2019年度(令和元年度)に掲載された記事は、ページ左下の◇過去の記事「2019年度」をクリックすると閲覧できます。

展覧会6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
展覧会が終了しました。

6年生は
・魚の群れ
・HAPPY和菓子

日頃の作品として
・ナイスなイス

家庭科作品として
・クロスステッチクッション

を展示しました。

最高学年として、完成度の高い作品を展示することができました。
下の学年の児童からも、「6年生の作品がすごい!」という意見をたくさん聞きました。

展覧会5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
展覧会が終了しました。

5年生は
・メタル生物
・お守りシーサー

日頃の作品として
・はりこのお面

家庭科作品で
・スウェーデンステッチポーチ

を展示しました。

5年生は展示台の設営から片付けまで、力を合わせて意欲的に活躍してくれました!

とても立派でした。

展覧会4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
展覧会が終了しました。

4年生は
・たわらザウルス発見!
・くぎちゃnハウス

日頃の作品として
・ダンボールシューズ

を展示しました。

細かいところまで頑張ってつくった作品に対し、他の学年からたくさん誉め言葉をもらいました。

展覧会3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
展覧会が終了しました。

3年生は
・深海ギョッ!
・ララランプ♪

日頃の作品として
・田原小商店街

を展示しました。

お互いの作品を鑑賞し、感想を言い合う様子も見られました。

展覧会2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
展覧会が終了しました。

2年生は
・たわゴン または チョコレートマン から1点
・たわらどうぶつえん または スペシャルランチプレート から1点

校内装飾として
・カラフルペットボトル

を展示しました。

展覧会期間中も楽しみながら鑑賞していました。

展覧会1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
展覧会が終了しました。
1年生は
・ぺたぺたうさちゃん
・でてきたでてきた

校内装飾として
・きらきらかざり(ペットボトル)

を展示しました。

自分たちの作品も、ほかの学年の作品も楽しみながら鑑賞していました。

展覧会が始まります!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月27日(木)〜29日(土)、「創立110周年記念展覧会」を開催します。
体育室に、全校児童の力作が並びます。
コロナ禍においても、子供たちは感染症対策に気をつけながら楽しんで作品づくりをしてきました。
その成果をご覧いただければと思います。
また、同時開催の校内書き初め展や、廊下の至る所に展示した日頃の図工作品も併せてご覧ください。
お待ちしております。
<保護者鑑賞時刻>
1月27日(木)、28日(金) 15:30〜16:30
29日(土)9:00〜16:30

色水と光の造形活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の図工で、ペットボトルの中に色水を入れ、それを屋外に置いて影を楽しむ活動を行いました。
並べてみたり、転がしてみたりしながら、光と影がつくり出す色を楽しんでいました。

マシューの学校探検(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の図工で、学習用タブレットを活用し、「マシューの学校探検」という題材を行いました。
自分で作った「マシュー」を、校内の色々な場所に置き、マシューの目線に立ってタブレットで写真を撮ります。
すぐに確認したり共有できて、とても楽しい活動でした。

染物をしました(1年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生の図工の授業で、染物を行いました。
普段は教室で図工の授業をしているのですが、今回は水をたくさん使うので、初めて図工室で行いました。
1年生は「折り染め」の技法で染めました。
ハンカチを折り紙のように折って、染液を垂らします。
次の日にそっと開いて洗ってみると・・・一人一人違った模様がでてきました。
「また染めたい!」と喜んでいる児童がたくさんいました。
グループごとに、みんなの前で自分のハンカチの紹介も行いました。
お互いに良いところをたくさん見付け合うことができていました。
この作品は、周年の時に校内に飾ります。
ぜひご覧ください。

染物をしました(2年)

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生の図工の授業で、染物をしました。
3年生以上の学年は、絞り染めで行いましたが、まだきつく輪ゴムを縛ることが難しいので、折り染めで行いました。
折り紙のようにハンカチを折っていき、染液を垂らします。
次の日にハンカチを開いてみると・・・
思いがけない、すてきな模様がたくさんできていました。
この作品は、周年行事の際に校内に飾る予定です。
ぜひご覧ください。

