お雛様

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月5日(金)は大安でした。
午前中に子供たちの健やかな成長を願いながら、ひな壇を飾りました。

「先生、素敵ね。私も触ってもいい?」と、興味をもった幼児も一緒です。

「この人は誰?」
「この道具は誰の?」
「これ、タンスでしょ。家にもあるよ」
「これ、人を運ぶんでしょ」
「牛もいるよ」
「先生、これ、お団子?食べられる?」

実際に手に取り、近くで見ることで、気づくことが沢山あります。
大人がテキパキと飾ることもできますが、大人がお人形を大切に扱う姿を見せながら、子供たちと一緒に、わいわい話しながら、飾るゆったりとした時間が、とても貴重なひと時でした。

まだまだ、寒い日が続きますが、田原幼稚園には一足早く「春」がやってきています。


ジャガイモを植えよう!!

画像1 画像1
4歳児もも組がジャガイモを植えました。
2人組で重い土を運び、土のう袋に土を入れて、ジャガイモを迎える準備をします。
ジャガイモをそーっと入れて・・・

次の日の朝、登園時に「おはよう!!」と、ジャガイモに挨拶をする幼児がたくさんいました。

「僕たちが、年長組さんになる頃に、ジャガイモになるんだ・・・。」そうです。
楽しみですね。


画像2 画像2

節分

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、節分です。

各学級に分かれて豆まきを行いました。

季節の分かれ目 「節分」について
なぜ、豆まきをするのか
なぜ、ヒイラギ・めざしを飾るのか

について、園長先生に教えて頂き・・・
子どもたちの心の中の鬼も退治しました。
(子どもたちにインタビューしたところ、好き嫌い鬼・泣き虫鬼・片づけない鬼・遅くまで起きてる鬼などを退治したいそうです。)


鬼はーそと!  だけではなく

福はーうち! も忘れずに・・・。

様々な「鬼」を退治して、「福」を招き入れました。

明日は節分!!

画像1 画像1
「おにーはそと」「ふくわーうち」

声が聞こえたので 覗いてみると・・・。

3歳児うめ組の部屋で 鬼退じです。


ヒヤシンス

画像1 画像1
「せんせい。きて、みて。」

水道側の水栽培のヒヤシンスに変化があったようです。

「外も見てみて」と言われ、一緒に行くと、

「外は、ちょっと 小さいの。寒いのかな?」とつぶやいていました。

ヒヤシンスから、子供たちはそれぞれに何かを感じ取っているようです。

一人一人の感じ取る『目』と『芽』大切にしていきたいです。
画像2 画像2

ここなら大丈夫

画像1 画像1
小学校の屋上は、冬でも日差しが暖かく、ぽかぽか陽気です。

草の陰に担任の先生と一緒に隠れて

「ここなら 大丈夫だね」

もも組がかくれんぼをはじめましたよ。





たきび (うめ組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
毎日 小学校の屋上まで遊びに行っている うめ組

今日は、枝をたくさんに見つけました。
すると・・・

「たきびだ」とつぶやいた幼児をきっかけに、焚火づくりが始まりました。

土を手で持ち上げると煙に見えることに気づいた子供たち、思い思いに焚火にあたりに来て楽しんでいます。

うわー おもしろい!!(もも組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
こま 凧 かるた こま すごろく・・・・。

「うわーおしろーい!!」
  ハサミを活用した凧はくるくるまわります。

「おうちでもやったんだ」
  先生や友達と一緒にカルタをしながら文字に親しんでいます。

「うわー。ひっくり返ったー」
  糸引きゴマの弾き加減や、持ち手の角度で回り方が変わる面白さを発見!

