石浜小学校の情報を随時更新中!
TOP

12月16日(水)3年生研究授業

画像1 画像1
今回は、3年生で研究授業が行われました。
総合的な学習の時間「高齢者理解」をテーマに、
高齢者施設の方との交流会の計画を立てました。

コロナ禍で行うという難しい条件のなか、
互いに仲良くなるためには、どんなことができるかをグループで話し合って考えました。


12月15日(火) 朝持久走

画像1 画像1
毎年石浜小学校では、12月、朝の時間に持久走をしています。

1・2年生はトラックを
3・4年生はトラックの外側を
5・6年生は学校の周囲を
それぞれ、自分が決めた目標にむけて走っています。

今年度は、感染症対策のために、
1・3・5年生と2・4・6年生と、日程を分けて分散で実施しています。

健康増進のきっかけになればと思います。

12月11日(金) 5・6年くだもの出前授業

画像1 画像1
家庭科の学習の一環で、東大みかん愛好会の方によるくだもの出前授業がありました。

1日にみかん2個分の果物をたべるとよいことや、皮も活用できること、くだものの消費量は75%も減少しているなど、果物に関する様々な知識を教えていただきました。

12月10日(木) 避難訓練

画像1 画像1
今日は、地震を想定した避難訓練がありました。
1・3・5年生は、校庭避難の予定でしたが、
雨天のため、全学年廊下避難の形式をとりました。

どの学年も訓練を繰り返すことで「お・か・し・も」の約束を守ることが定着し、1人1人が意識して訓練に参加する様子が見られました。

12月3・4・5日 浜っ子発表会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月3・4・5の3日間にわたり、浜っ子発表会が行われました。
できることが限られている中、それぞれの学年らしさを十分に発揮した
演劇を披露することができました。

また、浜っ子発表会を通して、達成感を得た児童も多くいたようで、
「次の浜っ子発表会では、今回よりももっと上手に演じたい」と
次への目標も持っている様子も見られました。



11月26日(木)5年6年 エコクッキング

画像1 画像1
画像2 画像2
東京ガスの方をゲストティーチャーにお迎えして、
地産地消、食材や水を大切に使う調理の仕方、エネルギーを効率的に使う大切さなど、環境のことを考えた
「エコクッキング」の学習を5年生、6年生が行いました。

今回は感染症対策のため、実際の調理はできませんでしたが、
学んだことを生かして、今後の家庭生活で生かせるといいですね。

11月27日(金)浜っ子発表会練習

画像1 画像1
来週は浜っ子発表会です。
各学年、体育館の舞台で練習をしています。

衣装に着替えたり、スポットライトを使ったり、
本番さながらに、通し練習をしています。

まだまだ、改善の余地あり!!
来週もがんばります!

11月18日19日 ユニセフ募金

画像1 画像1
ユニセフ募金を朝の登校の際に行いました。
募金で、世界の子どもたちが、少しでも平和に過ごすことができるといいですね。

たくさんの募金ありがとうございました!!

11月18日(水)3年生 理科 太陽の観察

画像1 画像1
3年生の理科の学習では、
太陽の動き方などの学習をしています。

今日は、太陽の観察には絶好の快晴!
遮光板を使って観察しました。

太陽は思っていたより小さい!!

と感じた子が多かったです。

11月18日(水)校内研究 研究授業5年1組

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の校内研究は、5年生の総合の学習の時間です。
Sciety5.0の未来の社会のことを考えて、
インターネットでの人権についての学習です。

今日の学習では、
友達に声をかけられたり、メールをもらったりするときに、
どんなことを感じるのかを考えました。

人によって、受け取り方や感じ方が違うことに気付き、
コミュニケショーンをとるときには、より気を付けて言葉を選ばなければならないことを理解していました。


11月17日(火)ユニセフ集会

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、ユニセフ集会がありました。
代表委員が、各学年のオープンスペースなどで、
ユニセフの活動や世界の困っているこどもたちのことを教えてくれました。

わたしたちの募金が、役にたつといいですね。

11月16日(月)たてわり班せいそう

画像1 画像1
画像2 画像2
きょうはたてわり班で、いつも使っている教室のそうじをしました。
いつもは同学年でしていますが、きょうは学年ごとに役割分担して、協力してそうじをしました。

高学年は、しっかり指示をだしたり、
教えたりすることができていました。

11月13日(金)避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日は、地震を想定した避難訓練を行いました。
これまで、今年度は、
感染症予防の観点から廊下への避難をしていましたが、
今回は、2・4・6年生は校庭に避難しました。

今年度初めて、避難経路を通っての避難でした。
「お・か・し・も」の注意点を意識しながら、避難することができていました。

1・3・5年生も、しっかりと避難行動をとって、
廊下に避難することができました。

11月12日(木)6年生調理実習

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生の家庭科の学習で調理実習を行いました。
卵を使った料理ということで、
卵焼きづくりばどににチャレンジしました。

11月12日(木)浜っ子発表会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
浜っ子発表会が12月に行われます。

感染症対策のため、いつもより距離をとるなど、
工夫して開催する予定です。

各学年で、少しずつ練習が始まりました。
写真は3年生の練習風景です。

場面の状況に応じて、どんな動きをしたらいいか、
グループで相談しながら練習しています。

11月12日(木)たてわり班活動(集会・読み聞かせ)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、たてわり班活動がありました。

朝の時間は、各教室に集まって、
集会委員が撮影したジェスチャーゲームに取り組みました。

お昼の時間は、
高学年が低学年に読み聞かせをしました。

低学年にはどんな本が楽しく読めるか関挙げながら選んだ本です。
口調も優しく、ていねいに読む姿がみられました。

11月11日(水)校内研究 研究授業1年1組

画像1 画像1 画像2 画像2
石浜小学校では、
教職員の人権感覚を磨き、授業力の向上を目指して、校内研究という教員の学び合いを行っています。

今日は、1年1組の授業でした。
国語科で「おうちの人に石浜小のすきなことろを紹介する」
というテーマで話し合い活動を行いました。

話し合いをつなげたり、ひろげたりすつために、
「しつもんする」「うけとめる」「くりかえす」など、
「話し合いのワザ」を具体的に示して、それを使いながら話し合いました。


11月9日(月)就学時健診 準備(5年生)

画像1 画像1
明日は就学時健診です。
例年は、来年度の新1年生と一緒に活動する今の5年生(来年度の新6年生)が、
一緒に健診を回りながらお世話をします。

今年度は、感染症対策で一緒に回ることはできませんが、
健診がスムーズに行えるように、会場準備のお手伝いをしました。


11月6日(金)委員会活動

画像1 画像1
今日の7時間目は委員会活動でした。
子供たちが中心になって、
各委員会で1か月の活動の振り返りと、活動計画を立てました。

放送委員会では、
12月に行われる浜っ子発表会の意気込み、
みんなの歌のリクエスト、
5・6年生の自主学習の紹介、
など、新しい企画、聞いていて楽しくなる企画をみんなで考えていました。


10月14日(水) ホームドア見学 4年生

画像1 画像1
総合的な学習の時間の学習でで、4年生が南千住駅のホームドアの見学に行きました。

視覚障害者の方の安全の守るために、駅ではどんな取り組みをしているのか、
駅員さんに話を聞いたり、ホームを見たりしてきました。


  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31