いつも上野小学校のホームページを応援していただき、ありがとうございます。 今年度も元気いっぱいの子どもたちの様子、学校のさまざまな取り組みを保護者・地域の皆さまに発信していきたいと思います。 なお、2020年度(令和2年度)に掲載された記事につきましては ホームページ左下の◇過去の記事「2020年度」メニューを クリックすると閲覧が可能となっております。 またホームページ右上のカレンダーを操作することでも、過去の記事をご覧いただくこともできますので、ぜひご利用ください。

3月22日(水)の給食

 本日の献立は
 カレーライス
 パリパリサラダ
 フルーツポンチ
 牛乳    です。

 令和4年度最後の給食は、上野小学校の人気メニューです。
 「パリパリサラダ」のパリパリの正体は、ワンタンの皮を細く切って油で揚げたものです。中華風の手作りドレッシングとの相性抜群です。
 「フルーツポンチ」は、教室に運ぶ直前に炭酸を入れることで、爽やかな味わいに仕上げています。
画像1

3月20日(月)の給食

《卒業お祝い献立です》

 本日の献立は
 たけのこごはん
 ぶりの照り焼き
 お浸し
 お祝いすまし汁
 牛乳    です。

 いよいよ6年生の卒業が近づいてきました。今日は卒業を祝う給食です。
 「たけのこごはん」には、竹のように元気にまっすぐ育ってほしいという願いが込められています。
 「ぶりの照り焼き」の「ぶり」は、成長して大きくなるにつれて呼び名が変わる「出世魚」として知られ、縁起が良いとされています。
 「お祝いすまし汁」には「祝」の文字が書かれたなるとが入っています。
画像1

3月17日(金)の給食

 本日の献立は
 きつねうどん
 チキンごぼう
 いちご
 牛乳    です。

 今日の主食は「きつねうどん」です。しょうゆ味で煮含めた油揚げをうどんにのせます。
 デザートのいちごは「あまりん」という埼玉県オリジナルの新しい品種です。あまりんの特徴はなんといっても甘みの強さです。いちごの平均的な糖度が13度くらいなのに対し、あまりんは糖度18度〜20度もあるそうです。なかなか味わえない希少ないちごを特別に使わせていただくことができました。
画像1

3月16日(木)の給食

 本日の献立は
 コーンピラフ
 ポテトオムレツ
 春キャベツのスープ
 牛乳    です。

 今日の汁物は「春キャベツのスープ」です。「春キャベツ」は3月から5月頃に出回るキャベツで、冬のキャベツとは見た目が大きく違います。冬キャベツは平らな形で色が薄く、葉がきつく巻かれているのに対して、春キャベツは色が鮮やかで葉がやわらかく、ふんわりとゆるく巻かれているのが特徴です。この季節にしか食べられない甘くてやわらかいキャベツです。御家庭ではぜひ生でも味わってほしいと思います。
画像1

3月15日(水)の給食

 本日の献立は
 麦ごはん
 さわらの西京焼き
 変わりきんぴら
 なめことかぶのみそ汁
 牛乳    です。

 今日の主菜の魚は「さわら」です。漢字で魚へんに春と表し、俳句では春の季語としても使われています。さわらは4月から6月頃に産卵に向けて瀬戸内海に集まります。関東では産卵前の脂が乗った「寒鰆」が好まれていて、冬の魚としても知られています。
 今日は、脂が乗ったさわらを甘めの西京みそに漬け込んで焼きました。
画像1

3月14日(火)の給食

《リザーブ給食です》

本日の献立は
★りんごジャムサンドorチョコチップパン★
★チキンステーキorエビフライ★
 ミネストローネスープ
 ホワイトチョコいちご
 牛乳      です。

 みんなが楽しみにしていたリザーブ給食です。3学期のリザーブ給食は、主食のパンと主菜のおかずをそれぞれ選びました。組合せは4通りです。上野小学校全体では、チョコチップパンとチキンステーキを選んだ人が1番多かったようです。
 デザートは「ゆめのか」という少し酸味のあるいちごに、ホワイトチョコレートをつけて固めた「ホワイトチョコいちご」です。


