2019年度(令和元年度)に掲載された記事は、ページ左下の◇過去の記事「2019年度」をクリックすると閲覧できます。

2/10 キッズアスレティックス(3年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月10日(木)の3、4時間目に体育室でキッズアスレティックスが行われました。世界陸上代表を経験した方やハードルの元日本記録保持者の方を講師としてお招きして、跳ぶ・走る・投げるについて実際に体験をしながら学習しました。多くのスポーツにつながる動きなので、これからも休み時間や体育の学習でも取り組んでいきたいと思います。

2/14 台東区のうつりかわり(3年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生は社会科で台東区について学習しています。その中で、身の回りにある道具が昔からどのように変わってきたかを教科書やタブレット等を活用して学習しています。学習の一環で、洗濯板を使って洗濯する体験を行いました。体験することで道具の特徴や大変さを理解することができました。便利な生活を送っている今だからこそ、大切な経験をすることができたと思います。

2/2 人権教育(3年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日の2,3時間目にゲストティーチャーを招いて人権教育を行いました。「自分を大切にすること、他の人を大切にすること」が大切であることをDVDを視聴したり、友達と話し合ったりすることで学習しました。また、友達と上手に付き合うためには勇気を出して自分の気持ちを伝えることも必要であることを学習しました。今後も「いじめをしない、させない」ことに重点を置いて、楽しい学年•学級にしていきたいと思います。

1/19 そろばん教室(3年)

画像1 画像1 画像2 画像2
3時間目に3年2組、4時間目に3年1組でゲストティーチャーを招いてそろばん教室が行われました。そろばんの数の表し方を学習し、実際にそろばんを操作して様々な数を表す活動を行いました。また、繰り上がりのないたし算や繰り下がりのないひき算にも挑戦しました。学習の最後には、そろばんに関するクイズも出してもらいました。子供たちは楽しんで学習に取り組むことができました。次回は21日(金)に行います。

1/18 とことん楽しい大ひょ〜げん(3年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日の2,3時間目に「演劇集団未踏」の方を招いて、クラスごとに演劇教室を行いました。日本の伝統芸能である歌舞伎のあいさつを学んだり、母音を響かせる日本語の特徴について学んだりしました。学習の最後には詩の一部分から想像を膨らませ、グループごとに演劇発表会を行いました。

12/17 羽子板市見(3年)

画像1 画像1 画像2 画像2
田原の学習(総合的な学習の時間)の一環として、浅草の羽子板市に見学に行きました。毎年、12月の17日、18日、19日に催される羽子板市。子供たちは実際に行くことで活気のある浅草の伝統行事を知ることができました。テレビ番組の「なんでも鑑定団」に鑑定する側で出演されている方にたくさん質問し、羽子板に込められた願いや羽子板を作る際の努力について学びました。お土産もいただき、見学後には「家族で来たいです。」との声も聞かれました。

12/16 自転車運転講習(3年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
交通ルールを理解して、安全に自転車を運転できるようにするために浅草警察署の方を招いて自転車運転講習を行いました。「ぶたはしゃべる」を合言葉に乗る前に自転車の状態を確認することや危険を予測して運転することなどを学習しました。事故なく安全に自転車を運転してほしいと思います。自転車を持ってきていただいた保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。

12/10 書き初め教室(3年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
講師の先生を招いて書き初め教室が行われました。3年生にとって初めての書き初めの練習となりました。「お正月」という文字のバランスを考え、みんな集中して取り組んでいました。

12/8 算数「はかりの使い方」(3年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 算数で、はかりの使い方を学習しています。重さの感覚を知るために5つ以内のもので、ちょうど1kgを作る学習をしました。子供たちは色々なものを組み合わせて、ちょうど1kgを目指していました。メモリの読み方も速く、正確にできるようになりました。この学習の過程で、1kgの量感をつかめた子が多くいました。

12/7 校外学習(3年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月7日(火)に3年生は社会科の台東区の学習の一環として台東区役所、下町風俗資料館、国立博物館に行きました。バスを使用しての校外学習が2年ぶりということもあり、子供たちはとても楽しそうにしている様子が見られました。見たり聞いたりしたものを一生懸命しおりにメモしており、意欲的な姿もたくさん見られました。
 保護者の皆様、朝早くからお弁当の準備ありがとうございました。子供たちは笑顔いっぱいでした。

