TOP

3年生ニュース

画像1 画像1 画像2 画像2
先日「詩を味わおう」の学習をしました。
始めに、私の大好きな詩人の一人、谷川俊太郎さんの「きりなしうた」を紹介しました。他にもユーモアあふれる作品がたくさんありましたが、子供たちの気持ちや考えなどが盛り込まれている身近な作品ということで選びました。聞いている子供たちは、詩のおもしろさにだんだん気付き始め、最後は大笑いとなりました。

その後、自分で詩を作ってみる活動をしました。事前に読んだ影響からか「きりなしうた自分バージョン」がとても流行っていました。読んでみるとなかなか考えられた面白い作品が多くあり、子供の感性にはかなわないと実感しました。

「きりなしうた 自分バージョン」
学校早く行きなさい まだねむくて行けないよ
顔を水であらばいい 水は寒くて洗えません
水はおゆに変えられます まってる間も寒いんだよ
先に洋服着替えたら あったかい服がないんだよ
洋服二枚重ね着するのよ ここには服はありません
早くタンスでさがしなさい タンスはどこのタンスなの
上の茶色いタンスだよ かぎがかかってあけられません
かぎをさがしておいで たしかお父さん持ってたよ
お父さんに電話をしたら もう時間がありません(始めにもどる、、、)

2年生ニュース

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
北風に負けず、元気になわとびに取り組んでいます。二重跳びをマスターした人も増えました。様々な跳び方ができるよう、練習をしています。
算数では長い長さの学習をしました。紙のものさしを作り、1mを超える長さを測ります。教室の中のいろいろな長さを、協力して測りました。

電気って?! 6年

理科の授業では、「電気は何に変換されるか」を学習しています。
「電気って何?」と授業の始めに聞くと、子供たちは天井を指さし「明かり!」と答えました。電気と言われるとやはり、ライトや電灯などの明かりをまず思い浮かべますね。

「信号は、電気が光に変わる」「音楽プレーヤーやオルゴールは、音に!」「掃除機は…動き?!」などなど、実験を進めながら予想したことや思ったことを整理することで、知識として定着させています。

写真は、手回し発電機や光電池などで豆電球を光らせたり、モーターを回したりしているところです。

6年担任
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生ニュース22

画像1 画像1
画像2 画像2
あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします!!

1月8日、3学期がスタートしました。初日はめあてを立てたり、係や当番を決めたりしました。当番が決まってさっそく活動を始める係がいくつもあります。

なかでも「省エネ係」が、トイレに置いてある自動で出るせっけんが無駄に使われていることに気付きました。係のメンバーで相談しあい、すぐにポスターを作って貼りました。決まっている仕事に取り組むことはだれにでもできますが、「気付いたことをすぐに改善しようとする」児童に感心しています。この取り組み方が学年や学校全体に広がっていくことを期待しています。

3年生ニュース21

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月24日の朝、3年生オープンスペースにサンタさんが来てくれました。プレゼントは「本の読み聞かせ」と「クイズ」でした。普段の風景の中で顔に見える建物などの写真がたくさんありました。喜怒哀楽がはっきりとわかる写真が多く、楽しく本の世界に入り込みました。
後半は、大正小学校の中にも顔に見える場所がたくさんあるということで、サンタさんがたくさん写真を撮ってきてくれてクイズを出してくれました。普段よく見る場所や、どこだかわからない場所まで、たくさんのクイズにみんな楽しく参加することができました。サンタさんありがとうございました。
来年も来てくれるかな?

論理的思考をしよう! 6年

 先日、台東区の「学びのキャンパスプランニング」という教育活動の一環として、講師の先生をお呼びして数独の授業をしていただきました。
 数独とは、1〜9の数字を使った様々なパズルのことです(新聞などでよく見かけるものです)。
 子供たちは「論理的思考」について学び、実は、普段から論理的な思考をしているものだと気付きました。
 解けると楽しくなります。休み時間や家で、どんどんチャレンジしてほしいです。


6年担任
画像1 画像1

小学校生活最後のもちつき

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先日の土曜公開日には、大正小伝統のもちつきを実施しました。

 寒い中、朝早くから準備してくださった地域の方々、保護者の皆様には本当に感謝の気持ちでいっぱいです。
 6年生にとっては、最後のもちつきでした。6年間の思いを乗せて餅をつきました。
 中学生になっても、このような素晴らしい体験を忘れずにいてほしいです。

 ちなみに、校長先生もつきました!


