石浜小学校の情報を随時更新中!
TOP

2月16日〜18日 代表委員会あいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
3日間、代表委員会が校門等に立って、
登校中にあいさつ運動をしています。

あいさつが素晴らしかった人を
お昼の放送で紹介しています。

元気なあいさつが習慣になるといいですね!

2月15日(月)放送朝会・あいさつ集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
感染症対策のため、石浜小学校では全校朝会のかわりに、毎週、放送朝会をしています。
放送朝会では、学年ごとに詩の暗唱やスピーチをしています。今日は3年生が詩の暗唱を披露してくれました。

また、明日から代表委員会のあいさつ運動が始まります。
各クラスごとに代表委員会の動画をみんなで視聴しました。

大きな声でのあいさつ、立ち止まってあいさつ、目を見てあいさつなど、
気を付けることを細かく教えてくれました。

2月5日(金)委員会活動

画像1 画像1
画像2 画像2
今年度の委員会活動も残り2回です。

放送委員会では、今月の放送内容についての企画を話し合いました。

バレンタインデー、
自主学習の紹介、
クラブ活動紹介・・・・

感染予防のために給食中は飛沫が飛ばないように気を付けて食事しています。
そんな中でも楽しく食事ができるような放送内容を考えました。

2月5日(金)避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
今月の避難訓練は、1,2年生が、下校準備中の時間に行いました。

どんな場面でも、よく放送を聞いて、
どのような避難行動をとればよいのかを考えて行動できるように指導をしています。

緊急事態宣言中なので、今回も廊下避難でしたが、
「お・か・し・も」の約束をしっかり守り、行動できました。


2月4日(木) 図工授業(3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の図工では、
くぎと板を使った迷路を作っています。

くぎ打ちは、安全に気を付けて行っています。

ビー玉がうまく通るように調整しています。
いい作品ができたかな?

1月28日(木)人権標語発表集会

画像1 画像1 画像2 画像2
2〜6年生が人権標語を考え、各学年の代表が自分が書いた標語について発表しました。3学期のテーマは「感謝」です。改めて、普段お世話になっている人たちのことを考えるきっかけとなりました。

1月19日(火)〜なわとび集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
校庭、体育館、屋上に分かれてなわとび集会が行われました。自分なりのめあてを決めて、みんな楽しそうに跳んでいました。わずか数分跳んだだけで汗をかく子もいて、とてもいい運動になっています。

1月16日(土)書き初め展

画像1 画像1 画像2 画像2
1月16日(土)から、校内書き初め展が始まりました。友達の作品や他学年の作品を見て、たくさん学びました。

1月12日(火) 1月13日(水) 書き初め

画像1 画像1
二日間に渡って書き初め会が行われました。この日に向けて、冬休みにたくさん練習してきた子もいて、とても集中して取り組むことができました。

3学期始業式

画像1 画像1
新年、明けましておめでとうございます。

学校に子供たちの元気な姿が戻ってきました。3学期も感染症対策をしながら、子供たちの成長を見守っていきたいと思います。本年もよろしくお願いいたします。

12月25日(木)2学期終業式

画像1 画像1 画像2 画像2
例年より少し長めの2学期が無事終わりました。
2年生が2学期の振り返りを発表しました。
放送での終業式でしたが、静かに話を聞くことができました。

明日から13日間の冬休みに入ります。
健康に気を付けて、3学期元気な姿のみなさんに会えることを楽しみにしています。



12月17日(木) たてわり班集会&たてわり班遊び

画像1 画像1 画像2 画像2
たてわり班集会とたてわり遊びがありました。
たてわり班集会では、ラリークイズが行われ、
班ごとに答えを予想して楽しみました。

お昼休みは、各班ごとに、班長が考えた遊びを思い思いに楽しみました。


12月16日(水)3年生研究授業

画像1 画像1
今回は、3年生で研究授業が行われました。
総合的な学習の時間「高齢者理解」をテーマに、
高齢者施設の方との交流会の計画を立てました。

コロナ禍で行うという難しい条件のなか、
互いに仲良くなるためには、どんなことができるかをグループで話し合って考えました。


12月15日(火) 朝持久走

画像1 画像1
毎年石浜小学校では、12月、朝の時間に持久走をしています。

1・2年生はトラックを
3・4年生はトラックの外側を
5・6年生は学校の周囲を
それぞれ、自分が決めた目標にむけて走っています。

今年度は、感染症対策のために、
1・3・5年生と2・4・6年生と、日程を分けて分散で実施しています。

健康増進のきっかけになればと思います。

12月11日(金) 5・6年くだもの出前授業

画像1 画像1
家庭科の学習の一環で、東大みかん愛好会の方によるくだもの出前授業がありました。

1日にみかん2個分の果物をたべるとよいことや、皮も活用できること、くだものの消費量は75%も減少しているなど、果物に関する様々な知識を教えていただきました。

12月10日(木) 避難訓練

画像1 画像1
今日は、地震を想定した避難訓練がありました。
1・3・5年生は、校庭避難の予定でしたが、
雨天のため、全学年廊下避難の形式をとりました。

どの学年も訓練を繰り返すことで「お・か・し・も」の約束を守ることが定着し、1人1人が意識して訓練に参加する様子が見られました。

12月3・4・5日 浜っ子発表会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月3・4・5の3日間にわたり、浜っ子発表会が行われました。
できることが限られている中、それぞれの学年らしさを十分に発揮した
演劇を披露することができました。

また、浜っ子発表会を通して、達成感を得た児童も多くいたようで、
「次の浜っ子発表会では、今回よりももっと上手に演じたい」と
次への目標も持っている様子も見られました。



11月26日(木)5年6年 エコクッキング

画像1 画像1
画像2 画像2
東京ガスの方をゲストティーチャーにお迎えして、
地産地消、食材や水を大切に使う調理の仕方、エネルギーを効率的に使う大切さなど、環境のことを考えた
「エコクッキング」の学習を5年生、6年生が行いました。

今回は感染症対策のため、実際の調理はできませんでしたが、
学んだことを生かして、今後の家庭生活で生かせるといいですね。

11月27日(金)浜っ子発表会練習

画像1 画像1
来週は浜っ子発表会です。
各学年、体育館の舞台で練習をしています。

衣装に着替えたり、スポットライトを使ったり、
本番さながらに、通し練習をしています。

まだまだ、改善の余地あり!!
来週もがんばります!

11月18日19日 ユニセフ募金

画像1 画像1
ユニセフ募金を朝の登校の際に行いました。
募金で、世界の子どもたちが、少しでも平和に過ごすことができるといいですね。

たくさんの募金ありがとうございました!!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28