11/26 書写の学習(3年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生から毛筆の学習が始まっています。今日は「はね」と「点」の書き方の学習として「小」の漢字を書きました。書写は毎時間、道具の置き場所やお手本の置き場所、姿勢等について確認しながら学習を進めています。また、筆を立てて書くことや「トン・スー・トン」のリズムで始筆・送筆・終筆も意識して進めています。12月に入ると書き初めの練習が始まります。一歩一歩レベルアップしていってほしいです。

11/25 靴工場見学(3年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月25日(木)に社会「町の人々の仕事」の学習の一環で3年2組の子供たちが東京都立城東職業能力開発センター台東分校に見学に行きました。今年度初めての校外学習だったので、子供たちはとても楽しんでいる様子でした。見学先では実際に靴ができるまでの工程を見させていただいたり、様々な動物の革を見させていただきました。皮と革の違いについても教えてもらいました。見学を通して靴ができるまでの工夫や努力について考えることができました。

11/22 靴工場見学(3年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月22日(月)に社会「町の人々の仕事」の学習の一環で3年1組の子供たちが東京都立城東職業能力開発センター台東分校に見学に行きました。様々な展示品を見たり、ビデオを見たり、実演を見たりと、午前中の見学を通して靴ができるまでの工夫や努力について考えることができました。

11/5 国語「はんで意見をまとめよう」(3年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月5日(金)に、国語「はんで意見のまとめよう」の学習で1年生に絵本の読み聞かせを行いました。3年生は「1年生に本を好きになってもらおう。」というめあてをもち、班に分かれて絵本を選んだり、絵本を読む役割分担をしたりしました。読み聞かせをする当日はその話し合いの成果もあり、どの班も上手に絵本の読み聞かせをすることができました。また、空いた時間には一緒にしりとり等をして楽しんでいる姿も見られました。

11/12(金) 読み聞かせ会(3年)

画像1 画像1 画像2 画像2
本日の2校時に3年1組で本校の図書ボランティアの方による絵本の読み聞かせ会が行われました。書画カメラを使用して大型ディスプレイに映してくれたことで、絵本が見やすくなり、どの子も楽しむことができました。図書ボランティアの皆様、子供たちの読書推進に向けて色々と工夫していただき、ありがとうございました。

11/10 読み聞かせ会(3年)

画像1 画像1 画像2 画像2
本日の3校時に3年2組で本校の図書ボランティアの方による絵本の読み聞かせ会が行われました。大型の絵本を含む4冊を読み聞かせてもらいましたが、どれも子供たちは楽しんで聞き入っていました。図書ボランティアの皆様、ありがとうございました。3年1組は11月12日に行います。

10/8 教育実習生、最終日でした。(3年)

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月27日(月)〜10月8日(金)の期間に3年2組に教育実習生が来ました。最終日の今日は3年2組でお別れ会を行いました。実際に授業をしてもらったり、休み時間には一緒に鬼ごっこをしたりと、子供たちはたくさんの思い出ができたようです。写真は最終日のお別れ会の様子です。

9/21 ライフ出前授業 (3年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 社会科の「お店の仕事」の学習の一環で、ライフで働く方から食品ロスを減らすために自分たちができることやスーパーマーケットの仕事の内容等について細かく教えていただきました。緊急事態宣言中ということでオンラインの形になりましたが、子供たちは事前に考えた質問をたくさんしたり、教えてもらったことを一生懸命メモを取ったりしていました。子供たちの学習感想には、「ライフに行ってみたくなりました。」、「今度お店に行ったら細かいところまで見てみたいです。」等と書かれていました。

5/28 ヤゴ救出大作戦(3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
プールでヤゴとりを行いました。
どの子も夢中になって、時間いっぱいまでヤゴを捕まえていました。
これからトンボになるまでの様子を教室で観察していくのが楽しみです。

5/21 そら豆のさやむき(3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
そら豆のさやむき体験をしました。
出てきた豆を興味深そうに触ったり、さやのふわふわの部分を撫でてみたりと楽しそうに取り組んでいました。
自分達がむいたそら豆が給食に出てくると、とても嬉しそうでした。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校便り

月別行事予定

保健関係書類

いじめ防止基本方針

学校沿革史

年間行事予定

1年生へのお知らせ

2年生へのお知らせ

3年生へのお知らせ

4年生へのお知らせ

5年生へのお知らせ

6年生へのお知らせ

学校からのお知らせ

台東区からのお知らせ