いつも上野小学校のホームページを応援していただき、ありがとうございます。 今年度も元気いっぱいの子どもたちの様子、学校のさまざまな取り組みを保護者・地域の皆さまに発信していきたいと思います。 なお、2020年度(令和2年度)に掲載された記事につきましては ホームページ左下の◇過去の記事「2020年度」メニューを クリックすると閲覧が可能となっております。 またホームページ右上のカレンダーを操作することでも、過去の記事をご覧いただくこともできますので、ぜひご利用ください。

給食の様子

感染予防のため、給食は班を作らず前を向いて食べています。

今回はデザートにスイートポテトが出ました。
「食べたことないから半分減らそう、、、」と心配な声もありましたが、食べてみると「おいしい!!!」と大好評でした。

食べたことのない食べ物を食べてみるのも学校の勉強の一つですね。

子供たちも毎日美味しい給食が食べられることに感謝しています。
画像1

野菜を観察しよう

屋上で環境委員会が育てている野菜を観察しに行きました。

2種類の野菜から好きな方を選んで観察しました。

収穫もできるそうなので楽しみですね。
画像1
画像2
画像3

整理整頓

今週の生活目標は、「机やロッカーの中身を整理整頓しよう」です。

休み時間や朝の時間を使い自分のロッカーを綺麗にしている姿がありました。

友達がやっている姿を見て「あ!自分もやろう!と取り組む姿もありました。
画像1

昼休み

画像1
休み時間も鉄棒を楽しんでいます。

今日は3人で動きを変えてぶら下がっている姿もありました。

足の力をうまく使って工夫していますね。
画像2

ねん土と仲良し

図工では粘土を使い造形遊びを楽しみました。

今回はヘラを使い学習を進みました。

ヘラの特徴を生かし細かい模様や文字を書く児童がいました。

中には職人のように立って精密に制作をする姿もありました
画像1
画像2
画像3

線路は続くよ その3

今日の5・6時間目も この活動でした

線路を作ることが大切なので

今回は 先に線路から作りました

このクラスならではの路線ができました
画像1
画像2
画像3

線路は続くよ その2

今日の3・4時間目は 別のクラスでの活動でした

クラスによって特色があるのも図工の時間の面白いところです
画像1
画像2
画像3

物語の感じ方

画像1
国語の時間の様子です。
物語全体を読み取った上、大きなターニングポイントとなった出来事はどこだと思うかについて、友達と意見交換をしています。
捉え方は人それぞれ違います。それが物語の読み取りの面白いところですね。
画像2

★12/3(木) 天丼 五色和え 味噌汁

天丼は浅草のお店が初めて作ったと言われています。
今でも浅草には有名な天ぷら屋さんがたくさんありますよね!
天ぷらの具は、魚介類や野菜など色々ありますが、
みなさんのお気に入りは何でしょうか?

画像1

★12/2(水) 鮭のクリームパスタ コーンサラダ りんご

鮭は、秋から冬が旬の魚です。
ピンク色がきれいで、彩りとしてもいいですよね!
日本で1番食べられている魚で、上野小学校でも
魚の中でも鮭が人気です。
画像1

今週の理科

金属膨張実験器を使って、金属が温められると体積が大きくなり、冷やされると小さくなることを確かめました。
初めて火を使う実験をしましたが、安全に気を付け、充実した実験になりました。
画像1
画像2
画像3

学校もりあげマスコット

画像1
今週の図工の様子です。
学校を明るくするためのイラストを描きました。
完成したものは、図工室前の掲示板に貼ってあります。
画像2

歌のテスト

今日は『きらきらぼし』の歌のテストを行いました。

音の高さはどうか、声の大きさはどうか、姿勢はどうか、の3つのポイントに気を付けてテストに臨みました。

テストの後は各クラスお手本になれる4人が紹介され、みんなの前で歌いました。

8人で歌っているとは思えないほど素晴らしい歌声でした。

初めてのテストで緊張もありましたが、全員が一生懸命頑張りました。
画像1
画像2
画像3

漢字のまとめ

12月はまとめの季節です。
1日になった今日は早速漢字のまとめテストを行いました。

とめ、はね、はらいはどうでしょうか?
じっくり時間をかけて問題を解きました。

100点を取れたらもちろん嬉しいですが、何が分かっていて何が分かっていないかを知るのもテストの大事なポイントです。

習った漢字が正しく書けるといいですね。
画像1

線路は続くよ

友達と関わり合いながら

自分たちだけの路線を作りました

その周りには 何があるかなあ
画像1
画像2
画像3

挨拶当番

画像1
今週もメンバーが代わり挨拶当番の活動が始まりました。

いよいよ12月に入り季節も冬らしくなってきました。
寒さに負けず頑張りましょう!
画像2

音楽を楽しもう

画像1
音楽では「音楽を楽しもう」の学習を行っています。

今回は鍵盤グループと新しいグループに分かれて『きらきら星』を練習中です。

よく見ると新しいグループでは指を一本だけ使って練習しています。

今週は初めて音楽室で学習する予定です。子供たちはとても楽しみにしています。

お楽しみのためにもたくさん練習を頑張りましょう。
画像2

6年生と体育

今回は6年生に手伝ってもらい合同で長縄跳びの学習を行いました。

まずはグループごとに分かれて練習を行いました。6年生は跳ぶのも上手ければ教えるのも上手いです。

「いいねっ!」「おしい!」「ナイス!」「跳べた!」など前向きな言葉が飛び交いました。

代表者の6年生からは「これからもたくさん交流し、仲を深めたいと思っています。」とありがたいことを言ってもらいました。

6年生も1年生も嬉しそうでした。
卒業までの間にたくさん交流したいですね。
画像1

ユニセフ集会に向けて

画像1
環境委員会ではユニセフ募金について説明する集会の準備をしています。
残念ながら全体の前で披露する機会はないので、映像でお届けすることとなります。

約1か月の準備を行い撮影を行いました。
一人一人の努力のおかげで撮影は一発OK!
さすが高学年ですね。

ユニセフ集会は9日(水)に行う予定です。
楽しみにしていてください。
画像2

全校朝会

6年生からは 11/30が 絵本の日であることが紹介され

図書委員会からは 読書週間の結果について発表がありました

本は心の栄養 みんな読書を通じて心豊かな人を目指そう!
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31