いつも上野小学校のホームページを応援していただき、ありがとうございます。 今年度も元気いっぱいの子どもたちの様子、学校のさまざまな取り組みを保護者・地域の皆さまに発信していきたいと思います。 なお、2020年度(令和2年度)に掲載された記事につきましては ホームページ左下の◇過去の記事「2020年度」メニューを クリックすると閲覧が可能となっております。 またホームページ右上のカレンダーを操作することでも、過去の記事をご覧いただくこともできますので、ぜひご利用ください。

11月22日(火)の給食

 本日の献立は
 ひじきピラフ
 ポテトオムレツ
 ミネストローネスープ
 牛乳    です。

 今日の主食は「ひじきピラフ」です。ひじきは和食の混ぜごはんに入れることが多い食材ですが、今日は洋風のピラフに入れました。バターの風味がひじきと意外によく合います。ひじきはカルシウムや食物繊維を多く含む食品なので、積極的に食べてほしいと思います。
画像1

11月21日(月)の給食

 本日の献立は
 カレー南蛮うどん
 ごまあえ
 焼き芋
 牛乳    です。

 今日の主食は「カレー南蛮うどん」です。カレー南蛮の「南蛮」は、長ねぎのことを指します。かつおだしの旨味と、カレーのスパイシーな香りが食欲をそそります。
 また、今日の「焼き芋」は、シルクスイートという品種のさつま芋です。甘みが強く、なめらかな食感が特徴です。しっかり食べて体を温めましょう。
画像1

11月18日(金)の給食

 本日の献立は
 あんかけチャーハン
 わかめスープ
 洋梨のヨーグルトケーキ
 牛乳    です。

 「あんかけチャーハン」は、卵チャーハンの上に、野菜たっぷりのあんをかけた料理です。具沢山でボリュームがありますが、トロトロのあんがごはんにからんで食べやすいです。
 デザートは、ヨーグルトを使った、しっとりとして爽やかな手作りケーキです。
画像1

11月17日(木)の給食

 本日の献立は
 かき揚げ丼
 大根のべっこう煮
 ちゃんこ汁
 牛乳    です。

 今日の副菜の「大根のべっこう煮」は、東京都ゆかりの伝統野菜「大蔵大根」を使いました。大蔵大根は、首の部分まで真っ白で、頭から先端近くまで太さが均一なのが特徴です。肉質が緻密で、長く煮ても煮崩れしにくいため、煮物に適しています。市場には出回らず、給食で使う分だけ種を蒔いて収穫している貴重なものです。
画像1

11月16日(水)の給食

《大崎市より贈呈された新米「ささ結」です》
 本日の献立は
 ごはん(ささ結)
 ハンバーグ
 さいころサラダ
 白菜スープ
 牛乳   です。

 台東区の姉妹都市である宮城県大崎市から、今年も新米「ささ結」が贈呈されました。 
 「ささ結」は、かつて非常に人気の高かった「ササニシキ」と、「ひとめぼれ」を掛け合わせた新しい品種です。ササニシキは約20年前の冷害を機に生産量が激減してしまいましたが、「ささ結」はササニシキの特徴を受け継ぎ、ふっくらとしていて、冷めても固くなりにくいそうです。
 よく味わって、感謝していただきましょう。
画像1

11月15日(火)の給食

 本日の献立は
 ココア揚げパン
 ポトフ
 野菜ソテー
 牛乳    です。

 今日の主食は、人気メニュー「ココア揚げパン」です。
 揚げパンを作る時には、新しい油を使って、パンが油を吸い過ぎないように気をつけてカラッと揚げます。
 主菜は、大きめに切った野菜がたっぷり入った「ポトフ」です。ポトフは、フランスの家庭で寒い季節によく作られる、伝統的な煮込み料理です。
画像1

