いつも上野小学校のホームページを応援していただき、ありがとうございます。 今年度も元気いっぱいの子どもたちの様子、学校のさまざまな取り組みを保護者・地域の皆さまに発信していきたいと思います。 なお、2020年度(令和2年度)に掲載された記事につきましては ホームページ左下の◇過去の記事「2020年度」メニューを クリックすると閲覧が可能となっております。 またホームページ右上のカレンダーを操作することでも、過去の記事をご覧いただくこともできますので、ぜひご利用ください。

ひまわりの種

1学期から育てていたひまわりの種を収穫しました。

集めた種は自分たちで持ち帰るだけでなく、2年生の算数「大きな数」の勉強に役立ててもらうためにプレゼントします。
画像1
画像2

タブレット端末を使って

タブレット端末を使って意見交流を行いました。

今回のテーマは「今日の朝ごはん」でした。
3年生ではパンが人気だったようです。

「手を挙げて全体の前で発表」という形では、一部の子の意見しか広がりませんが、タブレット端末を活用することで少数派の意見も大切にすることができます。

他の学習の中でも上手に活用できるようにしてほしいと思います。
画像1
画像2

◯◯先生!

新出漢字の学習を児童が主体となって行っています。

1学期の先生の方法を見て学び、「自分たちでやってみたい!」と言う考えがあったことから、日直さんに2文字ずつ指導をお願いしています。

書き順や読み方に加え、自分が気を付けたい文字のポイントを発表しています。

緊張感をもって指導している子もいますが、児童の思いや願いを大切にしつつ、様々な経験を積ませたいと思います。
画像1

荷物の置き方から

そこに人がいなくても、荷物の置き方1つで、その人の性格や気持ちが伝わってきそうです。

2学期の初めとして「頑張るぞ!」と意識している部分ももちろんとあると思うので、継続してほしいと思います。
画像1

ヤクルトおなか元気教室

外部講師をお招きし、「ヤクルトおなか元気教室」を行いました。

自分が食べたものがどうなるか、自分のおなかを健康にするためにはどのような生活に気を付けたらいいのかなど、45分間楽しく学習することができました。

生活習慣については、決まった時間に起きたり寝たりすることに加え、決まった時間にトイレにいけるといいとお話をいただきました。

「おなか元気博士認定書」もいただいたので、生活習慣を意識しようと考えてくれることを期待しています。
画像1
画像2

身体測定

2学期の身体測定を行いました。

養護教諭の大浦先生には学年で「救急車クイズ」を行っていただき、救急車の必要性や緊急時の対応について学びました。

「大きくなった!」「伸びた!」など、喜びの声がたくさんの身体測定でした。
画像1
画像2

こまを楽しむの学習を生かして

こまで楽しむで学んだことを生かし、自分の考えを書く学習を行いました。

「先生! せっかくなので、実際にこまが動くところを動画で見てみたいです!」と児童から提案があり、タブレット端末を活用して動画を見ながらイメージを膨らませました。

動画を見て考えだこと、新しく知ったことなどを自分の言葉で書き表し、いい学びができました。
画像1
画像2

上野動物園オンライン学習

上野動物園の方に御協力いただき、動物の観察の方法について学習を行いました。

今回はゾウについて、食事やからだのつくり、生活など様々な視点でお話していただきました。

ゾウのからだの大きさである直径5メートルの円には、30人の子供が入ることができました。

その場に職員さんはいませんが、画面に向かって姿勢を整え、真剣に話を聞き、質問をする姿が素晴らしかったです。

今週は実際に動物園に行き、教えていただいたことを活かし、観察の学習を行います。
画像1
画像2
画像3

長い長さをはかってあらわそう

算数では長さの学習を行っています。

今回は見当をつけ、様々なものの長さを測る学習をしました。

体験的に学習することで、今まで使っていた定規やものさしより、巻き尺を使った方が便利だということに気が付きました。
画像1
画像2
画像3

キャベツの葉の裏には?

