いつも上野小学校のホームページを応援していただき、ありがとうございます。 今年度も元気いっぱいの子どもたちの様子、学校のさまざまな取り組みを保護者・地域の皆さまに発信していきたいと思います。 なお、2020年度(令和2年度)に掲載された記事につきましては ホームページ左下の◇過去の記事「2020年度」メニューを クリックすると閲覧が可能となっております。 またホームページ右上のカレンダーを操作することでも、過去の記事をご覧いただくこともできますので、ぜひご利用ください。

3クラス合同! スタンプになったらいいな!

3クラス合同で授業を行いました

導入は 離れた場所からオンラインで行いました


SNSに慣れ親しんでいる世代の児童に

イラストとメッセージを送る「スタンプ」

を考えて描いてもらいました

どんなものをイラストにしようか?

どんなメッセージにしようか?

色は?

など 思考力を働かせていました

授業終盤では タブレット端末の画像共有機能を使って

3学級全員の作品を鑑賞しました
画像1
画像2
画像3

授業風景

辞書を使った意味調べの学習です

調べたことを タブレット端末を使ってまとめています

お互いの学習物の共有が即座に行えることを利用して

授業をすすめていました
画像1

なかよし広場 自由研究

全学年の作品を楽しそうに見ています

実際に触ることができる作品もあり

充実した鑑賞の時間となりました
画像1
画像2

リモート学習・授業(3)

4年生の様子です

体育学習発表会の練習用動画を配信して

自宅でも練習しています

家と学校両方で 表現の踊りを覚えることができます
画像1

鳴子色塗り

体育学習発表会で使う鳴子を

実際に絵の具を使って着色しました

ここから自分で考えたデザインで細かい部分をかいていきます

世界に一つ 素敵な鳴子で踊りたい!
画像1
画像2
画像3

暑さに負けず、すくすく成長中〜ツルレイシ〜

画像1画像2
8月に入っても毎日気持ちのいい晴天が続いています。
屋上のツルレイシの様子を見に行くと、可愛らしい黄色い花を咲かせていました。
真夏の日光からエネルギーをたくさんもらって、たくましく成長しています。

暑さに負けず、今日も元気です。

上野小の子供たちも、体調に気を付けて、良い夏休みを過ごしてくださいね。
2学期の始業式に元気あふれるみんなに会えるのが楽しみです。

くぎ人間たち

1学期最後の授業は 木と釘を使いました

それぞれ道具を上手に使って 思いのこもった 釘人形を作りました

安全に楽しく! すごいことができた!
画像1
画像2

かみわざ!?小物入れ

紙工作の授業です 箱をつくってどんなものにしようか考えて作品に仕上げました

いろんな発想と工夫が広がり 活気ある時間となりました
画像1
画像2

環境漫才

画像1
漫才師の宮田陽師匠と宮田昇師匠をお招きして、「環境・ごみ減量・リサイクル」についての学習を漫才で教えていただきました。

台東区では1年間におよそ78396tもごみが捨てられているという現状を知り、分別や3Rを心掛けることなど、ごみを減らしていくためにできることを教わりました。

終始子供たちの笑い声で会場が包まれ、あっという間に1時間が経ってしまいました。

子供たちの感想文には、自分も努力してごみを減らしていこうと意識が高まったものがたくさんあり、これからの生活で大切なことをしっかりと学ぶことができました。

英語室

曜日の言い方を 英語で学びます

大きな声は出せませんが 友達と関わりながら学習を進めています
画像1

体力テスト

画像1
24日(木)に学年で体力テストを実施しました。

・握力
・長座体前屈
・上体起こし
・反復横跳び
・立ち幅跳び
・ソフトボール投げ

3人組を作って一緒に種目を回り、お互いに記録を計ったり、サポートしてあげたりして、一日で6種目を測定することができました。

「こうすると、もっと記録が良くなるよ。」
と、同じグループの中でアドバイスし合う場面もたくさん見られました。

今回測定していない種目については、クラスの時間の中で取り組んでいきます。
日頃の4年生の元気なところが体力テストにどのように反映されてくるのか楽しみです。

ツルレイシの植え替えに向けて畑をきれいにしました

画像1
夏の暑さが本格的になり、ツルレイシが元気に育っています。
本葉が何枚も出て、巻きひげも伸びてきたので、そろそろ畑に植え替えようと計画しています。

屋上にある4年の畑の様子を見に行くと、全面に雑草が生い茂り、とてもツルレイシを植えられるような状況にはなっていませんでした。

そこで、子供たちの元気パワーを使って畑の草むしりをしました。
地中深くまで伸びた根をそのまま抜くのは大変でしたが、途中、ダンゴムシやゲジゲジなどのむし探しもあって、楽しみながら畑の整備をすることができました。

近いうちにツルレイシの植え替えをすることができそうです。

水泳の学習が始まりました

画像1
上野小学校の水泳の学習が始まりました。
4年生は22日(火)がプール開きでした。

最初に今年度の水泳の学習の進め方についての話や安全についての話がありました。
今年度は感染症予防対策もしながらの水泳なので、学習の仕方は例年と変わるところが多くあります。
安全に気を付けながら、一人一人が自分のめあてに向けて頑張れる水泳の学習になるように取り組んでいきます。

よろしくお願いいたします。

天気の神様、お願いします

画像1
今週から水泳の学習が始まり、教室で学習をしていると、他の学年の先生がプールで指導をしている声が聞こえてきます。

22日(火)にプールに入ることができましたが、天気は月曜日の方が良かったので、「先生、月曜日が水泳の方が良かったね。」と子供が話しに来ました。
「曇りの日にプールに入っても気持ちいいとは思うけどね。天気は先生の力ではどうにもならないので、天気の神様にお願いしようね。」と答えました。

その結果、さっそく、教室には、てるてる坊主が登場しました。「100個作ったら晴れるはず!」と、とても気合いが入っています。早く梅雨が明けてくれないと、教室の窓がてるてる坊主で埋まってしまう気がします。天気の神様に思いが届きますように…。

4年生 調べ学習

「共に生きる」の授業を

タブレット端末を使ってまとめ もうすぐ発表です

どんな発表になるかな?
画像1

課題 提出

タブレット端末には 1学級分の児童に 課題を即座に閲覧してもらう機能が活用できます

この図は「何倍ずつになっているか?」

タブレット端末の画面上に記述していきます


画像1
画像2

自分色紙

絵の具を 筆やその他のものを使って

えがきました 抽象的な さまざまな 形や色が表れていました

意欲的にさまざまな方法を試していました
画像1
画像2
画像3

雨の日の気温

使い方を覚えた温度計で

雨の日の気温を測っています

天気によってどんな変化があるかな?
画像1

共に生きる

バリアフリーやユニバーサルデザインのことなどを調べて

スライドショーにまとめています

本で調べたことなどをまとめながら

なんでもタブレット端末に頼るわけではなく

道具の一つとして有効活用しています
画像1
画像2
画像3

学校盛り上げマスコット

タブレット端末の機能を使って 学校を盛り上げるマスコットを描きました

出来上がった作品は ウェブ上の掲示板で画像共有し 鑑賞しました
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31