11月14日(月)の給食

《沖縄県の料理です》
 本日の献立は
 シシジューシー
 きびなごのから揚げ
 にんじんしりしり
 沖縄風みそ汁
 牛乳    です。

 沖縄県の郷土料理です。
 「シシジューシー」は、お祝いなどの席に欠かせない、豚肉と昆布が入った炊き込みごはんです。
 「にんじんしりしり」は、沖縄の家庭でよく作られる郷土料理で、ほそく切ったにんじんと、卵などを炒め合わせた料理です。
 汁物は、豚バラ肉やかまぼこなどが入った、白みそ仕立てのみそ汁です。豚骨とかつお節で出汁を取っているので、こってりしてコクがあります。
画像1

11月11日(金)の給食

 本日の献立は
 高野豆腐のそぼろごはん
 わかめのおろしあえ
 すまし汁
 牛乳    です。

 今日は、午後から連合音楽会に参加する5年生のために、喉に優しくて消化の良い献立にしました。
 主食の「高野豆腐のそぼろごはん」は、煮汁をたっぷり吸い込んだ高野豆腐のそぼろが、ごはんによく合います。すまし汁には、いちょうの葉の形をしたかまぼこが入っています。
画像1

11月10日(木)の給食

《本に出てくる料理?》
「ぐりとぐら」より

本日の献立は
 トマトソースパスタ
 キャベツのスープ
 ぐりとぐらのカステラ
 牛乳    です。

 今週の給食には、本に出てくる料理が登場しています。
 最終日となる5回目の今日は、絵本「ぐりとぐら」に出てくる「カステラ」です。
 野ねずみのぐりとぐらは、森で見つけた大きな卵を使って、丸いカステラを焼きます。いいにおいに誘われて、森の動物たちも集まってきます。児童のみなさんも、森の仲間になった気分で楽しく食べてほしいと思います。
画像1

11月9日(水)の給食

《本に出てくる料理》
「小さなスプーンおばさん」より

本日の献立は
 ごはん
 さばのノルウェー風
 カラフルサラダ
 マカロニスープ
 牛乳    です。

 今週の給食には、本に出てくる料理が登場しています。
 4回目の今日は、ノルウェー出身の作家による本「小さなスプーンおばさん」に出てくる「マカロニスープ」です。
 ある朝突然ティースプーンくらいに小さくなってしまうおばさんのお話です。
 おばさんは、小さい体でも工夫を凝らして、御亭主のためにマカロニスープを作ります。
 優しい味わいのマカロニスープは、体が温まると思います。
画像1

11月8日(火)の給食

《本に出てくる料理?》
 「11ぴきのねことあほうどり」より

本日の献立は
 わかめごはん
 コロッケ
 野菜のオイスター炒め
 豆腐のみそ汁
 牛乳    です。

 今週の給食には、本に出てくる料理が登場しています。
 3回目の今日は、絵本「11ぴきのねことあほうどり」に出てくる「コロッケ」です。
 この本の中で、11ぴきのねこたちはコロッケ屋を始めます。思わず笑ってしまうようなお話の展開と、おいしそうなコロッケの絵に心惹かれる絵本です。
 調理員さんたちが心を込めて作った出来立てのコロッケを、味わってほしいと思います。
画像1

11月7日(月)の給食

《本に出てくる料理》
 「給食室のいちにち」より

本日の献立は
 カレーライス
 カリカリポテトのサラダ
 柿
 牛乳    です。

 今週の給食には、本に出てくる料理が登場しています。
 2回目の今日は、図書コーナーに新しく入った絵本「給食室のいちにち」に出てくる「カレーライス」です。
 この本は、給食室で給食が作られる様子がいきいきと描かれた絵本です。
 カレーライスが出てくる本は他にもたくさんあるので、ぜひ探してみてほしいと思います。
画像1

11月4日(金)の給食

《本に出てくる料理?》
 「ハリーポッターと秘密の部屋」より

本日の献立は
 ミルクパン
 シェパーズパイ
 野菜と麦のスープ
 ぶどう
 牛乳    です。

 読書月間が終わり、本をたくさん読んだ児童も多いと思います。給食には、今日からの1週間、本に出てくる料理が登場します。すべて上野小学校の図書コーナーにある本です。
 1回目は、「ハリーポッターと秘密の部屋」に出てくる「シェパーズパイ」です。魔法使いの少年ハリーポッターが過ごす、ホグワーツ魔法魔術学校の食卓に登場する料理です。マッシュポテトにミートソースを重ねて、オーブンで焼きました。ハリーポッターの舞台、イギリスの伝統的な料理です。
画像1

