いつも上野小学校のホームページを応援していただき、ありがとうございます。 今年度も元気いっぱいの子どもたちの様子、学校のさまざまな取り組みを保護者・地域の皆さまに発信していきたいと思います。 なお、2020年度(令和2年度)に掲載された記事につきましては ホームページ左下の◇過去の記事「2020年度」メニューを クリックすると閲覧が可能となっております。 またホームページ右上のカレンダーを操作することでも、過去の記事をご覧いただくこともできますので、ぜひご利用ください。

音楽鑑賞教室

東京文化会館で行われた音楽鑑賞教室に参加してきました。
東京都交響楽団の演奏に子供たちも聴き入っていました。
様々な楽器に触れ、子供たちの音楽に関する意欲を高める良い機会になりました。
画像1
画像2
画像3

TBSアナウンサー特別授業

TBSアナウンサー蓮見孝之さんに来校いただき、特別授業を行っていただきました。
情報が届けられてからどのようにニュース番組を行っているか、社会科の教科書では分からないことを教えていただきました。
また、将来の職業に関する話もしていただき、夢を叶えるためにどのようなことが必要か考える良い機会となりました。
画像1
画像2
画像3

防災教育

副校長先生に特別授業をしていただき、先週に引き続き、災害から身を守ることについて学習しました。
今回は自分が登下校する際に使っている道、地域について「自分事」として考えました。
画像1
画像2

学習発表会に向けて

学習発表会に向けて実行委員を発足し、子供たち主体の活動が始まりました。
テーマは「LOVE &SMILE」です。
どんな発表になるか楽しみにしていてください。
画像1
画像2

書初め

新年あけましておめでとうございます

新年の行事である書初めを行いました。
一筆一筆に気持ちを込めて、丁寧に書きました。

展覧会で子供たちの頑張りを見に来ていただき、褒めてあげてください。
画像1
画像2
画像3

清島温水プール

清島温水プールを使わせていただき、水泳の学習を行いました。
温かい水の中で泳ぐのはとても気持ちが良かったようで、水泳検定を積極的に受けて、どんどん進級していました。
終了後は、「もっとやりたい」「楽しかった」と話す姿が見られました。
画像1
画像2

6年生から教わろう

6年生からUSJで踊っていたソーラン節を教わっています。
動きが何を表すか、どのように動けば良いか基本の動きや注意するところなど丁寧に教えてもらいました。
実際に動くことで、動き一つ一つが大変だったことに気付き、USJでかっこよく踊っていた6年生に改めて憧れを抱いていました。
この活動を通して来年へ希望と期待を膨らませた時間となりました。
画像1
画像2

栄養士さんによる授業

学校栄養士さんに、栄養素や献立について授業をしていただきました。

タブレット端末を使って自分で献立を考え、栄養を考えながら献立を考える大変さと食事の大切さを学ぶことができました。

今回の単元で、子供たちは料理への興味を高めました。
御家庭でのお手伝いをさせてあげていただければと思います。
画像1
画像2

ガンプラアカデミア

(株)バンダイスピリッツから教材を提供していただき、プラモデルを作成することを通して、工業で働く人々の努力や工夫について体験学習しました。

作成後に気付いたことを友達と交流し、一つのプラモデルにたくさんの努力や工夫が詰まっていることを、楽しみながら学ぶことができました。

初めてプラモデルを作った児童が多かったのですが、ほとんどの児童がもう一度やりたいと、嬉しそうに動かして楽しんでいました。
無償提供していただいたものなので、御家庭でも大切にしていただけると幸いです。

【ここからは、校長執筆で失礼します。】
それにしても、今のプラモデルはすごいです。
「こいつ、動くぞ!」
関節パーツに工夫が凝らされ、ポージングがばっちり決まります。

そして、あらかじめ色分けされたパーツにより、塗料を筆で塗ってムラになることもなく、マスキングしてスプレーで吹くという面倒もありません。
「通常の3倍のスピードです!」
子供たちはあっという間に組み上げました。

