夢を叶える浅草中学校

10月28日(水)教育実習生の研究授業がありました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今月の12日から今週末までの予定で、教育実習生が2名来ています。2人の研究授業が本日の1校時と3校時に行われました。1年生の国語の授業では古典の「竹取物語」を、2年生の音楽の授業では鑑賞の「オペラ・アイーダ」を扱っていました。実習生はとても緊張してた様子でしたが、生徒のきちんとした姿勢にも助けられて、無事に研究授業を終えることもができました。実習期間もあと2日です。しっかりと学び、よい先生になってほしいですね。

10月27日(火)昨日の研究授業の様子です。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 東京都には、教員の授業力の向上を図るため制度の一つとして「東京教師道場」というものがあります。本校の教員がそのメンバーの一員で、昨日はその研究授業が都内の教員に公開されて実施されました。自分の授業をより良いものにしようという教員が熱心に授業を参観していました。研究授業があったクラスの生徒は、少し緊張したかもしれませんね。協力ありがとうございました。

10月26日(月)校内掲示物を紹介します。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先日の3年生の掲示物紹介に引き続き、その他の掲示物を紹介します。
 入口の掲示板は秋らしい飾りつけになりました。美術部員の協力もありました。
 2年生は高校調べ、1年生は職業調べの作品が掲示されています。本校では計画的に進路学習を進めています。1年生ではどんな職業があり、どんな道筋でその職に就けるのか。また自らはどんな職業に向くのかなどを考えます。2年では具体的な進路として高校やその他の上級学校について知ります。そして3年の自らの進路選択へとつながっています。
どの作品も写真やイラストを活用した力作ぞろいです。

10月24日(土)土曜公開授業日でした。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日は、今年度3回目の土曜公開授業日でした。本来は、文化祭を実施する予定だったのですが。2年生の廊下に「きれいな教室コンテスト」の結果が掲示されていました。優勝は2年4組でした。すばらしいですね。朝、生徒のいない教室をまわりましたが、どの教室もきちんと整理整頓されていました。でも、生徒のいる教室の方が、やっぱりいいですね。

10月23日(金)玄関にモニターが設置されました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 この10月に各教室の電子黒板が新しくなり、今までより大きなものに交換されました。今まで使っていたモニターをいくつか学校に残していただき、生徒玄関や浅中ホールなどに設置しました。玄関のモニターには、今週の予定や今月の浅中しぐさなど、生徒向けのメッセージが表示されています。来校された際にご覧いただければと思います。

10月22日(木)生徒会役員選挙を行いました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日の午後に、生徒会役員選挙を行いました。通常は体育館で全校生徒を集めて行われる立会演説会も、新型コロナウイルス感染症の影響で、教室で事前に録画したビデオを視聴する方式をとりました。その後、台東区の選挙管理委員会からお借りした、本物の投票箱を使って投票を行いました。全員が真剣に演説を聴き、投票に臨んでいる姿が印象的でした。

10月21日(水)3年生の廊下の掲示物です。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の廊下には、様々な掲示物があります。11月2日から実施する修学旅行に向けた掲示物もたくさんあり、気持ちを高めてくれていますね。しっかりと感染症対策をして行ってきたいと思います。また、「授業態度コンテスト」の集計表もありました。どのクラスもほとんどの授業が9点や10点です。さすがは3年生ですね。

10月20日(火)生徒会選挙運動が始まりました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今週の木曜日に生徒会選挙を予定しています。今日から選挙に向けて立候補した生徒の選挙運動が始まりました。生徒玄関前で、登校してくる生徒にあいさつをしていました。今年の選挙は、新型コロナ感染症の関係で、体育館での立ち会い演説は行わず、ビデオによる形式を考えています。

10月19日(月)本日は生徒会朝礼でした。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日は生徒会役員による生徒会朝礼がありました。放送によるものですが、生徒会長のお話のあと、今月の浅中しぐさについての話がありました。今月の浅中しぐさは、「始業前後のあいさつは感謝の言葉」でした。いつも感謝の気持ちをもつことはとても大切ですね。その後、花植ボランティアの紹介がありました。今度は1月にあるようです。最後に、今期の生徒会役員による生徒会朝礼は終わりとなるので、役員からあいさつがありました。役員のみなさん、おつかれさまでした。教室で放送を聞く姿勢も、とても立派でした。

10月16日(金)計算コンテストが行われました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本校では例年は5教科、今年は3教科のコンテストを実施します。今年2回目は計算コンテストです。ここ2週間にわたり、朝学習や宿題で取り組んできました。みんなが合格点、満点になることを目標に、プレテストでも不十分な生徒はやり直しをするなどしてきただけに、朝学習からどの学年の教室も真剣なムードが漂っています。
 そして本番、どのクラスも張り詰めた緊張感の中で実施しました。さて満点はどれくらい出るのでしょうか?