11月1日(火)の給食

《開校記念日お祝い給食です》
 本日の献立は
 鯛めし
 とり肉のみそ焼き
 お浸し
 すまし汁
 お祝いゼリー
 飲むヨーグルト   です。

 11月2日は上野小学校の開校記念日です。今日の給食はお祝い献立にしました。
 「鯛めし」は、「おめでたい」魚として祝い事に欠かせない鯛を炊き込んだごはんです。政府のコロナ対策事業で無償提供していただいた愛媛県産の真鯛を使用しました。
 すまし汁には「祝」の文字が入ったなるとを入れました。
 デザートは、ミルクゼリーとクランベリーゼリーで紅白を表した「お祝いゼリー」です。
画像1

10月31日(月)の給食

《ハロウィンメニューです》
 本日の献立は
 麦ごはん
 魚フライ
 白菜ときのこのスープ
 パンプキンゼリー
 牛乳    です。

 ハロウィンはヨーロッパで始まった魔除けの行事ですが、今では全世界に広がっています。日本でも、仮装をしたり、お菓子をもらって回ったり、子供たちが楽しみにしているイベントですね。ハロウィンといえば、かぼちゃのランタンをイメージする人が多いと思います。今日は、かぼちゃをたっぷり使ったなめらかなゼリーを作りました。
画像1

10月28日(金)の給食

 本日の献立は
 洋風うどん
 さつまいものカリント揚げ
 野菜のピクルス
 牛乳    です。

 今日の主食は「洋風うどん」です。うどんは日本の伝統的な料理ですが、今日は洋風にアレンジしました。鶏ガラでスープを取り、具材にはベーコン、キャベツ、ピーマンなどを入れて、仕上げにバターで風味を付けました。優しい味わいで、身体も心も温まる料理です。
画像1

10月27日(木)の給食

 本日の献立は
 吹き寄せごはん
 すき焼き風煮
 白菜の浅漬け
 牛乳    です。

 今日の主食の「吹き寄せごはん」は、風に吹き寄せられた色とりどりの落ち葉や木の実を表現した炊き込みごはんです。栗やきのこなどの秋の味覚をふんだんに取り込んでいます。秋の情景を思い浮かべながら食べてほしいと思います。
画像1

10月26日(水)の給食

 本日の献立は
 とり肉と野菜の黒酢炒め丼
 ビーフンスープ
 りんご
 牛乳    です。

 今日の主食は「とり肉と野菜の黒酢炒め丼」です。ひとくちサイズのとりの唐揚げと野菜を炒めて、甘酸っぱいあんをからめたものを、ごはんにのせました。
 ピーマンやパプリカも入って、色鮮やかで栄養たっぷりの料理です。
画像1

10月25日(火)の給食

 本日の献立は
 パンプキンパン
 なすのミートグラタン
 野菜スープ
 牛乳    です。

 今日の主菜は、旬の秋ナスをたっぷり使ったグラタンです。ナスを入れて煮込んだミートソースに、ホワイトソースとチーズを重ねて焼きました。濃厚な味わいで、ナスが苦手な人でも食べやすい料理です。
画像1

10月24日(月)の給食

《山形県の料理です》
 本日の献立は
 麦ごはん
 ハタハタのから揚げ
 おみ漬け風
 芋煮
 牛乳    です。

 山形県の郷土料理です。
 「ハタハタ」は、日本海沿岸でとれる小さな魚です。唐揚げにして骨ごと食べられます。
 「おみ漬け」は、「青菜(せいさい)」という野菜で作る伝統的な漬物です。青菜は東京では手に入りにくいため、小松菜で代用しました。
 「芋煮」は地域によって具材や味付けが違いますが、今日は庄内地方で作られる、豚肉入りでみそ仕立ての芋煮にしました。身体が温まる料理です。
画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31