いつも上野小学校のホームページを応援していただき、ありがとうございます。 今年度も元気いっぱいの子どもたちの様子、学校のさまざまな取り組みを保護者・地域の皆さまに発信していきたいと思います。 なお、2020年度(令和2年度)に掲載された記事につきましては ホームページ左下の◇過去の記事「2020年度」メニューを クリックすると閲覧が可能となっております。 またホームページ右上のカレンダーを操作することでも、過去の記事をご覧いただくこともできますので、ぜひご利用ください。

狂言出前授業

狂言師の方にお越しいただき、出前授業を受けました。

狂言「附子(ぶす)」と「柿山伏」を見せていただきました。国語で学習した狂言についてさらに学びを深めることができました。

鑑賞後は狂言の体験教室を行っていただきました。
立ち方や笑い方など、700年間続いている型を学びました。
本物を直接感じたことで、深い学びになりました。
画像1
画像2

台東区学びのキャンパスプランニング

毎日新聞社の方に協力していただき、学びのキャンパスプランニングを実施しました。

今回の内容は「記者トレ」でした。
記者トレでは、自分の思いや考えを言葉にするだけでなく、それを「伝える」ことを意識した学習を行いました。

「可愛いパンダがいます。」ではなく、「ふわふわのお腹を太陽に向けて、ぽかぽかあったかそうに寝ているパンダがいます。まだ赤ちゃんパンダなのでミルクの匂いもしてきそうでとても可愛いです。」というように、諸感覚をうまく使うと表現がしやすいと教わりました。

