。酢飯の量や具の組み合わせを考えながら、楽しくいただきました。
画像1

2月9日(木)の給食

《フランスの料理です》
本日の献立は
 クロックムッシュ
 フリカッセ
 マセドアンサラダ
 牛乳    です。

 「クロックムッシュ」は、フランスのカフェメニューの定番として知られるホットサンドです。パンにハムとチーズをはさんで焼きました。
 「フリカッセ」は伝統的な家庭料理で、とり肉と野菜のクリーム煮です。
 「マセドアンサラダ」は、さいの目に切ったじゃがいもと野菜のサラダです。聞き慣れない料理名ですが、どれも幅広い世代に好まれる味の料理です。
画像1

2月8日(水)の給食

本日の献立は
 ぶた肉とごぼうのごはん
 厚揚げのそぼろ煮
 菜の花入り煮浸し
 牛乳    です。

 今日の主菜は「厚揚げのそぼろ煮」です。豆腐を油で揚げた厚揚げを、ひき肉と一緒にじっくり煮ました。
 また、煮浸しには、春の訪れを告げる野菜「菜の花」が入っています。菜の花ならではの春の香りを味わってほしいと思います。
画像1

2月7日(火)の給食

《青森県の料理です》
本日の献立は
 麦ごはん
 イカメンチ
 にんじんの子あえ
 せんべい汁
 牛乳    です。

 「イカメンチ」は、たたいてミンチにしたイカに、たまねぎなどの野菜を混ぜて油で揚げた、津軽地方の郷土料理でです。粗く刻んだイカゲソも入っているので、コリコリした食感があります。
 「にんじんの子あえ」は、細く切ったにんじんと、タラコを煮た料理です。本来は真鱈の子を使うのですが、今日は通常のタラコ(スケソウダラ)を使いました。
 「せんべい汁」は八戸市発祥の料理で、小麦粉でできた「かやきせんべい」を割り入れた汁です。煮込むと柔らかくモチモチとした食感になります。
画像1

2月6日(月)の給食

本日の献立は
 ミートソースパスタ
 じゃこサラダ
 お菓子な目玉焼き
 牛乳    です。

 今日の主食は、人気メニュー「ミートソースパスタ」です。ソースには、細かく刻んだ野菜がたっぷり入っています。
 また、デザートの「お菓子な目玉焼き」は、まるで卵のようですが、卵は使っていません。黄身に見える部分は黄桃、白身に見える部分はミルクゼリーです。見た目の面白さだけでなく、優しい甘さとなめらかな食感を味わってほしいと思います。
画像1

2月3日(金)の給食

《節分の行事食です》
本日の献立は
 炒り豆ごはん
 いわしのおろし煮
 お浸し
 すまし汁
 牛乳    です。

 節分といえば、病気や災いを引き起こす鬼を退治するために行う「豆まき」がよく知られています。今日の主食は、豆まきに使う「福豆」を炊き込んだ「炒り豆ごはん」です。
 また、鬼が嫌ういわしを食べることで、邪気を払うという意味を込めて、主菜は「いわしのおろし煮」にしました。
 「すまし汁」には、鬼の顔のかまぼこを飾りました。
 健康に過ごせるよう願いながら食べたいですね。
画像1

2月1日(水)の給食

? 本日の献立は
 焼き鳥丼
 切干大根のハリハリ漬け
 五目みそ汁
 牛乳    です。

 今日の主食・主菜は「焼き鳥丼」です。一口サイズに切ったとり肉を、長ねぎと一緒に甘辛い味付けで炒めて、ごはんにかけました。また、副菜の「切干大根のハリハリ漬け」は、切干大根をしょうゆやお酢に漬けた料理です。噛んだ時にハリハリと音を立てるので、ハリハリ漬けと呼ばれるようになったと言われています。
画像1

2月2日(木)の給食

?本日の献立は
 中華おこわ
 白菜と肉だんごのスープ
 キャラメルポテト
 牛乳    です。

 今日の主菜は「白菜と肉だんごのスープ」です。冬野菜を代表する白菜は、寒くなればなるほど甘みが増すといわれています。白菜に多く含まれるビタミンCは熱に弱く、加熱すると溶け出てしまいますが、スープごと食べることで無駄なく摂取できます。肉だんごのうま味がしみ出た美味しいスープを、残さず味わってほしいと思います。
画像1

1月31日(火)の給食

本日の献立は
 ガーリックトースト
 チリコンカン
 ブロッコリーサラダ
 牛乳    です。

 今日の主菜は、アメリカのテキサス州発祥といわれる「チリコンカン」です。ひき肉と野菜と豆を、トマトや香辛料と一緒に煮込みます。今日は大豆と赤インゲン豆の2種類の豆を使いました。香辛料が効いたスパイシーな味わいで、普段不足しがちな豆がたくさん食べられる料理です。
画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31