 自分で試したり、友達と一緒に楽しんだりしています。

すごーい!!(ばら組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「すごーい」凧があがると、周りの子供たちから歓声があがります・・・。

ばら組は、和凧を作りました。
年末から和紙に書いておいた個性あふれる絵の凧です。

1日の中で、自分で時間を調整してコーナーに行って、仕上げをするのですが、
出来上がった凧で遊ぶ友達の姿も、「自分も作ろう」と動き出すきっかけになっています。

すごろくは、規制のものをきっかけに、オリジナルのすごろくを作って遊ぶ姿も見られます。

5歳児 ばら組の子供たちは、友達と一緒に過ごしながら、互いに刺激を受けながら、遊びを工夫しています。

園長先生は魔法使い?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
園長先生が、マジックを披露してくださいました。

「ねぇ、知ってる? 園長先生って魔法が使えるんだよ」
「そうそう、ぴかって、手が光ったり・・・」
「お花が咲いたり・・・」

子供たちは、キラキラした目で園長先生を見ていました。

始業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「あけましておめでとうございます」の挨拶から始まった始業式。
3学期が始まりました。

園長先生からのコロナウイルス感染症対策のお話があり、マスク、手洗い、お友達との距離を改めて確認しました。子供たちは真剣に聞いていました。

年長組には、丑年についてのお話もありました。
干支などに触れる良いチャンスです。

たこやコマ、すごろくなど、年齢や興味に応じたお正月遊びにも親しんでいきたいともいます

重要 おしらせ 〜緊急事態宣言発令を受けて〜

画像1 画像1
新型コロナウイルス感染症対策における「緊急事態宣言」が発令されました。

それに伴い、以下の文章が教育委員会より出されました。

<swa:ContentLink type="doc" item="28172">緊急事態宣言の発令に伴う今後の教育活動について</swa:ContentLink>

<swa:ContentLink type="doc" item="28173">別紙 :緊急事態宣言発令にともなる教育活動について</swa:ContentLink>

それを受け、田原幼稚園では、

1月12日(火) 始業式 ・・・各学級にて実施

         保護者会・・・中止   とさせていただきます。

         登園は8:50から9:00 
          この日は午前保育です。

引き続き、子供たちの安全を第一に考え、できる工夫をしながら教育活動を進めてまいります。ご協力よろしくお願いいたします。


皆様、体調に留意していただき、無理をしないように、お過ごしください。 

終業式

2学期が、今日で終わりました。

子供たちはたくさん遊び、
たくさん成長しました。

コロナ禍において、ソーシャルディスタンスを学びつつ
人とのかかわりの中で、人との心の距離は近づいてきています。
その分、トラブルや悩みも増えていています。
この経験ができる場として、幼稚園の役割は、とても重要だと考えています。
こらからも、一人一人の心の成長を大切にしていきます。

保護者の皆様には、たくさんのご協力をいただきました。
地域の方にも、温かく見守っていただいております。

ありがとうございます。


子供たちと終業式で、このあいさつでお別れしました。
よい おとしを・・・

 みなさま よい年を おむかえください。


 (お餅つきのもちで作った 鏡餅です)


画像1 画像1

大掃除

画像1 画像1
2学期も明日で終わりです。


各学級、保育室を大掃除します
「これはいる。」「これは、箱に戻す」などなど、ロッカーの整理です。
自分の物を自分で整理整頓する。という体験も大切にしていきたいです。

床の雑巾がけも、子供達にとっては、楽しい遊びです。
ヨーイドンや、2、3人の友達と並んでタイミングを合わせるなど、大騒ぎです。
汚れた雑巾は洗って絞るのですが、雑巾絞りも生活の中の大切な経験です。
だんごのように絞る(握る?!)お子さん、ポタポタと水が滴る雑巾を持ち歩くお子さん。
引き続き、体験を重ねて行けるようにします。


ご家庭でも是非、年末の大掃除をお子様と一緒にできるところから、役割をもたせてみてはいかがでしょうか。

クリスマスリース

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5歳児ばら組は、育てた「さつまいものつる」で『クリスマスリース』を作りました。

リボン結びに挑戦しました。その他、松ぼっくりや球飾り、折り紙の飾り(ベル・ろうそく・ほし・ブーツ・キャンディ)などを思い思い飾り付け、個性あふれる作品ができました。



お誕生会

画像1 画像1
今日は12月生まれのお友達のお誕生会でした。

保護者の方がしてくださる、お子さんの赤ちゃんの頃のお話にジーンとしてしまいます。

本当に大きくなりました!!

