いつも上野小学校のホームページを応援していただき、ありがとうございます。 今年度も元気いっぱいの子どもたちの様子、学校のさまざまな取り組みを保護者・地域の皆さまに発信していきたいと思います。 なお、2020年度(令和2年度)に掲載された記事につきましては ホームページ左下の◇過去の記事「2020年度」メニューを クリックすると閲覧が可能となっております。 またホームページ右上のカレンダーを操作することでも、過去の記事をご覧いただくこともできますので、ぜひご利用ください。

学年体育

3クラス合同で体育の学習をしました。
手をつないだままフープをくぐって隣のお友達にパスしたり、バトンが3つもあるリレーをしたりして、寒い日でも思い切り体を動かしています。
画像1
画像2

1年生に伝わるように

まちたんけんで学習したことを、1年生に伝えました。
肩にそっと手を添えて連れてきてあげたり、パネルの写真を見せてあげたり、「わからないところある?」と聞いたり、それはそれは立派なお兄さんお姉さんでした。
画像1
画像2

昔遊び

生活の時間に、昔遊びをしました。
すごろく、コマ、けん玉、カルタなど、昔から伝わる遊びがたくさんあります。
頭を使ったり、手先を使ったりと、いろいろな学びがある遊びです。
画像1
画像2

体育の学習

体育では必ず準備運動があります。
2年生が学年で体育をするときには、音楽に合わせて準備運動をしています。
さらに鬼ごっこもします。曲が終わる頃には体もホカホカです。
寒い日が続いていますが、体をたくさん動かしたいと思います。
画像1

くりかえしをつかったリズム作り

音楽では、お祭りの音楽をつくりました。
好きなリズムのカードを組み合わせてリズムをつくっていきました。
自分で作ったリズムを友達に打ってもらったり、逆に友達が作ったリズムを打ってみたり。楽しく友達とリズムで交流しました。
ドンドコドンドン。友達のいいところを真似してやったら、素敵なリズムができた子もいました。
画像1
画像2

おもちゃの作り方をせつめいしよう

生活科でおもちゃ作りをしました。『動くおもちゃ』です。
ゴムを使ったり、電池をつかったり、風を使ったりして、それぞれに工夫をこらしたおもちゃを作りました。
国語では、おもちゃの作り方の説明書を書き、友達同士で発表し合いました。
画像1
画像2

はながみシールをはって

透明シートにはながみシールを貼っています。
一人一人、テーマを決めて、それに合った模様や形を切り貼りしています。
来週の図工で完成させて持ち帰りますのでお家で飾ってみてください。
画像1
画像2

まちたんけんの発表会

まちたんけんで発見してきたこと、インタビューしてきたことの発表会を行いました。
上野の町には素敵なお店がたくさんあり、素敵な方々に出会うことができました。
画像1
画像2

学習発表会

保護者の皆様には19日から、学習発表会の動画が公開されています。
2年生みんなで土曜授業の日に視聴しました。
自分の姿が画面に映るとちょっと照れくさい表情で、これまでの頑張りを思い出すように見ていました。
歌が始まると自然に体が揺れている子も多く、舞台の上にいるような気持ちなのでしょうね。
画像1

【学習発表会のビデオ撮影】

3グループに分かれて、本番の撮影が進んでいます。
画像1
画像2
画像3

まちたんけん

学校の近くに、こんなにすごい建物やお店がある、というのを知りました。
子供たちも、自分が住んでいる町をもっと好きになったのではないかと思います。
これから、見たこと聞いたことをまとめ、土曜日に発表します。
画像1
画像2

学習発表会に向けて

各グループでの準備が着々と進んでいます。
今後はグループ同士で発表を見合い、お互いの良いところを伝えたりアドバイスし合ったりする機会を作り、いよいよ撮影に臨みます。
画像1
画像2

【音読発表会「お手紙」】

「お手紙」がまくんとかえるくんのお話を学習した最後に、音読発表会をしました。
それぞれの役になって、登場人物の気持ちを考え、想像を膨らませて読みました。
画像1

【4×5と5×4の意味】

算数では子供たちが楽しみにしていたかけ算が始まっています。

まずはかけ算の式が意味することを学習しました。

ひとつ分の数×いくつ分=全部の数
を考えながら、生活の中にあるかけ算を探しました。

ロッカーの数を数えてみると…

たてに4こずつ横に5列で20こ
4×5=20
横に5こずつたてに4列で20こ
5×4=20
同じ20の求め方でも、違う式ができることに気付くことができました。
画像1

3拍子のリズムに合わせて

音楽では、「いるかはざんぶらこ」の曲に合わせて
3拍子のリズムを学習しています。

『ウン タン タン』と『タン ウン ウン』のリズムを、
カスタネットとタンブリンに分かれて叩きました。
2組と3組で、それぞれのリズムを合わせて演奏することにも挑戦しています。
隣のクラスの楽器の音がよく聞こえるのは、リズム打ちが上手にできている証拠ですね。
画像1
画像2

色水作り

絵の具を使って、色水作りをしました。
お気に入りの色水ができたときの子供たちの表情がとても良かったです。
2色を混ぜると何色ができるかは大体想像がつきますが、
3色以上になると難しいです。

偶然できる色もとても面白かったです。
画像1
画像2

民話と伝承遊び

今日は、民話と伝承あそび普及委員会の皆さんにきていただき、
紙パックとストローで紙トンボを作りました。
型に沿って丁寧に切り取り、真剣に紙トンボ作りに取り組んでいました。
作った後は校庭で飛ばして遊びました。
高く高く飛んでいく紙トンボに子どもたちは大興奮。
空を見上げながら、何度も何度も飛ばしていました。
画像1
画像2
画像3

歌の練習

11月2日は開校記念日です。
それに向けてのお祝い集会では、歌を歌います。
今日はその歌の練習をしましした。
自分の誕生日は、自分だけの特別な日です。とても素敵な歌詞をみんなで元気よく歌いました。
画像1
画像2

校外学習

天気がとても心配でしたが、子供たちの祈りが届いたのでしょうか。
公園内では雨は降らず、思う存分秋さがしを楽しむことができました。
「秋の海は冷たかった。」
「くらげを見つけたよ。」
「帽子付きのどんぐりを見つけたよ。」
「かわいいきのこがあった。」
たくさんの気づきがあった子供たちです。
見つけた秋を教室で紹介し合おうと思います。
画像1
画像2
画像3

直角探し

算数では、身の回りの直角を探しました。
教室だけでも、たくさんの直角を見つけることができました。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31