夢を叶える浅草中学校

6月30日(火)朝読書の様子です。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本校では8時20分から35分までを朝学習の時間として、様々な学習に取り組んでいます。定期テストがある前は、定期テストに関する学習、学習コンテストがある前には、コンテストに関する学習などです。そして、それ以外の期間は朝読書をしています。今は、朝読書です。各自が好きな本を持ってきて、じっくりと静かに読んでいました。本を読むと、自分の世界が広がりますね。

6月29日(月)2年生の家庭科の授業の様子です。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月もあと2日になりました。生徒たちは日々の学校生活に落ち着いて取り組んでいます。写真は、2校時の2年生の家庭科の授業の様子です。写真も飾ることのできる布製の小物入れを製作していました。「衣食住の生活」の学習です。普段あまり使わない針と糸に苦戦しながら、懸命に取り組んでいました。すてきな作品ができるといいですね。

6月26日(金)朝の週番活動の様子です。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 浅草中学校では、生活委員が朝の週番活動として、生徒玄関付近で登校してくる生徒にあいさつの呼びかけを行っています。普通は、生活委員がいくつかの班の分かれて行っているのですが、今週は通常登校一週目ということもあり、生活委員全員があいさつをしています。元気にあいさつすることで、すてきな一日がスタートできますね。

6月25日(木)3年生の学年朝礼の様子です。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 浅草中学校では、1週間に1回学年朝礼を実施してます。今週から通常登校になったので、本日の朝、3年生が学年朝礼を行いました。「密」にならないようにお互いの間隔を開けています。生徒が司会をし、学年の先生から進路に向けてのお話、そして学年主任の先生からこれからの学習や行事、部活動についてのお話がありました。3年生の背筋をきちんと伸ばして、真剣に聞く姿はとても立派でした。さすがは浅中の3年生です。

6月24日(水)1年生の美術の授業の様子です。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1校時の、1年生の美術の授業の様子です。色についての勉強をしていました。この時間のねらいは「色相環の色の関係と色の感情を理解する」です。しっかりとねらいが黒板にかかれていて、生徒が常にねらいを意識して授業をするこができますね。みんな、真剣に授業を受けていました。1年生、立派です。美術室前には、生徒の作品も掲示されています。生徒の作品を見ると、ほっとします。

6月23日(火)放課後の活動も始まりました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日から通常登校になり、段階的ではありますが放課後の活動も始まりました。希望者が自主的に学習を進める「ジョイスタ」も、図書館で学力向上推進ティーチャーが見守りながらスタートしました。素晴らしい取り組みですね。また、生徒が楽しみにしていた部活動も、短い時間で、活動内容に制約がありますが始めることができました。生徒のうれしそうな表情が印象的でしたね。(写真は昨日のものです。)

6月22日(月)今日から通常登校になりました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月のはじめから続いていた分散登校も終わり、今日から全学年の生徒が通常に登校する日々となりました。クラスもやっと一つになり、生徒にも笑顔が見られました。1時間目の学活では、クラス目標などを決めていて、やっとここまで生活が戻ってきたなという感じです。引き続きコロナウイルス感染症に最大限の注意を払いながら、学校生活を前に進めていきます。

6月19日(金)分散登校最終日です。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3週間続いた分散登校も今日で最終日となります。本日は、午前が3年生、午後が2年生です。来週からはいよいよ通常登校になります。「新しい日常」での生活になります。
「3つの密」にならないよう、廊下には様々な掲示がされています。みんなで意識して行動していきたいですね。また、3年生の教室のある廊下には、高校等からのポスターも掲示されています。自分の進路に向けて、一人一人がしっかりと考える時期となりました。

6月18日(木)分散登校もあと2日になりました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 分散登校も今日を含めてあと2日になりました。今日は、午前が1年生、午後が3年生です。1年生の理科では顕微鏡の使い方の学習、社会では地図帳を使って様々な国の学習をしていました。数学の授業では、台東区の学力向上推進ティーチャーがサポートに入って、ティームティーチングで授業をしていました。個に応じたきめ細かい対応をしています。1年生も浅草中学校の授業になれてきたようですね。

6月17日 今日の給食の場所は・・・?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今週から始まった給食ですが、今日の登校が1年生と2年生なので、給食の場所が重なってしまいます。そこで今日の1年生の給食場所は「何と」初めて入る3年生の教室と、初めて入る家庭科室となります。でも、さすがは中学生、場所が変わっても、たとえ2回目でもさっさと準備ができました。準備風景を見ようかと思って教室に行くと、すでに「いただきます」がすんでいました。これからの成長が楽しみな1年生です。

