いつも上野小学校のホームページを応援していただき、ありがとうございます。 今年度も元気いっぱいの子どもたちの様子、学校のさまざまな取り組みを保護者・地域の皆さまに発信していきたいと思います。 なお、2020年度(令和2年度)に掲載された記事につきましては ホームページ左下の◇過去の記事「2020年度」メニューを クリックすると閲覧が可能となっております。 またホームページ右上のカレンダーを操作することでも、過去の記事をご覧いただくこともできますので、ぜひご利用ください。

書初め会

令和5(2023)年の書初め会を行いました。

今回が上野小学校で最後の書初め会となります。

一画一画に気持ちを込め、真剣に筆を運んでいました。

友達と字を見合い、アドバイスをし合うなど、関わり合いながら学習に取り組んでいました。

来週からは書初め展があります。
小学校生活最後の書写作品をぜひ御覧ください。
画像1
画像2
画像3

6DKレク 上野ワールドカップ

6DKレクを行いました。
今回は1組2組対抗戦でサッカーを行いました。

学年で楽しく体を動かし、気持ちよく2学期を終えることができました。
画像1
画像2
画像3

さくらんぼ活動 上野動物園

2学期最後のさくらんぼ活動は、上野動物園での校外学習でした。

1学期から絆を深めてきたからこそ、校外に出た活動でも安心して過ごすことができました。

動物をじっくり観察しクイズに正解すると、先生たちからスタンプを押してもらえます。
全ての班がクイズに正解し、スタンプを集めることができました。
画像1
画像2
画像3