理科では様々な植物の観察を行っています。  

虹の橋で育てているキャベツの葉の裏にはモンシロチョウのたまごがついていました。

今回の観察で葉の裏をじっくり見てみると、卵がかえり幼虫になっていました。
大きさは約3mmでした。

立派な蝶に育ってほしいですね。
画像1

学級会

初めての学級会を行いました。

今回の議題は「安全に給食のお皿を運ぶためには?」でした。

靴紐を結ぶことや人との感覚を開けることなど、今までやってきたことを再度見直すという意見が多い中、1人3枚ずつまとめるなど、持っていく数を決めといいのではないか?という意見に多くの賛同が集まりした。

初めての学級会でしたが、45分の中で1つ議題について真剣に考え、話し合うことができました。
画像1
画像2

タブレット端末を活用した学習

算数では学習を定着させるため、タブレット端末を活用した反復学習を行っています。

自分に合った学習ツールを選び、学習を進めていく。
日々の積み重ねが自分の可能性を広げていきます。
画像1
画像2
画像3

わたしたちのまち、みんなのまち

社会科「わたしたちのまち、みんなのまち」の学習では、台東区のよさや街の暮らしについて学習しています。

「社会科のメガネ」をかけ、いつもとは違う目線で校外学習に向かいました。

学校の南側や西側にはどんなものがあったでしょうか?

次回は東側と北側の学習に向かいます。

社会科の学びもそうですが、安全に校外学習に行けたことが素晴らしかったです。
画像1
画像2
画像3

ヤクルトスワローズ投げ方教室?

3年2組は突然の雨のため、体育館で投げ教室を行いました。

ボールの投げ方のほか、話の聞き方、挑戦していくことの大切さ、自分に合ったやり方を見つけていくことなど、ボールの投げ方以外のことも教えていただきました。

やはり、プロの世界で活躍してきた先生から聞く話は心に響き、1時間の中で子供たちもぐんっと成長しました。
画像1
画像2

ヤクルトスワローズ投げ方教室

東京ヤクルトスワローズの元プロ野球選手、三輪コーチをお招きし、投げ方教室を行っていただきました。

ボールの握り方に始まり、投げ方、体の向き、目線など、45分の中でたくさんのポイントを教えていただきました。

1時間の貴重な時間の中で、子供たちは直向きに学び、成長が見られました。

これこそホンモノ体験!
素晴らしい1時間をありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

お笑い会社

お笑い会社では、みんなが楽しめるように御神輿を作りました。

休み時間には友達と楽しく御神輿を担ぎ、楽しく過ごす様子が見られました。

わっしょい!わっしょい!
台東区の町もお祭りで盛り上がっていますが、上野小も負けていませんよ!
画像1

体力向上&体力テストに向けて

体力向上の取り組みでは、校庭+なかよし広場グループと体育館グループに分かれて練習を行っています。

朝からシャトルランに挑戦し、いい汗を流していました。
画像1

わたしたちのまち、みんなのまち

社会科で、地図記号の学習を行いました。

それぞれの地図記号を予想し、黒板に書いて発表し見比べました。

「なんだそれ?」ではなく、「それ面白いね!」と自然と友達の意見を認められるのがこの学年の素晴らしいところです。

自分の予想に自信をもって発表することができました。
画像1

4時間目が始まる前に?

4時間目に体育の学習がありました。

「すぐに準備ができるように机の上をきれいしておこう!」「配膳台当番の仕事を先にやっておこう!」と多くの子が自分の見通しを立てながら生活しています。

しかし今日は、「給食当番が仕事にすぐ取り組めるように白衣を取りやすくしておこう!」当番の白衣を並べてくれるということがありました。自分のことだけではなく、他人のため、クラスのために行動できる姿に大変関心しました。

良い影響がどんどん広がっていくことを楽しみにしています。
画像1

学び合い

算数ではわり算の学習が始まりました。

「計算ができる」だけではなく、「計算を説明する力」が大切です。
単に「できる」ことと、「意味が分かってできる」ことでは、その価値に大きな差があります。

自分の考えをノートに書き、友達の考えと見比べます。似ているところや違うところがあり、さまざまな考え方がある算数の学習を楽しんでいます。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31