チョコチップパンとチキンステーキの組合せ


りんごジャムサンドとエビフライの組合せ
画像1

3月13日(月)の給食

《広島県の料理です》
 本日の献立は
 あなごめし
 海軍さんの肉じゃが
 野菜のおかかあえ
 はちみつレモンゼリー
 牛乳    です。

 「あなごめし」は、観光地として知られる「宮島」の名物で、しょうゆなどで味付けしたごはんの上に、小さく切ったあなごのかば焼きをのせた料理です。
 また、家庭料理の定番「肉じゃが」は、広島県呉市の海軍の料理人が考え出した料理だといわれています。
 デザートは、広島の特産品のレモンを使ったさわやかなゼリーです。
画像1

3月10日(金)の給食

《平和を願う献立》
 本日の献立は
 麦ごはん
 焼きししゃも
 とり肉といんげんの炒め物
 すいとん
 牛乳    です。

 今日は「東京都平和の日」です。1945年3月10日、東京大空襲により、多くの命が失われました。戦中戦後は食べ物が不足し、主食のお米の代わりに、小麦粉を水で溶いただんごが入った「すいとん」を食べていました。今日の給食のすいとんは、具が沢山入っていて、出汁をきかせた美味しい味ですが、戦争当時のすいとんは、具はほとんど無く、味付けも無い汁だったそうです。
 戦争や災害が起こると、食べ物が十分に食べられなくなってしまいます。世界の平和を願うとともに、食べ物に感謝して、大切に食べてほしいと思います。
画像1

3月9日(木)の給食

 本日の献立は
 菜めし
 のりあげくん
 白菜の浅漬け
 豆腐のみそ汁
 牛乳    です。

 今日の主菜の「のりあげくん」は、れんこん、にんじん、じゃがいもなどを混ぜた鶏ひき肉に、海苔をつけて揚げた料理です。れんこんは半分はすりおろして、残りの半分は粗く刻んで入れることで、ふんわした食感とシャキシャキとした歯応えを出しました。海苔の風味がよく、冷めてもおいしいおかずです。
画像1

3月8日(水)の給食

 本日の献立は
 あんかけ焼きそば
 わかめスープ
 せとか
 牛乳    です。

 今日の主食の「あんかけ焼きそば」は、蒸し焼きにした中華めんに、具沢山のあんをかけた栄養たっぷりの料理です。
 デザートは、今が旬の柑橘「せとか」です。とろけるような食感と濃厚な香りと味わいが特徴で、柑橘の大トロとも呼ばれています。スーパーではあまり売られていない珍しいフルーツが食べられるのは、給食ならではですね。
画像1

3月7日(火)の給食

《食品ロス削減献立です》
 本日の献立は
 ごはん
 手作りふりかけ
 魚の菜の花焼き
 野菜炒め
 すまし汁
 牛乳    です。

 給食室では、食品ロス削減のために、野菜の皮や芯などの廃棄をできるだけ減らすよう工夫しています。今日は、すまし汁のだしをとった後のかつお節と昆布を細かく切ってよく煎り、ふりかけを作りました。児童の皆さんに給食を残さず食べてもらうことも大切ですが、調理過程でも食材を無駄なく使うように取組んでいきます。
画像1

3月6日(月)の給食

《ロシアの料理です》
 本日の献立は
 バターライス
 ビーフストロガノフ
 キャベツのサラダ
 ミルクゼリーいちごソース
 牛乳    です。

 「ビーフストロガノフ」は、牛肉の薄切りをたまねぎやマッシュルームと一緒に煮込んだ、ロシアの代表的な料理です。バターライスと合わせて食べます。
 また、せん切りにしたキャベツの甘酸っぱいサラダは、肉料理のつけ合わせとして定番の料理です。
画像1