染物をしました(3年生)

周年行事の装飾にするために、図工の授業でハンカチを染めました。
今回挑戦したのは、輪ゴムを使った絞り染めです。
輪ゴムをきつく縛るのは、すこし難しいかなとも思いましたが、みんな一生懸命にきつく縛っていました。
縛る場所による模様の違いも伝えたところ、予想しながら縛る児童も何人もいました。
色は7色の中から自分で2色選びます。
混ざったところの色も考えながら、選んでいました。
縛った布に染料をかけ、1晩保存します。
翌日に輪ゴムを切って、優しくハンカチを開くと・・・
一人ひとり違った模様のハンカチが出来上がりました。
「もう持って帰りた〜い!」と言っていましたが、周年行事から1月の展覧会にかけて、校内の装飾にする予定なので、手元にはその後に返します。
校内に飾られた際には、ぜひご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

染物をしました(4年生)

周年行事の装飾にするために、図工の授業でハンカチを染めました。
染物にあまりなじみがない4年生でしたが、染物の道具や染料を見て、「おもしろそう!」と目を輝かせていました。
今回は、輪ゴムでハンカチを縛り、染料2色を分けて染める方法で染めていきます。
「きつく輪ゴムを巻いたほうが模様がはっきりするよ」と言ったので、みんな一生懸命に何回も何回も輪ゴムを巻き付けていました。
染料は7色用意していたので、その中から好きな2色を選びます。
染料をかけたら、1晩ビニール袋に入れて、保存します。
次の日、輪ゴムを切って、ハンカチをそっと開くと・・・
きれいな色・模様に染まっていました。
このハンカチは周年・展覧会の装飾に使用した後、2月頃に手元に戻ります。
家でも大切に使ってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

染物をしました(6年生)

周年行事の装飾にするために、図工の授業でハンカチを染めました。
昨年度、藍染め体験をしていますが、今回使用したものは「ニューパステロン染料」という重ならない化学染料です。
慣れた手つきで、輪ゴムでハンカチを縛り、染料2色を分けて染めました。
それぞれ違った模様のハンカチが出来上がりました。
今後、周年に向けて校内に飾る予定なので、ぜひご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

染物をしました(5年生)

周年行事の装飾にするために、ハンカチを図工の授業で染める活動をしました。
今回使用したものは、「ニューパステロン染料」というものです。
ハンカチを輪ゴムで縛ったところが模様になることを意識し、少し考えながら縛りました。
色は7色の中から自分で2色選びます。
重ならないように、分けて染めました。
1晩待って、開いてみると・・・
一人ひとり、色も模様も違うハンカチが完成しました!
今後、周年行事や展覧会の時に校内で展示する予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

手作り動物園(1年)

画像1 画像1 画像2 画像2
図工が始まったばかりの1年生。
先日は『手作り動物園』という作品を作りました。
折り紙サイズの画用紙で自分で紙筒を作り、そこからアレンジして思い思いの生き物を作ります。
その前の時間で作ったばねやカールの作り方を思い出して工夫するなど、予想以上のひらめき作品がたくさんできていました。

建物ステンドグラス(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
カラー工作用紙を建物の形に切り、窓をカッターで開けます。
その窓に、カラーセロハンを貼りました。
光に透かすと窓から色がきれいに見えます。
みんな一生懸命作りました。
校舎内に展示する日が楽しみです。

働く消防写生会(2年生)

画像1 画像1
5月6日(木)、松葉公園で2年生が『働く消防写生会』を行いました。
消防車に来てもらって、クレヨンで細かいところまで観察して描きました。普段見ることのないメーター部分や、防護服も見せてもらえて、とても良い経験となりました。
公園に行くまでの道の歩き方もしっかりとしていて、さすが2年生、成長を感じました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校便り

月別行事予定

保健関係書類

いじめ防止基本方針

学校沿革史

年間行事予定

1年生へのお知らせ

2年生へのお知らせ

3年生へのお知らせ

4年生へのお知らせ

5年生へのお知らせ

6年生へのお知らせ

学校からのお知らせ

台東区からのお知らせ