世界最高峰のモノに触れることができた貴重なひとときになりました。
「こんなにうれしいことはない…」
と子供たちが実感してくれればうれしいです。



画像1
画像2
画像3

連合音楽会

本日、浅草公会堂で連合音楽会に参加してきました。
出発前には6年生にエールを送ってもらい、気持ちを高めることができました。

本番の撮影はできませんでしたが、今まで練習してきた成果を発揮して、満足のいく発表をすることができました。

御準備や励ましの言葉等ありがとうございました。
19日(土)の3時間目には連合音楽会の演目を発表しますので、楽しみにしていてください。
画像1
画像2

家庭科「食べて元気!ごはんとみそ汁」

5-1でも調理実習

友達と役割分担をして、協力しながら作りました。
手順や分量を確認しながら作り、美味しく作り上げることが出来ました。
調理実習の御準備ありがとうございました。
画像1
画像2

家庭科「食べて元気!ごはんとみそ汁」

久しぶりの調理実習
一学期や夏休みに学んだことを生かして、
友達と協力しながら実習しました。


大根の皮むきやいちょう切りに苦戦しながらも、
美味しいみそ汁を作ることが出来ました。
ご飯もとても上手に炊き上がり、どの班も美味しくいただききました。

調理実習の御準備ありがとうございました。
画像1
画像2

家庭科「ひと針に心をこめて」

初めての手縫い。
針で指を刺してしまうのではと、ドキドキしながら練習しました。


玉止め、玉結びに苦労していた児童たちですが、友達と教え合い、助け合いながら自分たちのオリジナルマスコット作りを始めました。

フェルト布の御準備ありがとうございました。
画像1
画像2

校長先生による特別授業

校長先生に理科の授業を特別にしていただきました。
メダカの生態系や飼育の仕方を学び、メダカを大切に育てたいと意欲をもちました。


これから飼育に向けて2リットルペットボトル(四角い物)を水槽の代わりに使用して行く予定です。
※改めてご連絡いたしますが、2リットルペットボトル(四角い物)のご準備をお願いいたします。
画像1

侍JAPAN

元読売ジャイアンツ福井選手に来ていただき、夢をもつことや諦めないことの大切さを教えていただきました。


また、体力テストのソフトボール投げの記録向上を目指し、遠くへ投げるポイントを教えていただきました。

教えていただいたことを生かし、記録が向上することを楽しみにしています。
画像1
画像2

セーフティ教室

東京都都民安全推進部“ファミリeルール”事務局の方を講師としてお招きし、セーフティ教室を実施しました。
ネット上のサイバー犯罪被害防止についてお話をいただきました。
タブレットやスマートフォンなどの使用についてルールを決めてくださいと話をいただきましたので、御家庭で話をする機会を設けていただければありがたいです。
また、本日の講演の内容も御子様と御確認ください。
画像1

社会科調べ学習

タブレットや資料を活用して、調べ学習をしています。


調べたことを友達と共有して、学級で発表をする予定です。
タブレットや資料どちらを使ったらよいか必要に応じて活用しています。
画像1
画像2

5年生霧ヶ峰移動教室 三日目13

「ただいま!」全員揃って無事に帰校しました。
2泊3日のこの経験を、今後の小学校生活に生かしてほしいと思います。
そして、10年後、20年後、
「霧ヶ峰移動教室、楽しかったな」と
思い出してほしいです。
子供たちからたくさんみやげ話を聞いてあげてくださいね!
画像1
画像2
画像3

5年生霧ヶ峰移動教室 三日目12

高井戸出口付近で渋滞につかまりました。
Google先生によると、
現時点での到着予定時刻は、
16時15分です。
画像1

5年生霧ヶ峰移動教室 三日目11

談合坂サービスエリアでトイレ休憩です。
現在14時50分、
あとは、一路上野小学校まで向かいます。
(Google先生によると、あと1時間10分で到着、
 到着予定時刻は16時03分です。)
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31