6月16日(火)今日は2・3年生の登校日です。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日は、午前は2年生、午後が3年生の登校日でした。2年生は、社会や理科、保健体育、技術・家庭などの授業を、40分単位で4コマ授業を行いました。その後、2年生は今年度初めての給食を食べました。配膳も手早く、静かに食べていましたね。久しぶりの給食はどうだったでしょうか。しばらくは様々な状況から、メニューが少ないのですが、栄養士さんも工夫をしてくれています。おいしくいただきましょう。
(本日の給食の写真は、「今日の給食」のコーナーをご覧ください。)

6月15日(月)本日から給食が始まりました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 分散登校も3週間目に入りました。今日からは給食も始めることができました。3月の臨時休校から約3ヶ月ぶりです。手洗いをきちんとして、教員と保健給食委員で配膳、教室で前を向いて、お話をしないでいただきました。今日は、チキンカレーライスと冷凍パイン、牛乳でした。会話を楽しみながらの給食はまだ先になりそうですが、やっぱり給食はいいですね。

6月12日(金)1・3年生の登校日です。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、午前が1年生、午後が3年生の分散登校日です。1年生が入学してから、6日目の登校になります。落ち着いて、真剣に授業を受けている姿が印象的です。本来1年生が生活する4階の廊下の掲示板には、自己紹介カードが掲示してあります。自画像や趣味、みんなへのメッセージなどが書かれていて、見ていて楽しくなります。ご来校の際は、ぜひご覧ください。

6月11日(木)理科の授業の様子です。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日の分散登校は、午前が3年生、午後が2年生です。1校時の3年生・理科の授業の様子です。「電流と磁界」の単元で、クリップモーターを作製していました。先生にうまく作るこつを教えてもらいながら、楽しそうに製作に取り組んでいました。やはり、授業は教室で仲間と受けるのが一番ですね。

6月10日(水)2年生・1年生の分散登校日です。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 分散登校も2週間目に入り、生徒も教員も分散登校の特別な時程にも慣れ、落ち着いた学校生活を送ることができています。1校時の2年生の美術の時間では、「レタリングの鑑賞」の授業が行われていました。友人の描いたレタリングをじっくりと鑑賞しながら、感想を書いていました。ここでも「密」にならないようにお互いに気を配っていましたね。

6月9日(火)1年生の学活の様子です。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は午前が1年生、午後が3年生の登校日です。1年生が1校時の時間に学活をしていました。クラス全員で集まるときは、体育館やプール棟を使って、密にならないようにしています。今日は委員会や係を決めていたようです。中学校での委員会や係の仕事はとても大切です。生徒会の活動が通常通りできる日が早く来てほしいと願っています。

分散登校が2週目に入りました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週から始まった分散登校も、今日から2週目になりました。浅草中学校では毎週月曜日の朝は「あいさつ運動」を行っています。普段は、教員全員とPTAの方にもご協力をいただいていますが、このような状況下ですので、教員だけによるあいさつ運動となりました。登校してくる3年生にあいさつをして声かけをする先生もあいさつをする生徒も笑顔があふれ、素敵な朝となりました。

6月5日(金)、ALTの先生との授業の様子です。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 台東区のすべての中学校に、定期的にALT(Assistant Language Teacher)が英語の授業に派遣されています。今週は本校にもALTの先生が来校されていて、英語の先生と一緒に授業を行っています。2人の英語の先生の上手な発音を聞いて、生徒の皆さんの聞く力、話す力が向上してくれればと思っています。

6月4日(木)分散登校4日目です。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 分散登校4日目、本日は午前が3年生、午後が2年生でした。登校時には、生徒玄関で健康観察表をみせて、体温や体調のチェックを受けてから教室に入っています。本日から、保健体育の授業も始まりました。長いお休みだったので、体力を少しずつ回復していきましょう。休み時間は、教室や廊下で友人と楽しそうに過ごしていました。

6月3日(水)分散登校3日目です。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 分散登校も3日目を迎えました。今日は午前が2年生、午後が1年生でした。各クラスを2つに分けて、15人から18人程度で授業を進めています。2・3年生はとても落ち着いて、真剣に授業を受けていますね。1年生は今日が中学校初めての授業です。授業の進め方やノートのとり方等について先生からお話を聞き、小学生から中学生になった実感がさらにわいてきたのではないでしょうか。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31