6年担任

作文コンクール 表彰

 先日の児童朝会では、全国規模で実施された作文コンクールにて優秀賞に選ばれた児童を表彰しました。
 これは、自らすすんで取り組んだものです。能動的にチャレンジすることは素晴らしく、自分自身の成長や、新しい視野の獲得にもつながります。

 友達の頑張りに刺激を受けて、みんなも自分の好きなことに挑戦してほしいです。


6年担任

画像1 画像1

台東区健康づくり努力児童 表彰

 先日の児童朝会で、「台東区健康づくり努力児童」の表彰を行いました(6年生2名)。

 元気に、健康に過ごすことは、結構難しいことです。

 子供たちへ
 寒いからといって家にこもらず外へ出て強い体をつくる、手洗いうがいをする、好き嫌いなく食べる、歯みがきをする、早寝早起きをするなどの実践を!
 他人から言われると「分かっているよ…」となるかもしれませんが、すべては自分のために。


6年担任
画像1 画像1

本物との出あい 6年書き初め編

 先日、宮本先生が来校し、書き初め指導をしてくださいました。昨年度も宮本先生には指導していただいています。
 書写指導のプロから、毛筆をする前段階の心構え、書き方のポイント、文字のバランスなど、詳しく教わりました。
 宮本先生がお手本として実際に書くときは、誰一人としておしゃべりすることなく、張り詰めた雰囲気となりました。その達筆ぶりに、子供たちは憧れのまなざしを向けていました。
 6年生は「夢の実現」と書きます。来年1月の席書き会が楽しみです。


6年担任

画像1 画像1
画像2 画像2

2年生ニュース

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生は生活科で「作ってためして」という学習をしています。身近な材料を使って、動きのあるおもちゃを作っています。ゴムの力、磁石の力、風の力など、様々な力によって動く面白さを体験し、おもちゃ作りにつなげています。どのようなおもちゃにするか計画立てて、試しては作り、試しては作りを繰り返しています。友達同士でアドバイスをし、学び合っている姿も見られます。工夫がいっぱいのおもちゃに仕上がるのが楽しみです。

2年担任

3年生ニュース20

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月2日(水)に校内ボッチャ大会の準決勝が行われました。3年生の所属しているチームが1チーム試合に臨みました。試合があることを知ったクラスや学年の友達がたくさん応援に駆け付け、試合がとても盛り上がりました。
試合の相手は5年生と2年生のチームです。前半も後半もかなりの接戦で、一投投げるたびに勝っているチームが逆転するという白熱した展開となりました。結果は残念ながら負けてしまいました。
最後の一投をミスしてしまい、選手の一人が落ち込んでいたところ、周りの友達が「3位だよ。すごいじゃん。」「次頑張ろう!!」と声を掛けていました。とても心が温かくなる場面でした。

オリンピック、パラリンピックは延期になってしまいましたが、今まで続けてきたオリパラ教育や、体育科の目標に「生涯にわたって健康を保持増進し、豊かなスポーツライフを実現させる」というものがあります。自分が体を動かすだけでなく「運動を見る・支える・知る」ということもねらいとして教育活動を進めています。まさに、今回「ボッチャのルールを知る」「試合を見て応援をする」「審判のボランティアをする」は、ねらいが達成できたといってよいのではないでしょうか。3学期の大会も楽しみです!!

5年生ニュース

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
月曜日の2時間目に5年生が起震車体験とAED・通報訓練を行いました。
起震車の揺れを見て、実際の地震の怖さを目の当たりにするとともに、大きな地震の揺れを体験することができました。

AED・通報訓練では上野消防所の方から、AEDの使い方や119番通報の答え方など丁寧に教えてもらいながら体験しました。

今回の学習を生かす機会がないことが一番ですが、もしもの時にとっさに活用できる5年生になってほしいです。

5年担任

読書感想文 表彰

2年生以上の全児童は、「青少年読書感想文コンクール」に取り組みます。
先日の児童朝会では、その学校代表作品に選ばれた児童を表彰しました(低学年部門、中学年部門、高学年部門で各1名)。
書く力の向上をめざして、これからも頑張ります!