10月15日(木)朝の学校の様子です。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 朝、7時30分頃校内を歩いてみました。日曜日に大会を控えているバスケットボール部やバレーボール部が練習に励んでいました。また、浅中ホールでは吹奏楽部の生徒が、来年に行われるアンサンブルコンサートに向けて練習をしていました。みんな、いい表情をしています。朝から元気いっぱいの浅草中学校です。

10月14日(水)先生方の研修を行いました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日の午後、「主体的・対話的で深い学び」の指導方法について、先生方の研修会を行いました。1年1組の社会の授業をみんなで見学して、より良い学習指導のあり方について意見交換をしました。またその後、新しく入った電子黒板や生徒用のタブレットPCの活用方法についても研修しました。浅草の先生も常に学び続けています。

10月13日(火)1校時の授業の様子です。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1校時の授業の様子をいくつか紹介します。3年生が英語の授業で、自分の行きたい場所について英文で紹介するスピーチをしていました。しっかりと覚えていて立派でした。また、1年生の社会の授業では今週から新しくなった大型の電子黒板に、資料を写して授業を進めていました。見やすくなりましたね。校庭では、3年生女子が、幅跳びに挑戦していました。今日はお天気もよく、外での体育は気持ちよかったのではないでしょうか。

10月12日(月)教育実習が始まりました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日から3週間の予定で、教育実習が始まりました。教科は国語と音楽です。教科の指導方法や道徳、特別活動等について担当する教員がしっかりと指導していきます。今日は、校長や副校長から実習に当たっての心構え等について話をしました。今後時間があれば、部活動等にも参加してもらう予定です。よろしくお願いいたします。

10月9日(金)昨日、花の植え替えをしました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日の放課後、生徒のボランティアが花の植え替えをしてくれました。今年は、ボランティア活動がほとんどできていない状態ですが、今回の花の植え替えは、3年生も含めて多くの生徒が参加してくれたようです。浅草中のすばらしい伝統ですね。玄関前もお花できれいになりました。お花があるとほっとしますね。

10月8日(木)計算コンテストに向けての朝学習が始まっています。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日の朝、3年生は学年朝礼を行っていて、恒例のスピーチがありました。3年生らしく、堂々とした発表でしたね。また、1,2年生は、来週の金曜日に実施される「計算コンテスト」に向けて朝学習に取り組んでいました。満点がとれるように、繰り返し勉強に取り組んでほしいと思います。

10月7日(水)図書室の様子です。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本校の図書室は、2階の職員室前にあります。十分な広さがある図書室です。壁面には、図書委員会からのおすすめの本が掲示されています。また、新型コロナウイルス感染症対策のため、対面にならないように座席が減らされています。さらに、本の受け渡しのカウンターにはアクリル板が設置されています。限られたスペースですが、生徒のみなさんにはたくさん本を読んでほしいと思っています。

10月6日(火)本日は1年生の学年朝礼でした。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 毎週火曜日は、1年生の学年朝礼の日です。本日も5人の生徒のスピーチがありました。定期考査を終えて、これから頑張りたいことや自分の心に響いた言葉等についてのスピーチがありました。みんなの前で話すのは緊張しますね。司会も生徒が担当していましたが、はっきりとした口調でわかりやすかったです。1年生の成長を感じた朝礼でした。

10月5日(月)朝の登校時の様子です。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 毎週月曜日は、朝の登校時に、教員が校門付近であいさつの呼びかけを行っています。教員の声掛けに、生徒も元気にあいさつをしていました。小学校の児童を対象とした学校公開時のアンケートにも、生徒が元気にあいさつをしてくれた、という記載が多くあり、浅中生のあいさつの素晴らしさがわかります。また、毎朝生徒会役員が国旗、区旗、校旗を掲揚してくれています。ありがとうございます。

10月3日(土)2回目の土曜授業公開日でした。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日は、今年度2回目の土曜授業公開日でした。1、2校時は通常の授業を行い、3校時は全学年道徳でした。1年生は、よりよい社会とするための内容を主題に、2年生はよりよく生きるために必要なことを考える内容を主題に授業を展開しました。3年生は、教員が普段担任ではないクラスで、それぞれの教員が別々の主題で授業を展開しました。どの生徒も、主題に真剣に向き合い、自分や社会を見つめ、考える時間となったようです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31