2019年度(令和元年度)に掲載された記事は、ページ左下の◇過去の記事「2019年度」をクリックすると閲覧できます。

2/25 6年生へのプレゼント(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生の卒業まであと1ヶ月ほどになりました。
4年生は掲示物のプレゼントを作りました。
心のこもった素敵なプレゼントになりました。

1/31 人権教育出前授業(4年)

台東区の片岡昭子先生によるいじめをテーマとした出前授業がありました。
グループ活動では、いじめをなくすために自分達にできることについて積極的に話し合いました。命を大切にすること、いじめは絶対に悪いことを学んだ1時間でした。

画像1 画像1
画像2 画像2

1/25 箱長体験をしました(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
学びのキャンパス事業として、浅草箱長の桐木目込みの体験教室がありました。
着物の生地に合う絵の具の色を自分選んだり、模様になる部分をどこにしたいか考えたりしました。
宝物を入れるんだとワクワクしながら取り組んでいました。

1/13 席書き会がありました(4年)

体育室にて席書き会がありました。
緊張感のある中、一生懸命取り組むことができました。
書き初め展で頑張った作品が飾られるのが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/24 終業式がありました(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日で2学期が終了しました。
リモートでの式となりました。
校長先生のお話を真剣に聞き、2学期を振り返りました。
冬休みも元気に過ごして欲しいと思います。
良いお年をお迎えください。

12/17 自転車運転教室(4年)

今日、自転車運転教室がありました。
浅草警察の方から、道路上での走り方のルールを教えてもらいました。体育室では、実際の道路に見立てたコースを自転車に乗って走りました。
今までよりも、安全に気を付けて自転車に乗れるようになりました。
自転車をお持ちくださった保護者の皆さま、本当にありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/10 寄席演芸教室

浅草演芸ホールで寄席演芸教室がありました。
落語講座、鳴り物体験をしました。そして、コント、紙切り、落語を楽しみました。
みんな、大笑いをして楽しい時間を過ごしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/7 書き初め教室がありました(4年)

今日は書き初め教室がありました。
講師の先生に、丁寧に教えていただきました。
自分と向き合う大切な時間となりました。
一月の本番が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/30 わかめの授業(4年)

理研の方がいらっしゃって、わかめについて学びました。
給食でも、わかめのメニューは大人気です。
実験をしながら学びました。
今日の給食にはわかめの「葉っぱ」「茎わかめ」「めかぶ」全てが入っていました。
美味しくいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/26 キッザニア東京に来ています(4年)

今日は待ちに待ったキッザニア東京です。
いろいろな仕事を体験して楽しく過ごしています。
自分に合う仕事、興味のある仕事が見つかるといいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/16 よみうりランド

待ちに待ったよみうりランドにきています。
天気にも恵まれて、班の友達と元気いっぱいアトラクションを楽しんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/28 読書の時間(4年)

先週から始まった読書強化旬間で、朝学習の時間は読書をしています。
15分間という短いですが、集中してそれぞれ好きな本を読んでいます。

画像1 画像1
画像2 画像2

10/8 運動会練習(4年)

今週から運動会の表現の練習を始めました。
4年生はエイサーをミルクムナリの曲に合わせて踊ります。
今日までの3回の授業で、3つの基本の動きを躍り込みました。筋肉痛は練習を頑張った証です☆
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/30 専科の授業も頑張っています(4年)

音楽では、合奏をしています。
さまざまな打楽器を使って楽しく演奏しています。
図工では、展覧会に向けて染め物をしました。
教室で干すと、太陽の光が当たって、とても綺麗でした。
画像1 画像1 画像2 画像2

9/7 みんなの下水道(4年)

出前授業があり、下水道について詳しく教えていただきました。
毎日使う水について、深く考えることができました。
下水道博士になった4年生は、認定証と記念バッチをいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/9 環境漫才(4年)

毎回好評を博す環境漫才がありました。宮田陽・昇師匠のテンポのいい掛け合いに、お腹を抱えて笑ったり、椅子から転げ落ちて大笑いしたりする子が続出しました。ゴミの分別や3Rについて、とても楽しく学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/30 水道キャラバン(4年)

東京都水道局の水道キャラバン隊のみなさんが「水源から蛇口」までを楽しく案内してくれました。すでに社会で水道について学んだ子供たちは、「知ってる!知ってる!」と得意気でした。浄水場の4つ工程を学ぶ実験には、身を乗り出して見入ってました。水の大切さを学ぶ貴重な機会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/11 4−1外国語活動研究授業(4年)

6月11日、学校内の先生方に見守られながら、外国語活動の研究授業が行われました。
友達や先生に好きな曜日や給食を尋ねたり答えたりしながら、英語でコミュニケーションをとりました。みんな積極的に活動して楽しんでいる姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/9 4−2図工研究授業(4年)

6月9日、台東区図工部の先生方に見守られながら、図工の研究授業が行われました。
田原小の地下から見つかった「たわらザウルス」の化石を一人一人自分でイメージして、新聞紙粘土を使って作りました。みんなそれぞれの化石の形を表現することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/31 書写の学習も頑張っています(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
書写で「林」を書きました。
筆使いや字形に気を付けて「きへん」を書きました。
真剣な表情がとても素敵でした。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校便り

月別行事予定

保健関係書類

いじめ防止基本方針

学校沿革史

年間行事予定

1年生へのお知らせ

2年生へのお知らせ

3年生へのお知らせ

4年生へのお知らせ

5年生へのお知らせ

6年生へのお知らせ

学校からのお知らせ

台東区からのお知らせ