3月3日(金)の給食

《ひな祭りの行事食です》
 本日の献立は
 ちらし寿司
 すまし汁
 白玉フルーツ
 牛乳    です。

 「ちらし寿司」は、お祝いの席にふさわしい華やかな料理です。今日はとり肉をたっぷり入れたボリュームのあるちらし寿司です。
 デザートの「白玉フルーツ」には、3色のおだんごを入れました。この3色には意味があり、桃色は「桃の花」、緑色は「若草」、白色は「雪」を表していて、早春の景色を表現しています。
画像1

3月2日(木)の給食

 本日の献立は
 ココア揚げパン
 春野菜のポトフ
 ほうれん草とコーンのソテー
 牛乳    です。

 今日の主食は、上野小学校の人気メニュー「ココア揚げパン」です。いつものコッペパンではなく、米粉入りのパンを使ったので、モチモチとした食感に仕上がりました。
 主菜の「春野菜のポトフ」には、春キャベツやかぶなど、春が旬の野菜がたっぷり入っています。
 「ほうれん草とコーンのソテー」は、東京都清瀬市産の新鮮なほうれん草を使いました。
画像1

3月1日(水)の給食

 本日の献立は
 わかめごはん
 豆腐の中華煮
 ビーフン炒め
 牛乳    です。

 今日の主菜の「豆腐の中華煮」は、豆腐と豚肉と野菜を中華風の味付けで煮込んだ、栄養たっぷりの料理です。
 副菜のビーフン炒めも、エビや野菜が入った具沢山のおかずです。
 3月に入り、春の食材が出回るようになりました。3月の給食には、春が旬の食べ物をふんだんに使う予定です。
画像1

2月28日(火)の給食

 本日の献立は
 麦ごはん
 とり肉のくわ焼き
 ごまあえ
 大根のみそ汁
 牛乳    です。

 今日の主菜の「とり肉のくわ焼き」は、肉や野菜をたれに漬けて鉄板で焼いた料理です。昔、農作業の合間に、野鳥をとって「鍬(くわ)」という農具の上で焼いたのが始まりといわれています。しょうがを効かせた甘めの味付けが、ごはんによく合います。
画像1

2月27日(月)の給食

 本日の献立は
 かきたまうどん
 さつまいもと大豆の炒り煮
 はるか
 牛乳    です。

 今日の主食の「かきたまうどん」は、たっぷりの卵が入ったとろみのある汁が特徴の、優しい味わいのうどんです。
 デザートの「はるか」は、宮崎県の特産品の「日向夏」から自然交雑して生まれた柑橘です。レモンのような黄色い見た目から、酸っぱそうなイメージをもちますが、実は酸味がほとんどないのが特徴です。そのため、実際に食べるととても甘く感じます。香りも爽やかで人気がある柑橘です。
画像1

2月24日(金)の給食

 本日の献立は
 菜の花チャーハン
 花しゅうまい
 もずくスープ
 牛乳    です。

 今日の主食の「菜の花チャーハン」は、旬の野菜「菜の花」と卵が入った、見た目も味わいも春らしい料理です。
 「花しゅうまい」は、しゅうまいの皮を細く切って花びらを装い、中心にコーンを飾りました。春の訪れを感じる給食ですね。
画像1

2月22日(水)の給食

 本日の献立は
 みそかつ丼
 野菜の浅漬け
 けんちん汁
 牛乳    です。

 「みそかつ」は、愛知県名古屋市を中心とした地域のご当地グルメとして知られています。揚げたてのとんかつに、八丁みそをベースとした甘めのみそだれをかけて食べます。ごはんによく合う味付けなので、今日はごはんの上にのせて丼にしました。
画像1

2月21日(火)の給食

《ギリシャの料理です》
 本日の献立は
 ソフトフランスパン
 ムサカ
 ひよこ豆のスープ
 フルーツヨーグルト
 牛乳    です。

 「ムサカ」は、じゃがいもとナスなどの野菜に、ホワイトソースとミートソースを重ね、チーズをかけて焼き上げた、ギリシャの伝統的な料理です。
 ひよこ豆が入ったスープも、ギリシャの定番料理のひとつです。ひよこ豆は初めて食べる人もいると思いますが、ひよこのような形の、コロンとしたかわいい豆です。
画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31