いつも上野小学校のホームページを応援していただき、ありがとうございます。 今年度も元気いっぱいの子どもたちの様子、学校のさまざまな取り組みを保護者・地域の皆さまに発信していきたいと思います。 なお、2020年度(令和2年度)に掲載された記事につきましては ホームページ左下の◇過去の記事「2020年度」メニューを クリックすると閲覧が可能となっております。 またホームページ右上のカレンダーを操作することでも、過去の記事をご覧いただくこともできますので、ぜひご利用ください。

じぶんでできるよ

5日間のお手伝いの宿題を終え、お手伝いをやってみた感想を発表しました。

「これからも続けてねと言われて嬉しかったです。」「こんなに仕事が大変だと思いませんでした。」「手伝いをしてみて楽しかったです。」など前向きな発表が多かったです。

また、保護者の方からの言葉を喜んで紹介してくれる子もいました。

冬休みのお手伝いも楽しみにしています。
画像1

チューリップの球根

画像1
球根を観察し、カードにまとめました。

その後は球根を傷つけないように気を付けながら丁寧に植えました。

綺麗なチューリップが咲くといいですね。
画像2

★12/22(火) ごはん 松風焼き 五目きんぴら すまし汁

 松風焼きは、扇形に切って羽子板に見立てたり、
末広がりで縁起が良いとしてお節料理としてお正月に
も食べられています。
 材料を混ぜて焼くだけなので簡単に作れます!
今年はお節料理を手作りしてみてはいかがでしょうか。
画像1

全校朝会

今日の6年生の挨拶の話は

これまでの振り返り 楽しい思い出は作れたかということなど

年の瀬に相応しい まとめの事が挙げられました

また 生活目標に関して 2年生の代表児童から

身なりに気を付けていきたいという話をしてくれました


校長先生の話は 時間の大切さについてでした

取り戻せない大切な時を 児童には 大切に過ごしてもらいたいです


今日も 上野小の児童の頑張りを讃える表彰がありました
画像1
画像2
画像3

算数少人数

画像1
広さを考える、新しい学習内容に入りました。
2クラスを3つに分ける少人数制で取り組んでいます。
今日は単元の導入です。陣取りゲームをし、その結果から「広さを比べるにはどうすればいい?」を考えました。
画像2

★12/21(月) かぼちゃ入りほうとう 柚子香り漬け みかん

 今日は冬至です。冬至で食べるものといえば
かぼちゃですね。冬至では「ん」のつくものを
食べると「運」が呼び込めると言われています。
かぼちゃは「なんきん」とも呼ばれることや、
栄養もたっぷりなことから冬至で食べられます。

 また、柚子湯につかることから、今日の漬物は
柚子の香り漬けにしました!
画像1

書き初め練習

画像1
今日は長い半紙を使って実際に書いてみました。
姿勢を保ったまま四文字を集中し続けて書くのは、とても大変です。
冬休みの宿題でも頑張りましょう。
画像2

★12/18(金) ひじきごはん おでん 即席漬

 おでんは、田楽から生まれた料理です。
江戸時代に広まり、今では冬の家庭料理の定番ですよね!
みなさんは、好きなおでんの具はありますか?
画像1

★12/17(木) リザーブ給食!

 今日はリザーブ給食です。台ちゃんラッキーランチと
うてなちゃんハッピーランチがありどちらかを選びます。
【メニュー】
ごはん
ハンバーグかエビフライ
野菜炒め
コンソメスープ
ココアプリンかタピオカミルクティーゼリー

今回は、台ちゃんを選んだ人は239人、
うてなちゃんを選んだ人は196人でした!
画像1

走り方教室

アスリートとして御活躍している3人の選手の方々にお越しいただき

走り方の指導をしていただきました

メイスンワーク陸上競技部より

110mH
増野 元太 さん

400mH
前野 景  さん

三段跳
河合 栞奈 さん

です

天気にも恵まれて 生き生きと児童は活動していました

楽しく ためになる時間を過ごすことができました
画像1
画像2
画像3

走り方教室

速く走るためのフォームや練習方法などを学びました。
寒い中、みんな元気に走っていました。
最後にアスリートの方と競走し、一流のすごさを体験しました。
画像1
画像2
画像3

知っている?給食のマナー

全員の課題が終わったため、南先生が給食のマナーについて教えてくれました。南先生は高学年の家庭科も指導しています。

「ここには何を置くでしょう?ご飯?汁物?」など楽しいクイズで給食のマナーについて教えてくださいました。子どもたちも沢山手を挙げ楽しんで学習しました。

上野小では日々の給食を中心に食育についても指導しています。
画像1

ほしぞらのおんがく

画像1
音楽室で2回目の学習を行いました。

今回は3つの挿絵の様子を思い浮かべながら音楽を作る活動を行いました。

「星の数が増えるから楽器の数も増えるね!」「ここでは流れ星の音を入れようよ!」音を鳴らして試しながら活動していました。

今回は藤本先生にトーンチャイムの使い方も教えてもらいました。星空の様子にピッタリの楽器ですね。

来週、各クラスとも音楽室で発表会を行います。
完成が楽しみです。
画像2

書き初め


書き初めの学習が始まっています。

一文字一文字を確認して丁寧に描くように伝えています。昨日の自分より一文字でも成長があるといいですね。

書き初めは冬休みの課題でも出す予定です。
授業の中で書いた清書の中から1点を選び、校内の作品展で展示します。

コツコツ頑張りましょう!
画像1
画像2
画像3

世界ともだちプロジェクト

前に作った掲示物を使いながら

その国について調べたことを発表しました

クイズなどを交えて 工夫して発表しました
画像1

★12/16(水) あんかけ焼きそば きゅうりともやしのあえもの 紅マドンナ

今日の果物は紅マドンナでした。
普段のみかんやオレンジもおいしいですが、
紅マドンナは格段においしいです!!
ゼリーのような食感と濃厚な果汁が特徴です。
画像1

児童集会

放送による集会でした

集会委員の代表児童が

オリンピック・パラリンピックに関する3択問題を4問出題してくれました

なるほど!そうなんだ!という内容で

全校で楽しむことができました
画像1

はるなつあきふゆ

今回は「はるなつあきふゆ」の歌を学習しました。

「ふわり」「ざぶん」「ちょろり」など季節ごとに出てくる言葉からイメージを膨らませて歌いました。

「あったかい感じ!」「優しい感じ!」「静かな感じ!」子供たちからは色々な考えが出てきました。

自然と体が揺れ、楽しそうに歌う姿が沢山ありました。
画像1

てがみをかこう

国語では手紙の学習の1つとして年賀状を書きました。

気持ちを込めて新年の挨拶や学校での出来事を書いていました。

相手に届くのが楽しみですね。
画像1

挨拶当番

今週も張り切って活動しています。

いよいよ1年生の当番も残りわずかとなりました。

元気に頑張っていきましょう!
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31