いつも上野小学校のホームページを応援していただき、ありがとうございます。 今年度も元気いっぱいの子どもたちの様子、学校のさまざまな取り組みを保護者・地域の皆さまに発信していきたいと思います。 なお、2020年度(令和2年度)に掲載された記事につきましては ホームページ左下の◇過去の記事「2020年度」メニューを クリックすると閲覧が可能となっております。 またホームページ右上のカレンダーを操作することでも、過去の記事をご覧いただくこともできますので、ぜひご利用ください。

6年生から引き継ぎました!

 17日の朝、6年生を送る会実行委員会の児童で、縦割り班ごとに集めた手紙を届けにいきました。とても緊張した様子でしたが6年生にしっかりお礼の気持ちを伝え、渡すことができました。
 また、6年生を送る会では5年生の運営委員会の児童が司会進行をしたり、6年生に楽しんでもらえるように集会委員会の児童がクイズを出したりしました。
 送る会の最後には6年生から校章旗を受け取り、6年生への気持ちを高めました。
画像1
画像2

休み時間の過ごし方

室内遊びも 5年生になると工夫して過ごすことができます

担当の児童が考えたゲームで みんな楽しく過ごしました
画像1

燃料電池って…?

 東京ガスの方にお越しいただき、燃料電池について学習をしました。
 火力発電、水力発電、風力発電などたくさんの発電方法を知ったり、実際に燃料電池で発電させ実験をしたりして本物に触れながら学習をすることができました。
 学習の最後には5年生が学び続けているSDGsに関連したお話もしてくださり、興味津々な様子でした。
画像1
画像2
画像3

挨拶運動が始まりました。

本日から3月の25日まで5年生が挨拶当番となります。
朝から「おはようございます!」という元気な声が聞こえました。明るい挨拶で始まる1日は気持ちがいいですね。
画像1
画像2

書初め会がありました。

先日、書初め会を行いました。
2学期にも何度か練習をしましたが、冬休みに10枚以上書いてきましたという児童もいました。
本番では真剣な表情で「希望の朝」を書き、仕上げることができました。
体育館に展示していますのでぜひ御覧ください。
画像1
画像2
画像3

希望の朝

集中して揮毫に取り組みました

一文字一文字丁寧に丁寧に
画像1

もののとけ方

前回の理科では本当に食塩が溶けているのか「重さ」を量って調べました。今回は熱して食塩が溶けているのかを調べました。
タブレット端末を使うことで、熱している様子を動画や写真に撮り、何度も見返すことができました。
画像1
画像2
画像3

食塩が消えた…?

理科では「もののとけ方」の学習に入りました。
なんと、マジシャンが来て、理科室からteamsを使い生放送で水の中に食塩を入れて消す、というマジックを披露しました。
食塩は「消えた」のではなく水の中に「溶けた」と児童は推理し、水の中に溶けたことを証明できるよう重さを測るという実験方法を考えることができました。
画像1
画像2

風車?

風で回る輪ではなく 机の並べ方です

対面にならず グループ学習ができます

何をするにもアイデアですね
画像1

理科 不思議な授業

なぜか 電子黒板がオープンに2つ

そして皆 タブレット端末でリモート接続しています

「マジシャン」と名乗る人物が

理科室から何やら配信しています


あえて 何をしているのか詳しく聞きませんでした

児童から聞いてみてください
画像1
画像2

煙体験をしました。

本日は給食室での火災という設定で、昼休みに避難訓練が実施されました。防災担当の先生からハンカチをしまっていいですよと言われるまでしっかり鼻と口を塞ぎ、避難することができました。
その後、実際に火災が起きた時の煙を煙ハウスに入って体験しました。消防署の方の話を真剣に聞き、火災の時の避難の仕方を再確認することができました。
画像1
画像2
画像3

学習発表会の振り返りをしました!

総合の学習を中心に、SDGsについての学習をしました。
最初は「聞いたことある!」、「だけどよく知らない。」
と何も知らなかった5年生。しかしこの学習を通してSDGsに興味をもち、今日の学習の振り返りでは「自分たちの小さな取り組みが少しずつ重なれば大きなものになるはず!」、「これからも知識だけではなく行動をしてみんなに知らせていきたい!」と意欲を高めました。
画像1

ドローンを使って…

先週から、オープン休みを使ってドローンを飛ばす練習をしています。ドローンはSDGsに大きく関わっているということを学習した子供たちは興味をもって取り組んでいます。学習発表会での撮影では、一部で子供がドローンを使って撮影をしました。ぜひ、御覧ください。
画像1
画像2
画像3

重要 SDGsプロジェクト 文房具回収の結果

画像1画像2画像3
三日間のご協力ありがとうございました。皆さんが寄付してくださった文房具を集計しました。
結果は、画像をご覧ください。これからも、僕たち、私たちはSDGsを意識して生活していきます!

校外学習に行ってきました!

1日の月曜日に、5年生は都立狭山丘陵公園に行ってきました。外来種の植物を抜いたり自然を守る取組の話を聞いたりして環境保全について学びました。
活動には一人一人が真剣に取り組み、自然を守る事の大切さや大変さを体験することができました。
画像1
画像2
画像3

狭山公園

狭山公園へ出かけてきました

今 5年生が一生懸命学んでいるSDGsの観点から

外来種の伐採などを体験しました

服に植物の種をたくさんつけて

自分の背丈より長い外来種を両手いっぱいに抱えて汗をかきました

積極的に活動に取り組みました

案内してくださったレンジャーさんの言葉

「今 諦めてしまったら 未来に残せないものがあるのです」

が心に残りました

誰一人 取り残さない

SDGsの理念を感じました
画像1
画像2
画像3

学習発表会に向けて

SDGsの観点から学習したことをもとに

発表の準備をしています

どんな発表になるのかな?

楽しみです!
画像1
画像2

5DK学習発表会実行委員、活動中!

11月の学習発表会に向けて準備を始めています。
SDGsを学校全体に知らせるために実行委員が声を掛け合って案を出し合っています。
画像1
画像2
画像3

安全で便利な・・・

電動糸鋸ときりの使い方を覚えて

版木を切ってミニチュアの家を作る活動を行いました

今年の5年生は ほとんど電動糸鋸の刃を折ることなく

とても上手に使うことができました
画像1
画像2
画像3

SDGsについて学ぼう!

今日は朝日新聞社の遊佐美恵子(ゆさみえこ)さんにお越しいただき、SDGsについて教えていただきました。
17の目標を知ったり、未来のことについて考えたりしました。
また、実際に新聞の記事を読み、SDGsの目標とつなげて考えられるところはどこかをグループになって話し合いました。ペタッと付箋を使って思考を見える化すると、子供たちからは「なるほど!」「その目標も確かにあるね!」等の声が上がりました。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31