任せてね今日の食事

家庭科では「任せてね今日の食事」の学習で調理実習を行いました。

献立を考え、その中から1品選び調理をします。

計画を立て、手際よく実習に取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

生活指導の先生!聞いてください

「上野からよりよい未来へ」6年生が総合的な学習の時間に取り組んでいる様子です。

6年生が生活指導担当の先生に、自分たちの意見を伝えています。

子供たちの取組は学校だより1月号にも掲載されていますので、御覧ください。
画像1

書初め会に向けて

書初め会に向けて練習を行いました。

今回の題材は「夢の実現」
将来を意識しながら日々学んでいる6年生にぴったりです。

お手本と見比べたり、赤ペンを使って自分たちで直したりして練習に取り組みました。

書初めは冬休みの課題にもなっています。
年明けの書初め会が楽しみです。
画像1
画像2
画像3

校長先生特別授業

6年生理科「土地のつくりと変化」では、校長先生に来ていただき、特別授業をしていただきました。

班に泥岩が渡され、慎重に割ってみました。
運がいい場合は中に化石が入っていました。

楽しく学習し、理科の学びを深めました。
画像1
画像2
画像3

切磋琢磨

長縄の取り組みを盛り上げるべく、6年生が必死になっています。

1回目からの記録の変化です。
最初の記録と比べると、1組は+59回、2組は+80回です。

技術だけでなく、チームとしていかに一つになれるかが、試されています。

最高学年として取組を引っ張っていきましょう。
画像1
画像2
画像3

都道府県クイズ

外国語の学習では、都道府県クイズを行いました。

We have〜とその都道府県にある特徴的なものについて紹介し、ヒントを出しました。

まずは話してみる。その意識が外国語では大切です。
子供たちは100パーセント理解していないものの、意欲的に学習に取り組んでいます。

中学校は向け、英語が少しでも好きになってくれればと思います。
画像1

跳び箱運動

体育では跳び箱の学習が始まりました。

発展的な派手な技をやるだけではなく、自分の課題を解決する時間にしようと、めあてをもって学習しています。

全員で安全に気を付け、学年で学習を進めています。

自己の学習課題を解決するためには周りの友達の協力が不可欠です。
どんなことにも意欲的な姿は本当に素晴らしいです。
画像1
画像2

登校時刻が変わり

12月から6年生の登校時刻が変わりました。

朝の玄関では6年生と1年生が仲良く並んで待つ微笑ましい姿がありました。
さくらんぼ活動でできた絆のおかげで、1年生も朝から6年生に会えて嬉しそうです。

登校時刻が早くなった分、できた時間を有効的に活用できるようにしていきたいですね。
画像1

上野からよりより未来へ

総合的な学習の時間では、SDGsについて課題解決を目的に学習を進めています。

あるグループは「ジェンダー平等」について考えています。

「女子だからスカートを履かなきゃいけないの?」
「男子だから寒くても半ズボンなの?」

そんな課題を解決するために、全校アンケートを実施しました。

結果を元に先生たちに会議をしてもらいます。
上野からよりより未来へ。子供たちの行動力に日々関心し、逞しさを感じています。
画像1

ワールドカップを盛り上げよう

サッカーの祭典ワールドカップを6年生で盛り上げています。

毎朝対戦表や結果を眺め、「昨日はすごかったね!」
「ニュースで見たよ!」など、盛り上がりを見せています。

子供たちからも「サッカーやりたいな〜」という声が聞こえてきます。

休み時間の特別ゲスト

2学期から各教室にビーチバレーボールが渡されました。

6年生の休み時間では、外で風に揺られながらもビーチボールバレーボールを楽しんでいます。

楽しそうに遊んでいると、そこにスペシャルゲストの校長先生がやってきました。

スポーツを通じて様々な人と関われるという素晴らしさを体験しています。

校長先生! ありがとうございました!
画像1
画像2

狂言出前授業

狂言師の方にお越しいただき、出前授業を受けました。

狂言「附子(ぶす)」と「柿山伏」を見せていただきました。国語で学習した狂言についてさらに学びを深めることができました。

鑑賞後は狂言の体験教室を行っていただきました。
立ち方や笑い方など、700年間続いている型を学びました。
本物を直接感じたことで、深い学びになりました。
画像1
画像2

台東区学びのキャンパスプランニング

毎日新聞社の方に協力していただき、学びのキャンパスプランニングを実施しました。

今回の内容は「記者トレ」でした。
記者トレでは、自分の思いや考えを言葉にするだけでなく、それを「伝える」ことを意識した学習を行いました。

「可愛いパンダがいます。」ではなく、「ふわふわのお腹を太陽に向けて、ぽかぽかあったかそうに寝ているパンダがいます。まだ赤ちゃんパンダなのでミルクの匂いもしてきそうでとても可愛いです。」というように、諸感覚をうまく使うと表現がしやすいと教わりました。

また、桃太郎を題材にし、「どの立場から桃太郎の物語を考えるか?」という学習も行いました。

子供たちの発想はおもしろく、鬼や村人の視点の他にも、きびだんごの視点や割られた桃の視点で物語を捉えていました。

2時間と短い時間でしたが、集中し、意欲的に学習に取り組んでいました。
考えを伝える力が少しでも伸びてくれることを願っています。
画像1
画像2
画像3

さくらんぼ活動

先日は、1年生に読み聞かせと6年生が用意した遊びを行い、1年生との絆を深めました。

目線を合わせることや、「読んで」「聞かせる」ことを意識できる子が増えました。
1年生と関わりあいながら、6年生も成長しています。

遊びでは、体育館、校庭、オープンの3つに分かれて楽しく過ごしました。
中には、USJで披露したジャンボリーミッキーをもう一度踊っていた班もありました。

自然と手を引いて歩く姿に、年生の心のあたたかさを感じます。
画像1
画像2
画像3

ハロウィンパティー

10月31日に、ハロウィンパティーを行いました。

子供たちから「先生! ハロウィンパティーをやらせてください!」と申し出があり、企画から全て子供たちが主体となって計画しました。

「仮装がしたい」という思いから、自由参加型で仮装も行いました。

意味が分かると怖い話紹介や、ハロウィンビンゴなど、充実した時間を過ごしました。

学校生活ではあまりできなさそうなことでも、「やってみよう!」という子供の意欲が成功につながりました。
画像1
画像2

みんなで楽しく過ごすために

国語では、「みんなで楽しく過ごすために」の学習に取り組んでいます。

教科書の内容は「1年生とどのように交流するか?」というものですが、今回は内容を変更し、「1年生以外の学年ともどのようにしたら楽しく過ごせるか」を話し合いました。

2年生は新しい教科が増えるから……
3年生はクラブ活動が始まるから……
など今まで経験してきたことを元に考えを膨らませていました。

根拠をもって自分の意見を示し、聞き合いながら内容をまとめることができました。

実際の交流に向けての準備もとても意欲的です。
画像1
画像2
画像3

応援団出陣

連合運動会の際は、5年生の応援団から激励の言葉をもらいました。

今回は5年生の連合音楽会のために、6年生の応援団からエールを送り、激励しました。

太鼓も必要だ!
そんな提案から太鼓も運び、全力で応援しました。

応援団以外の6年生も一緒にエールを送りました。

受けてきたきたことを様々な形で繋いでいくのはとても大切なことですね。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31