いつも上野小学校のホームページを応援していただき、ありがとうございます。 今年度も元気いっぱいの子どもたちの様子、学校のさまざまな取り組みを保護者・地域の皆さまに発信していきたいと思います。 なお、2020年度(令和2年度)に掲載された記事につきましては ホームページ左下の◇過去の記事「2020年度」メニューを クリックすると閲覧が可能となっております。 またホームページ右上のカレンダーを操作することでも、過去の記事をご覧いただくこともできますので、ぜひご利用ください。

DX:発表に向けての打ち合わせ 4年生と5年生

今週の金曜日の発表会に向けて 先生たちも打ち合わせです

写真ではわかりにくいですが タブレット端末の画面を見合って

児童の発表の内容や方法の確認 人員の配置など決めています

児童同士での主体的で対話的な深い学びになるように


ちなみに内容は 自然災害などについてです
画像1

DX:体育館でのWi-Fi接続実験

本校体育館で 来週 異学年同士の発表があります

しかし 体育館には Wi-FiスポットがないのでポケットWi-Fiを活用して

ネットワーク接続を試みました

なんとか成功しましたが 制限があることもわかりました
画像1
画像2

KAO!

5年1組の図工の授業です

図工室にあるものを使って 様々な顔の様子を表現します

即座に写真に撮り 共有機能で友達の表現を確認できます

一人1台タブレット端末ならではの活動になりました

ご家庭でも鑑賞できますので よろしければ覗いてみてください


画像1

DX:協働編集のススメ【社会 災害について】

共同編集機能を生かして

プレゼンテーション作成ソフトの自分が担当するページに

情報を入力 貼り付け 構成して

みんなで一つのプレゼンテーションを作り上げています

お互いの進行具合などを確認できるので

効率よく 内容をブラッシュアップできます
画像1

DX:名札の在り方

作品の名札は 展示するときに 誰の作品でどんな意図で描かれたか

題名から伺うことができるいわば作品の一部です

それだけに 誤字や表記の内容には 先生たちが気を付けて

確認するのですが せっかく借りている一人1台タブレット端末で

タイピングや手書きパットなどを使って きれいにつくることができます

手書きの「あじ」もよいものですが 立派で誤字なども少ない

効率的な方法もよいですね
画像1

DX:テレワーク&オンライン授業

ある教室では、テレワーク中で自宅にいる教員が、教室にいる子供たちに向けて授業を実施していました。
教室では、副校長と学力向上推進ティーチャーが子供たちの学びをサポート。
授業支援システムを効果的に活用することで、普段と変わらない授業が展開されていました。
新しい学びのカタチですね!
画像1

DX:「みんなの作品鑑賞会」始まる

例年の区の連合展覧会と都の公立美術展が開催できない代わりに

タブレット端末の共有フォルダから他校や自校の代表作品を画像を見て鑑賞します


上野小では 希望者がいれば 他校に作品についてのお手紙を書く取り組みを行います

タブレット端末の投稿機能を使います

どこの学校に届くのでしょうか?
画像1

D X:発表のあり方

タブレット端末のスライド作成機能と児童の説明

そしてその発表を 他の児童の端末で撮影し 振り返り ブラッシュアップしていました

一人1台端末ならではの 新しい学習の発表の方法です
画像1

DX:コロナ禍もなんのその!

グループ活動はなかなか難しい状況ですが、この手がありました!
あるクラスで、ビデオ会議システムのブレークアウト機能を使って話合い活動を行っていました。これなら、離れている仲間とも協働できますね!
音声で、チャットで、リアルで、それぞれ思い思いの方法でやりとりしていました。新しい学びのカタチですね。
画像1

DX:添付ファイルよ、さようなら…

子供たちが、グループでアンケートを作成していました。
「3問目はあなたが作って!」
見ると、共有ファイルを同時編集していました。
添付ファイルをメールで送り、返信されたメールからデータをコピペして一つのファイルにまとめる…。そんな方法は、この子供たちにとっては前時代的なのかもしれませんね!
画像1

連絡帳ってなんだろう

ある学級では 連絡事項を タブレット端末の

投稿機能で伝えています

そうすると 「連絡帳っているのかしら・・・」という疑問に当たります

必要事項をメモとしてまとめることは 能力として必要です

しかし 明らかに 時間短縮と同時に確実な情報伝達となっているはずです

タブレット端末を毎日持ち帰っている大きな意味のひとつかもしれません
画像1

長い鼻

ホームページのトップに 水色のゾウさんがいることにお気づきでしょうか?

閲覧数を示すカウンターです

おかげさまで応援をいただき本ホームページになってから

かなりの閲覧をいただいています

今後も ますますの情報提供のプラットフォームとして発信していきますので

今後ともよろしくおねがいします
画像1
画像2
画像3

夏休みの学習 タブレット端末

持ち帰ったタブレット端末やご自宅の端末などで役立つサイトを本ホームページにリンクを貼りました

よろしければ ご活用ください

様々制限はありますが 児童には 学習の面でも よい夏休みを過ごしてほしいです

リモート通信 実験

4年生と5年生でリモート通信を実験してみました

全台なんとか接続できたので これからの教育活動の展開を

期待されます  どんなことが考えられるだろう?
画像1
画像2

七夕集会 動画

7日(水)に行われた 七夕集会の動画をホームページから視聴できるようにしました

パスワードは これまでの動画のパスワードと同じです

https://vimeo.com/572774644


画像1

動く絵(GIFアニメーション)

動く絵をGIFアニメーションでつくりました

また web上の掲示板で共有して 児童同士で

「いいね」を送り合いました
画像1

「ハイフレックス型」講演会、実施しました

画像1
本日の道徳授業地区公開講座では、本校スクールカウンセラーの沖村先生の講演会を、リアルかリモートかで参加方法を選択できる「ハイフレックス型」で実施してみました。
リアルでは約70名、リモートでは約40名の御参加をいただき、新しいカタチの講演会になりました。

作品鑑賞の可能性

4年生の1学級の 図工の実践を web上の掲示板にまとめてみました

以下のリンクから 閲覧が可能です

ユーザー名は「taito」

パスワードは 以前 学校連絡メールから届いたものと同じです

4年生 自分色紙で 作品配信


画像1

お知らせ 給食委員会動画

これから より良い形での教育活動の動画配信の方法を探っていきたいと思います

表記の給食委員会の動画を 記事「動画配信」にアップしました

ユーザー名は、「taito」

パスワードは、以前、学校連絡メールから届いたものと同じです

お試しください

給食委員会 動画
画像1

全校朝会

全校朝会では、これまでのツールではなく、Teamsを使って実施してみました。
これに慣れれば、子供たちも、楽にオンライン会議に参加できるようになることでしょう。
少しずつ、歩みを進めてまいります。
画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31