いつも上野小学校のホームページを応援していただき、ありがとうございます。 今年度も元気いっぱいの子どもたちの様子、学校のさまざまな取り組みを保護者・地域の皆さまに発信していきたいと思います。 なお、2020年度(令和2年度)に掲載された記事につきましては ホームページ左下の◇過去の記事「2020年度」メニューを クリックすると閲覧が可能となっております。 またホームページ右上のカレンダーを操作することでも、過去の記事をご覧いただくこともできますので、ぜひご利用ください。

たまご、幼虫の観察

画像1
モンシロチョウのたまごと幼虫を、解剖顕微鏡で観察しました。
10倍もの大きさになり、見つけた子供たちからは歓声が上がっていました。ちょうどたまごからかえる様子も見られ、貴重な時間になりました。
画像2

モンシロチョウ

画像1
屋上に植えたキャベツの葉に、モンシロチョウが卵を産み付けました。教室で卵を観察してカードに書きました。子供たちは、卵が想像していたより小さかったようで驚いていました。「小さな卵からどうやってチョウになっていくのだろう?」という疑問が生まれました。その答えを見つけるため、成長の様子を観察していきます。
画像2

空気の積み木

ビニール袋に空気を詰め

積んだり並べたり身につけたり

おや?孔雀のようになってしまった子も!

次なる活動を自らつくりだしていました
画像1

道徳

画像1
登場人物の気持ちを想像しやすくするため、役割を決めて実際に演技をしています。
今回は、動物を助けるために盾になる主人公の気持ちを考えました。
画像2

生き物博士になろう

画像1
Uタイムでの活動です。
パソコンや資料、図鑑を使い、自分の身近にいる生き物について調べてオリジナルの本を作っていきます。
画像2

書写に向けて

毛筆書写に向けて、手作りバッグを作ったり道具の使い方について学んだりしました。
これから長く使っていく道具です。丁寧に使っていきましょう。
画像1

学習が早く終わったら・・・

子供それぞれで学習の進み具合に差があるのは当然ですが

早く終わった子から タブレット端末を使って

「eライブラリー」でドリル学習をしています

学習に対する意欲も高まり 学習の積み重ねができています
画像1

図工『いまだかつて見たことのない乗り物を考えよう』

画像1
雷を放つ乗り物、中がお化け屋敷な乗り物、中が家みたいに快適な乗り物…
子供たちは目をキラキラさせて絵を描いていました。
「あったらいいな」がいつか現実になる日が来るかもしれませんね。
画像2

植物

画像1
連休前に植えたヒマワリとホウセンカの子葉が出ました。しっかりと根が張れるように、自分の植木鉢に植え替えました。水やりをして大切にお世話していきます。
画像2

写生会

画像1
鳥の剥製か石膏像のどちらかを選んで描きました。
クレヨンを使ってしっかり色を塗り、大きく堂々と描くように意識して取り組んでいました。
画像2

種植え

画像1
ホウセンカとひまわりの種を植えました。これから、植物の生長を観察していきます。
どのように伸びていくか、楽しみですね。
畑では、オクラと枝豆を育てます。
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31