いつも上野小学校のホームページを応援していただき、ありがとうございます。 今年度も元気いっぱいの子どもたちの様子、学校のさまざまな取り組みを保護者・地域の皆さまに発信していきたいと思います。 なお、2020年度(令和2年度)に掲載された記事につきましては ホームページ左下の◇過去の記事「2020年度」メニューを クリックすると閲覧が可能となっております。 またホームページ右上のカレンダーを操作することでも、過去の記事をご覧いただくこともできますので、ぜひご利用ください。

6月26日(月)の給食

本日の献立は
 はちみつレモントースト
 ホワイトシチュー
 ズッキーニのソテー
 牛乳    です。

 今日の主食の「はちみつレモントースト」は、レモンの果汁とはちみつを使った、夏にぴったりの甘酸っぱいトーストです。
 副菜は、夏野菜のズッキーニをベーコンやキャベツなどと一緒に炒めた料理です。カレー粉を入れて、少しスパイシーな味わいに仕上げました。
画像1

6月23日(金)の給食

《食品ロス削減献立です》

本日の献立は
 麦ごはん
 手作りふりかけ
 さばの照り焼き
 エコきんぴら
 みそ汁
 牛乳    です。

 6月は「環境月間」です。給食では、調理中に発生する食品ロスを減らす取組として「食品ロス削減献立」を実施しています。2回目の今日は、だしを取ったあとのかつお節と昆布を使った「手作りふりかけ」と、野菜を皮ごと使った「エコきんぴら」の献立です。普段は捨ててしまう食品の廃棄を大幅に減らし、ごはんに合うおいしいおかずが出来上がりました。
画像1

6月22日(木)の給食

《インドの料理です》

本日の献立は
 ターメリックライス
 ナン
 キーマカレー
 コーンサラダ
 牛乳    です。

 今日はインドの料理です。「キーマカレー」はひき肉のカレーです。いつものカレーと違って、クミンやターメリック、カルダモンなどの香辛料をたっぷり使った本格的な味わいです。ターメリックを炊き込んだ黄色いライスと、薄く伸ばして焼いた「ナン」を両方つけたので、ライスにかけたりナンをちぎって浸したりと、いろいろな食べ方を楽しめます。
画像1

6月21日(水)の給食

《夏至の行事食です》

本日の献立は
 たこめし
 夏野菜の煮物
 芋だんご汁
 牛乳    です。

 今日は「夏至」です。夏至は1年で最も昼間の時間が長い日です。また、太陽の恵みに感謝し、農作物がたくさんとれるよう願う日でもあります。
 今日の主食の「たこめし」は、田んぼに植えた稲の根が、たこの足のように深く広く大地に根付いてほしいという願いが込められた料理です。夏野菜をたっぷり使った煮物と共にいただきます。
画像1

6月20日(火)の給食

本日の献立は
 かきたまうどん
 チキンごぼう
 冷凍みかん
 牛乳    です。

 今日のおかずの「チキンごぼう」は、ひとくち大に切ったとり肉とごぼうを唐揚げにして、ゆでた枝豆と調味料をからめた料理です。油で揚げた香ばしさと甘辛い味付けで、ごぼうが苦手な人でも食べやすい料理です。
 給食の夏の定番デザート「冷凍みかん」は、冬場にとれた温州みかんを凍らせたものです。おいしい冷凍みかんを作るには、水つけと急速冷凍を何度か繰り返し、皮の外側に氷の膜を作るのがポイントだそうです。
画像1

6月19日(月)の給食

《愛知県の料理です》
本日の献立は
 いわしのひつまぶし
 お出汁
 煮浸し
 牛乳    です。

 今日は愛知県の郷土料理です。「いわしのひつまぶし」は、愛知県名古屋市の名物「うなぎのひつまぶし」をアレンジした料理です。短冊に切ったいわしのかば焼きを、麦ごはんにまぶして食べます。半分くらい食べた所で、おわんによそった「おだし」をかけてお茶漬けのようにして食べると、さらに楽しめます。
 今の季節のいわしは「入梅いわし」と呼ばれ、脂が乗っておいしいです。
画像1