これからも、幼稚園でたくさんの経験をして、ますます素敵なお兄さんお姉さんになりましょうね。


お誕生日おめでとうございます。

プレゼント !!

画像1 画像1
保育室に戻ってきた もも組 

真っ先にカバンにあるにちがいないと、探し始めた子がいました。
すると、みんなで探し始めます。「えー。ないよ」とちょっぴり落ち込み始めた子供たち

そこで、担任が「あれ?」と子供たち製作した袋の方を見ました。

すると・・・。
「うわー」

「さんたさーん。ありがとー」

 大興奮でした・・・。

 子供たちの夢の世界大切にしたいです。

画像2 画像2

お楽しみ会

今日はお楽しみ会でした。

田原小学校の体育室に全員で移動して・・・

体育館の明かりを消して・・・

園長先生のお話を聞いて・・・

♪『ジングルベル』 みんなで ダンシング・・・

年長「ばら組」♪『パプリカ』合奏

職員によるハンドベル♪『きよしこの夜』




楽しい時間を過ごしていると、どこからともなく鈴の音が・・・・





素敵なお客様が 田原幼稚園のみんなに会いに来てくれました。



事態を受け止めるまでに 時間がかかった子供たち・・・

サンタクロースさんへのインタビューを聞いているうちに、段々と実感がわいてきます。

最後サンタさんからの言葉がありました。

田原幼稚園のみなさん、今日は会えてうれしかったですよ。
いつも、みなさんのことをみていますよ。
これからも、自分のことを自分でしたり
お友達とけんかをして、仲直りをしたり
ちょっと苦手なことにも挑戦したり
手洗いうがいをしっかりしたり、

ニコニコ笑顔で過ごしてくださいね。


神妙に聞いていた子供たち

しかし、


今日は、田原幼稚園のみなさんにプレゼンを持ってきました。
幼稚園に届けておきますよ。と

聞くやいなや・・・
「やったー」 大はしゃぎです・・・。

クリスマス前にやってきたあわてんぼうのサンタさんは
トナカイと一緒に、待っている世界中の子供たちのところへ向かいました。

「さんたさーん。ありがとー」空に向かって叫ぶこともたちでした。。。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

台東区民話と伝承遊び

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月15日
 台東区教育委員会生涯学習課 民話と伝承遊び普及委員会より5名の講師の先生にお越しいただき、台東区の昔話と遊びを教えて頂きました。

 初めに、民話紙芝居「いたずらたぬき」という浅草寺にちなんだお話を教えて頂きました。(この内容については、園に本がありますので、お声がけください)

 次に、伝承遊びは、「紙コプター」を教えて頂きました。
ストローと厚紙、ホチキスで作ります。
 厚紙を折ることや、細かい切込み、ホチキスなどに挑戦。「やったー」と出来上がりに大喜びです。
 飛ばし方のコツをつかむと遠くに飛ばしたり、飛ばしてキャッチしたり、広い校庭で「先生、空までいっちゃうよー」と、高く飛ばしたりするなど、工夫しながら楽しみました。
 
 普及委員会の先生が、最後に、年末の挨拶を教えてくださいました。
「おいおとしを・・・」

普及委員の先生方ありがとうございました。

「また遊ぼう!!」と明日も遊ぶのを楽しみにしています。



もちつき

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、もちつきでした。
初めに、園長先生から餅つきの仕方を教えていただき、全園児が臼と杵を使ってもちつきの体験をしました。

やわらかーい餅の感触も味わいます。

今年は会食はしませんでしたが、お土産に近隣の和菓子屋さんのもちを持って帰りました。

磯辺餅、きなこもち、辛味餅、お雑煮、おしるこ、どんな風に家庭で食べたのかな?
幼稚園で話を聞くのが楽しみです。


追記

後日、話を聞いたところ、・・・

「おしょうゆだよ!」「私はきな粉」「バターはちみつ」「ぜんざい」「のりもち」「なっとうもち」などなど・・・・。「おいしかったよ。」と教えてくれました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31