6年担任
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生ニュース19

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月6日に書道博物館の方をお招きして、漢字の成り立ちについての出前授業を行いました。

昔は、動物の骨に字を書いて必要なことを残していたことや、今使っている漢字の一部は、物の形からつくられているものが多くあるということを知ることができました。

いくつか漢字のもとになるイラストを見て答える問題がありましたが、どの児童もすぐに答えがわかったようでした。

書道博物館の方も出前授業を引き受けていただきありがとうございました!!

3年生ニュース18

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月29日に今年度初めての茶道教室がありました。宇津木先生を始め、茶道ボランティアの方たちの準備やご協力のおかげで、無事に行うことができました。

今年は感染症予防を行いながらの茶道教室のため、和室の入り方から教えていただきました。お茶もボランティアの方たちに入れてもらったものをいただきました。

今回はお茶菓子の切り方を教えていただきました。あんこが入っているお菓子の時は、押して切ることや、口に入るサイズに切ることなどを教わりました。ハロウィンが近かったこともあり、お菓子も部屋のしつらえもカボチャがモチーフのものを用意していただきました。すてきなお菓子を目の前にして「もったいなくて食べられない」という声もたくさん聞こえてきました。

毎年のことになりますが、朝早くから準備をしていただき、放課後に片付けまでしていただいているボランティアの方々に感謝申し上げます。

台東区歴史・文化検定 表彰

児童朝会で、9月に実施した「台東区子供歴史・文化検定」にて優秀な成績を収めた児童を表彰しました。
この検定は、5・6年生が取り組むもので、獲得点数によって1級〜5級に認定されます。
今回、1級に認定された児童を表彰しました。
地元台東区の歴史・文化を理解し発信することは、郷土愛につながります。


6年担任
画像1 画像1
画像2 画像2

税の絵はがきコンクール表彰 6年

先日の児童朝会で、税の絵はがきコンクールの表彰を行いました。
上野法人会主催のコンクールに6年生全員が参加し、台東区長賞(1名)、優秀賞(2名)をいただきました。
これを刺激に、子供たちには何事にも前向きに努力してほしいです。


6年担任
画像1 画像1

1年生ニュース14

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、Percussion Performance Players、略してPPPのみなさんにお越しいただきました。
はじめに、「ドンドンドン」「タンタンタン」とリズムよくドラムをうち、登場してからすぐに子どもたちの心はわしづかみにされました!演奏では、移動しながらであったり、シンバルのみを使ったりと驚きの連続でした!
楽器体験では、代表の1年生4人が2年生と協力し、ドレミパイプを使ってドレミの歌を演奏しました。緊張しながらも、本当によく頑張りました。とてもうれしかったことでしょう。
最後は運動会メドレーを披露していただき、大人も一緒になって楽しめました!

今回学んだ表現の方法を生かして、12月の音楽会に向けて1年生は頑張ります!

1年生ニュース13

画像1 画像1 画像2 画像2
パソコン室に行きタブレットの使い方をICT支援員の方に教わりました。
初めてタブレットに触る児童もおり、とても楽しそうでした。今回はマウスの動かしかたをを覚えようということで、「クリック」「ダブルクリック」「ドラッグ」の仕方をゲームを通して取り組みました。
「クリック」では、モグラたたきをしました。1分間に何回叩けるか行い、「やったぁ!」「次こそ!」など友達と競い合う子や自分の記録を更新して喜ぶ子など様々でした。「ダブルクリック」では、画面上の数字の上にカーソルを持っていき、ダブルクリックして数字を素早く消しました。「ドラッグ」では、左から右へ、上から下へドラッグしたまま、道からはみでないようにマウスを動かしました。左右上下に動かす道には苦戦しつつもクリアできるととても嬉しそうでした。まるで昔のイライラ棒のようで、みんな集中しながら取り組んでいました。友達がクリアしても一緒になって喜ぶ姿が素敵でした。


  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28