6月16日(金)の給食

本日の献立は
 ごはん
 とり肉の中華みそソース
 野菜のオイスター炒め
 わかめと豆腐のスープ
 牛乳    です。

 今日の主菜は、こんがり焼いたとり肉に給食室特製のたれをかけた「とり肉の中華みそソース」です。テンメンジャをベースにした甘辛い味で、ごはんによく合います。
画像1

6月15日(木)の給食

本日の献立は
 フィッシュフライサンド
 ミネストローネスープ
 バレンシアオレンジ
 牛乳    です。

 今日の主食の「フィッシュフライサンド」は、切れ込みを入れた丸いバンズに、メルルーサのフライを自分ではさんで食べます。メルルーサは脂も骨も少なく、淡白でクセのない白身魚なので、お子さんにも食べやすい魚です。
 デザートは旬の「バレンシアオレンジ」です。国産のバレンシアオレンジは、栽培に手間と時間がかかる貴重な果物です。強い日差しを浴びることで皮が緑色に変わる性質があるため、緑色をしていてもしっかり熟しています。
画像1

6月14日(水)の給食

本日の献立は
 ホイコーロー丼
 ナムル
 中華スープ
 牛乳    です。

 今日の主食、主菜は「ホイコーロー丼」です。ホイコーローは中国の四川省で生まれた料理です。本場では、塊で茹でてスライスした豚肉とにんにくの葉を、辛い味付けで炒めて作るそうです。日本でよく食べられているホイコーローは、キャベツをたっぷり使い、甘めのみそ味に仕上げたものが主流です。今日は、日本式のホイコーローをごはんかけていただきます。
画像1

6月13日(火)の給食

《入梅献立です》

本日の献立は
 梅わかごはん
 肉豆腐
 お浸し
 あじさいゼリー
 牛乳    です。

 先週からいよいよ梅雨に入りました。今日の給食は、梅雨の季節の献立です。梅雨を「梅」の「雨」と書くのは、梅の実が熟す時期に雨が続くためだといわれています。
 主食は、梅干しとわかめを混ぜた「梅わかごはん」です。梅干しには抗菌作用があり、食中毒が発生しやすいこの時期にぴったりの食材です。
 「あじさいゼリー」は、あじさいの花の彩りをイメージした、乳酸菌飲料とぶどうジュースを使った2色のゼリーです。
画像1

6月12日(火)の給食

《食品ロス削減献立です》

本日の献立は
 スパイシートマトライス
 ジュリアンスープ
 メロン
 牛乳    です。

 6月は「環境月間」です。給食では、調理中に発生する食品ロスを減らす取組として「食品ロス削減献立」を6月に2回実施します。1回目の今日は「スパイシートマトライス」の献立です。具材のにんじんを皮ごと使い、スープに入るキャベツの芯もみじん切りにして、一緒に煮込みました。トマトの酸味と香辛料の香りが蒸し暑さを吹き飛ばしてくれる、夏にぴったりのメニューです。
画像1

6月9日(金)の給食

本日の献立は
 みそラーメン
 ひじきとチーズの春巻き
 フルーツカクテル
 牛乳    です。

 今日の主食は「みそラーメン」です。野菜がたっぷり入ったラーメンは、給食の人気メニューです。
 おかずの「ひじきとチーズの春巻き」は、ひじきとにんじんの煮物に、ごまとチーズを混ぜて、ミニサイズの春巻きの皮に包んで揚げた料理です。ひじき、ごま、チーズなとの栄養価の高い食品がとれる、栄養たっぷりの春巻きです。
画像1

6月7日(水)の給食

本日の献立は
 ごはん
 のりの佃煮
 とり肉のレモン揚げ
 ごまあえ
 すまし汁
 牛乳    です。

 今日のごはんは「のりの佃煮」をのせていただきました。のりの佃煮は、焼き海苔を小さくちぎって、しょうゆや砂糖と一緒にじっくり煮て作りました。
 主菜の「とり肉のレモン揚げ」は、とり肉に調味料とにんにくとレモンで味付けし、唐揚げにした料理です。レモンの風味が爽やかで、蒸し暑い季節にぴったりです。
画像1

