いつも上野小学校のホームページを応援していただき、ありがとうございます。 今年度も元気いっぱいの子どもたちの様子、学校のさまざまな取り組みを保護者・地域の皆さまに発信していきたいと思います。 なお、2020年度(令和2年度)に掲載された記事につきましては ホームページ左下の◇過去の記事「2020年度」メニューを クリックすると閲覧が可能となっております。 またホームページ右上のカレンダーを操作することでも、過去の記事をご覧いただくこともできますので、ぜひご利用ください。

6年生日光林間学園 初日07

昼食の後は、2組は日光だいや川公園にあるだいや体験館に来ています。
東照宮の10分の1の精巧な模型が展示され、子供たちはワークシートを使って学習しています。
最終日の東照宮見学がさらに楽しみになりました。
画像1
画像2
画像3

6年生日光林間学園 初日06

大谷景観公園でお昼ごはんです。
おうちの方からのメッセージカードを見付け、喜ぶ子供たちの姿が。
ありがとうございました!
天気は今のところ大丈夫です。
画像1
画像2
画像3

6年生日光林間学園 初日05

大谷資料館見学です。
中はひんやり、幻想的な雰囲気です。
子供たちも、興味津々です。
画像1
画像2
画像3

6年生日光林間学園 初日04

予定どおり、大谷資料館に到着しました。
これから、行動班で見学です。
画像1
画像2
画像3

6年生日光林間学園 初日03

羽生PAでトイレ休憩です。
画像1
画像2

いよいよ出発!

待ちに待った日光林間学園です。
出発式の様子や子供達の表情から、この日をずっと楽しみにしていたことがわかります。
画像1
画像2

6年生日光林間学園 初日02

8時38分、いよいよ出発です。
画像1
画像2

6年生日光林間学園 初日01

日光林間学園出発式、子供たちが楽しみにしている様子が伝わる会でした。
画像1
画像2
画像3

一日英語漬け

校外学習でTGGに行きました。

エージェントの先生とゲームをしたり、日常の生活の様々な場面で英語を話したりと、1日みっちりと外国語を学習しました。

子供たちに話を聞くと「英語の世界に入りこんで、楽しく学習ができました。」「聞き取れない英語もありましたが、新しく知った英語もありました。」「エージェントの先生と楽しく英語を話せました。」とたくさん学びがありました。

学んだことを学校でも生かしていけるといいですね。
画像1
画像2

さくらんぼ活動 読み聞かせ

準備してきた1年生への読み聞かせ行いました。

交流の回数も重ねてきたため、少しずつ絆ができてきました。

帰ってきた6年生に話を聞くと、
「1年生が喜んでくれて嬉しかったです。」
「拍手をしてもらっていい気分でした。」
「練習してきたけどいざ読むと緊張しました。」
「読み聞かせって意外と難しいんですね。」
と学びの大収穫でした。

さりげない姿ですが、友達が発表している際にも、入念に練習をしている子の姿もありました。
楽しいだけでなく、真剣に取り組んでいることが伝わってきました。
画像1
画像2
画像3

上野引越しセンター

緊急事態は6年生にお任せください。
優秀なスタッフが安全に机を運びます。

6年生はとても頼りになります。
画像1
画像2

帰ってきた水泳検定

約2年ぶりの水泳検定を行いました。

前回の検定は、3年生の時だったのですね……。
2年間の成長を存分に発揮しました。
昔は水が怖かった、、、、と話していた子も、見違えるように泳いでいました。

フォームを意識する子。距離を意識する子。タイムを意識する子。一人一人の目標は違いますが、見学者も含め、全員が仲間を応援していて、とてもいい雰囲気でした。
画像1
画像2

お茶を楽しもう

5年生の時に出来なかった内容を扱い、調理実習を行いました。

ガスコンロの使い方を確認し、火の扱いに気をつけながらお茶を入れました。

ちょうどいい温度、濃さなど、好みのお茶になるように工夫していました。

せっかくだから、、、とお茶を先生方に飲んでいただきました。

前回の調理実習もあってか、今回はとても手際が良かったです。
画像1
画像2

さくらんぼ活動準備中

今回のさくらんぼ活動では、1年生に絵本の読み聞かせを行います。

1年生が楽しめる本をじっくり選び、入念に練習をして準備を行いました。

楽しんでくれるといいな!
1年生のために全力準備中です。
画像1
画像2

3つの部分に気を付けて

書写では「湖」を学習しました。

漢字にすると1文字ですが、3つの部分に分かれていて、
バランスを取るのがとても難しい漢字です。

心を落ち着かせ、集中して学習に取り組みました。
画像1
画像2

七夕飾り

縦割り班の代表として6年生が七夕飾りを笹につけました。

各学年が作った飾りを大切につけていました。

なかよし広場が七夕仕様になるのが楽しみです。
画像1
画像2
画像3

体力テスト盛り上げます

6年生は今年度、自分たちで一つ体力テストの種目を決め、記録の向上に向けて取り組んできました。

また、「お助けも行います!」と自主的に意気込む姿もあったことから、各学年の手伝いもやらせてもらいました。

一緒にシャトルランを走ることや、直接種目のポイントを教えることで、最高記録を更新している児童もいました。

「話を聞いてもらうのってこんなに大変なんだ。」
「自分にとって当たり前のことだけど、相手に教えるのは難しいな。」
と、6年生側にも学ぶことがたくさんあったようです。
画像1
画像2
画像3

自分で選ぶ時代

外国語の授業の様子です。

タブレット端末にあるデジタル教科書か、紙の教科書か。

自分で使いやすい方を選択し、学習に取り組んでいます。
画像1
画像2
画像3

なかよし広場美術館

なかよし広場に1、2年生の絵が飾られました。

「1年生の僕より上手だな!」「こんな角度で描けるのがすごい!」
と純粋に絵を称賛していました。
画像1

視力検査

視力検査が行われました。

なぜか6年生は「視力検査はまだですか?」とずっと検査を楽しみにしていました。

なぜなのでしょうね。
画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31