また、桃太郎を題材にし、「どの立場から桃太郎の物語を考えるか?」という学習も行いました。

子供たちの発想はおもしろく、鬼や村人の視点の他にも、きびだんごの視点や割られた桃の視点で物語を捉えていました。

2時間と短い時間でしたが、集中し、意欲的に学習に取り組んでいました。
考えを伝える力が少しでも伸びてくれることを願っています。
画像1
画像2
画像3

さくらんぼ活動

先日は、1年生に読み聞かせと6年生が用意した遊びを行い、1年生との絆を深めました。

目線を合わせることや、「読んで」「聞かせる」ことを意識できる子が増えました。
1年生と関わりあいながら、6年生も成長しています。

遊びでは、体育館、校庭、オープンの3つに分かれて楽しく過ごしました。
中には、USJで披露したジャンボリーミッキーをもう一度踊っていた班もありました。

自然と手を引いて歩く姿に、年生の心のあたたかさを感じます。
画像1
画像2
画像3

ハロウィンパティー

10月31日に、ハロウィンパティーを行いました。

子供たちから「先生! ハロウィンパティーをやらせてください!」と申し出があり、企画から全て子供たちが主体となって計画しました。

「仮装がしたい」という思いから、自由参加型で仮装も行いました。

意味が分かると怖い話紹介や、ハロウィンビンゴなど、充実した時間を過ごしました。

学校生活ではあまりできなさそうなことでも、「やってみよう!」という子供の意欲が成功につながりました。
画像1
画像2

みんなで楽しく過ごすために

国語では、「みんなで楽しく過ごすために」の学習に取り組んでいます。

教科書の内容は「1年生とどのように交流するか?」というものですが、今回は内容を変更し、「1年生以外の学年ともどのようにしたら楽しく過ごせるか」を話し合いました。

2年生は新しい教科が増えるから……
3年生はクラブ活動が始まるから……
など今まで経験してきたことを元に考えを膨らませていました。

根拠をもって自分の意見を示し、聞き合いながら内容をまとめることができました。

実際の交流に向けての準備もとても意欲的です。
画像1
画像2
画像3

応援団出陣

連合運動会の際は、5年生の応援団から激励の言葉をもらいました。

今回は5年生の連合音楽会のために、6年生の応援団からエールを送り、激励しました。

太鼓も必要だ!
そんな提案から太鼓も運び、全力で応援しました。

応援団以外の6年生も一緒にエールを送りました。

受けてきたきたことを様々な形で繋いでいくのはとても大切なことですね。
画像1
画像2

税の絵はがきコンクール

1学期に取り組んだ税の絵はがきコンクールで、上野小学校から2名の児童が入賞しました。

1名は優秀賞。もう1名は税務署長賞に選ばれました。
2人の作品はポスターやホームページにも掲載される予定です。

先日、税務署の方が直接来校してくださり、表彰していただきました。

何事にも全力で取組む姿は素晴らしいです。
画像1
画像2

トートバッグ展示開始

家庭科で作成したトートバッグを、なかよし広場のギャラリーに展示しました。

今週の土曜学校公開でも御覧になれます。

子供たちの思いが詰まった作品を御覧ください。
画像1
画像2

6年生のために

6年生の卒業アルバム写真撮影のために、
5年生が朝から水掃きをしてくれました。

寒い朝でしたが、6年生のために一生懸命行動してくれました。

5年生の皆さん、ありがとうございます。
画像1

USJ 選抜リレー 結果グラフ

USJ選抜リレーの結果グラフの移り変わりです。

記録が伸びたチームもあれば、伸び悩んでいるチームもあります。

本番はもう目前です。
自分たちの記録をどう高めるか注目です。
画像1
画像2
画像3

6DK

6DKのDKは大(D)家族(K)です。

いい時も、悪い時も家族は一緒です。
お互いに認め合い、高め合っています。
画像1
画像2
画像3

最初のお客様

5年生が練習を見にきてくれました。

観客がいると子供たちの顔付きも変わります。

「やってやろう!」「魅せてやろう!」と意気込む姿から
普段の練習以上の力が表れているように感じました。
ということは、本番はさらに素晴らしいものを見せてくれるはずです。

日々の練習を全力でまっすぐ取り組んでいるからこそ、
自分自身への期待も高まっているように感じます。

あと何回ソーラン節が踊れる? 何回リレーを行うことができる?
数にすると10回もありません。あれだけやってきたのにあと10回もない、、、

だからこそ、目の前の練習に全力で取り組んでいます。魂を込めています。

残りの時間でさらに素晴らしいものに仕上げていきます。
画像1

最高の最後を迎えるために

最後の決めポーズを磨いています。

バラバラだった部分もありましたが、しっかりと修正を加え、
最高のものに仕上げています。

USJを締めくくる最高の決めポーズを楽しみにしていてください。
画像1
画像2
画像3

背負うもの

ソーラン節の法被には、自分の名前から選んだ一文字を背負っています。

家族からもらった大切な名前から文字を選びました。
どのような経緯で選んだか、ぜひお子さんに聞いてみてください。

堂々とした後ろ姿からは、日々逞しさを感じています。
画像1
画像2
画像3

6DK ソーラン節実行委員会

USJを最高の行事にするために、ソーラン節実行委員会が活躍しています。

まずは、ソーラン節の基礎を徹底的に練習することから始まりました。
動きのキレ、姿勢、向き、表情など様々なことにこだわりながら進めてきました。
時にはニシン漁や炉漕ぎの動画を見て、イメージを膨らませながら
練習をすることもありました。

さらに、休み時間や空き時間を使い、大漁旗を作成しました。
大漁旗には1人1人が思いを込めて寄せ書きを書きました。
そして、6DKの象徴である亀が61匹(張り切りすぎて66匹!!)描かれています。

今週は仕上げに向けて、より細かい部分を精錬して練習に励んでいます。

児童が考えて行うからこそ、この学年の良さ、今年しかできない演技に
仕上がっています。
当日は参観してくださる方の心を動かします。

子供たちは「ソーラン節の背景を知り、感じたことを身体全体で表現」します。
実行委員会の掛け声から、台東区の地は北海道に変わります。

最高を目指し、日々演技を磨き上げています。
「全員が同じ方向を見て努力する」ことの素晴らしさを日々感じながら成長しています。

ぜひ、楽しみにしていてください。
画像1
画像2
画像3

6DK Tシャツ実行委員会

今年度から新しく取り組む行事USJを盛り上げるために、
6年生はオリジナルTシャツを作成しました。

配色、デザイン、サイズの確認など、全て児童が主導で行いました。

まさに「やればできる。」
そのためには「やってみる。」と行動したことが成功につながったと思います。

TシャツはUSJ当日と連合運動会でも着用します。
画像1

6年生日光林間学園 最終日16

帰校式です。あっという間の2泊3日でした。
楽しみ尽くす。そんな三日間でした。
最後に、サンドブラストで模様付けしたコップを持って、解散です。
おつかれさまでした。
画像1
画像2
画像3

6年生日光林間学園 最終日15

羽生PAでトイレ休憩です。
この先混んでいるようで、Google先生によると、到着予定時刻は16時32分とのことです。
画像1

6年生日光林間学園 最終日14

いよいよ日光とお別れ。
これから、帰京します。
画像1

6年生日光林間学園 最終日13

アスレチックを堪能したあとは、こんな素敵な原っぱで鬼ごっこ!
無尽蔵のエネルギーです。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31