6月6日(火)の給食

本日の献立は
 セサミトースト
 チリコンカン
 野菜のピクルス
 牛乳    です。

 今日の主食の「セサミトースト」は、練りごまとすりごまをバター、はちみつ、グラニュー糖と混ぜて食パンに塗り、オーブンで焼いた料理です。
 主菜の「チリコンカン」は、豆がたっぷり入ったスパイシーな煮込み料理です。普段の食事では摂りにくい「ごま」や「豆」がたくさん食べられて、栄養たっぷりな給食です。
画像1

6月8日(木)の給食

本日の献立は
 麦ごはん
 鮭のバターしょうゆ焼き
 野菜とコーンのソテー
 オニオンスープ
 牛乳    です。

 今日の主菜は「鮭のバターしょうゆ焼き」です。脂が乗った銀鮭にしょうゆとバターで味をつけて、こんがり焼きました。ごはんにもパンにも合う料理ですが、今日は麦ごはんに合わせました。
画像1

6月5日(月)の給食

《歯と口の健康週間です》
本日の献立は「カミカミメニュー」
 麦ごはん
 カリカリあじの干物
 切干大根のあえ物
 もずくのみそ汁
 牛乳    です。

 6月4日(日)から6月10日(土)は「歯と口の健康週間」です。歯の健康を保つためには、歯磨きの他にも、食べ物をよく噛んで食べることも大切です。今日の給食は、かみごたえがある献立「カミカミメニュー」です。
 主菜の「カリカリあじの干物」は、あじの開き干しにでんぷんをまぶして油でじっくり揚げた料理です。3年生以下の干物は頭を落としてありますが、4年以上は頭も付いています。よくかんで、頭も骨も丸ごと全部いただきます。
画像1

6月2日(金)の給食

本日の献立は
 中華丼
 ビーフンスープ
 すいか
 牛乳    です。

 今日のデザートは、夏を代表する果物「すいか」です。今日は群馬県産の小玉すいかを届けていただきました。大玉のすいかは7月頃に旬を迎えますが、小玉すいかの旬は少し早く、5月頃から出回ります。甘くてみずみずしい味わいは、蒸し暑い季節にぴったりです。
画像1

6月1日(木)の給食

本日の献立は
 ごはん
 赤魚の西京焼き
 変わりきんぴら
 にらたま汁
 牛乳    です。

 今日の主菜は「赤魚の西京焼き」です。赤魚は、スーパーなどでもよく見かける、表面が赤い魚です。赤魚にもいくつか種類がありますが、今日は「アコウダイ」という魚を使いました。身がふっらしてやわらかく、味に癖がないので食べやすい魚です。甘めの西京みそに漬け込んで焼いたので、ごはんによく合います。
画像1

5月31日(水)の給食

本日の献立は
 クリームソースパスタ
 キャベツのスープ
 パイナップル
 牛乳    です。

 今日の主食は、クリーム仕立てのスパゲッティです。給食のスパゲッティは、配膳のしやすさと食べやすさを考えて、通常の半分の長さのものを使っています。
 デザートは、沖縄県石垣島産の「パイナップル」です。給食室で皮をむいてカットしたので、みずみずしく新鮮な味が楽しめます。
画像1

5月30日(火)の給食

本日の献立は
 キムチチャーハン
 春巻き
 わかめスープ
 牛乳    です。

 今日の主食の「キムチチャーハン」には、小さく刻んだ白菜キムチが入っています。ピリッと辛い味付けで、豚肉がたっぷり入ったキムチチャーハンは、給食の人気メニューです。
 また、中華料理の定番のおかず「春巻き」は、中に入れる具材を朝早くから作って冷まし、1つずつ丁寧に皮で巻いて揚げました。揚げたてのパリパリした食感がおいしいですね。
画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31