いつも上野小学校のホームページを応援していただき、ありがとうございます。 今年度も元気いっぱいの子どもたちの様子、学校のさまざまな取り組みを保護者・地域の皆さまに発信していきたいと思います。 なお、2020年度(令和2年度)に掲載された記事につきましては ホームページ左下の◇過去の記事「2020年度」メニューを クリックすると閲覧が可能となっております。 またホームページ右上のカレンダーを操作することでも、過去の記事をご覧いただくこともできますので、ぜひご利用ください。

はこの形を調べよう

算数では、「はこの形を調べよう」の学習が始まりました。

四角形の箱を書き写し、特徴について調べます。

面の数は? 辺の数は? 頂点は? 正方形? 長方形?
様々な特徴を見つけていきましょう。
画像1
画像2

オンラインでも「さようなら!」

帰りの会の光景です。

挨拶をした後、オンラインで参加している友達に向けて「さよなら!」「また明日!」と声をかけています。

タブレット端末が学校と家庭との掛け橋になっていますね。
画像1

いっぱいうつして

図工では「いっぱいうつして」の学習を行っています。

好きな版を作り、インクをつけて、紙に写します。

今日は版画のやり方をしっかりと練習して覚えました。来週は作品作りに入ります。
画像1
画像2

へんしんしよう

図工では「へんしんしよう」の学習をしました。
身近なものを使い、イメージしたものに変身することを楽しみました。

紙でランドセルを作ったり、自分たちが海苔巻になったりして楽しく過ごしました。

変身したものはタブレット端末で写真を撮り記録に残しました。
画像1
画像2
画像3

こぐまの二月

今回は音楽室で「こぐまの二月」の合奏の学習を行いました。

新しい楽器「バスマスター」も紹介してもらいました。低い音や色々な種類の音が出るのですね。

お互いの音を聴き合い、楽しく合奏できました。
画像1
画像2
画像3

上野ワールドカップ開催中

体育では、ボール蹴り遊びとして「上野ワールドカップ」の学習を行っています。

攻撃チームと守備チームに分かれて、決まった時間で何点取れるか、リーグ戦で競っています。

2学期に練習した、強く蹴る、まっすぐ蹴るの2つの動きを意識して、楽しく遊んでいます。

「ゴーーール!」と盛り上がっている声がたくさん聞こえてきます。

どちらのクラスも全員が1点以上得点が取れています。
どこのチームが優勝するでしょうか?
画像1
画像2
画像3

選べる学習

算数では「1000より大きい数をしらべよう」の学習を行っています。

今回は教科書についているカードやタブレット端末を活用し、まとまりに気を付けて大きな数を考えました。

カードを使うのが好きな子、タブレット端末を使うのが好きな子と、自分に合った方法で学習しました。
画像1
画像2

書初め展を見に行こう

書初め展を見に行きました。

1年生の作品を見て去年の自分たちを思い出し、2年生の作品を見て友達の良さに気が付き、上級生の作品を見て憧れをもちました。

来年も頑張りましょう!
画像1
画像2
画像3

発育測定

3学期の発育測定を行いました。

芹澤先生からは「目を大切にしよう」と、目についてのお話。
保健委員会からは「姿勢を正してピンピタグー」と、姿勢についてのお話がありました。

自分の身体を見直す機会になりました。
3学期も健康に頑張りましょう。
画像1
画像2

オンラインで意見交換

オンラインで参加している友達と意見交換をしました。

低学年でも有効的にタブレット端末を活用できるよう、挑戦中です。
画像1
画像2
画像3

へんしん!

大きな紙をつかって 体全体を変化させて

へんしん! いろんな姿が見えてきました
画像1

かるた大会

クラス合同でかるた大会を行いました。

ルールを守り、楽しく過ごすことができました。

各グループで勝った人数を競い、勝敗を決めました。
今回の結果は1組の勝ちでした。


iPhoneから送信
画像1
画像2
画像3

ぐんぐんそだてわたしの野さい

屋上で育てている野菜を収穫しました。

美味しい野菜の証拠に鳥や虫に食べられてしまいましたが、少しずつ持ち帰ることができました。
画像1
画像2

生活目標の発表

今月の生活目標は「整理整頓を心がけよう」です。

今回は2年生が代表の当番のため、各クラスの代表児童が全校朝会で発表しました。

2人とも立派な発表で、それを見ている周りの2年生も真剣な態度でした。

自分で決めた生活目標は連絡帳に貼ってあります。
振り返りをして、毎日めあてを守っていけるといいですね!
画像1

冬がいっぱい

国語「冬がいっぱい」では、タブレット端末を活用し、冬の言葉について学習しました。

教科書に載っている植物「つばき」や「せんりょう」など、見たことのない植物を調べました。
画像1

温水プールでの学習

清島温水プールを使わせていただき、水泳の学習を行いました。

特に伏し浮き、けのびチームでは夏にできなかった子も意欲的に挑戦し、たくさんの子ができるようになりました。

1時間と短い時間でしたが、楽しんで学習に取り組むことができました。

来年の夏は沢山プールに入れるといいですね!
画像1
画像2

わたしはおねえさん

国語では、「わたしはおねえさん」を読み、自分と比べて考えたことを感想文に書きました。
今回は考えた感想文を学年で交流しました。

登場人物のすみれちゃんと同じ経験と比べたり、自分がしたことのない経験と比べたりと、1人1人が違う視点で、感想文が書けていました。

学年で交流をすると、様々な意見に出会え、より学習が深まりますね。
画像1
画像2

鉄棒遊び

鉄棒遊びでは今回も沢山の関わり合いがありました。

・3人で手を繋いでふとん干しをしている子たち。
・イモムシじゃんけんとして鉄棒をニョキニョキ進んでじゃんけんをしている子たち。など工夫が沢山ありました。

特に面白かったのは、脇で鉄棒にぶら下がり、指を動かす動き。その名も「テレワーク」でした。男の子を中心にテレワークが大流行でした。
画像1
画像2
画像3

サツマイモ掘り

少し前のことですが、サツマイモを収穫しました。

あまり大きなものには育ちませんでしたが、収穫を楽しみました。
画像1
画像2

学習発表会の感想

学習発表会の感想を書いた手紙を5年生と交換しました。

初めて知ったことやこれから気を付けていこうとしていることなど様々な感想がありました。

5年生からはとても上手でした!2年生とは思えない演奏でした!と嬉しい言葉をたくさんもらいました。

今回は5年生にお兄さん、お姉さんがいる人たちに代表となってもらい手紙を届けてもらいました。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31