夢を叶える浅草中学校

12月4日(金)1年生の様子です。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1校時に1年生のフロアである4階をまわってみました。数学の少人数授業が行われていました。2クラス3展開なので、一つの教室に20人程度で、しっかりとした態度で授業を受けていました。また、廊下には「4コマでわかる故事成語」の掲示があり、おなじみの言葉が4コマ漫画で表現されていました。なかなかおもしろいです。また、歴史年表の代表作品も掲示されていて、いろいろと勉強になります。

12月3日(木)授業態度コンテストの結果が出ていました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生と3年生の廊下に授業態度コンテストの結果が張り出されていました。どのクラスも10点満点の平均が、9点の後半台で授業態度がすばらしいことがわかります。授業をいつ見に行っても、真剣に集中して取り組んでいる浅中生です。2年生の廊下や1年生の廊下には、きれいな教室コンテストの結果もありました。三者面談でご来校の際は、ご覧ください。

12月2日(水)1年生が琴の演奏をしていました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生が音楽の時間に、琴の演奏をしていました。音楽の学習では、我が国の伝統的な歌唱や和楽器を扱うことになっており、本校では琴の演奏を取り入れています。外部の指導員の方2名にお願いして、丁寧に教えて頂きました。多くの生徒が琴に初めて触れたのではないでしょうか。すてきな音色がしますね。

12月1日(火)立志式に向けて取り組みを始めています。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生は、今週末の土曜日に「立志式」に臨みます。新型コロナウイルス感染症の関係の関係で、例年のような形での開催ができないため、2学年の教員がタブレットの活用やビデオ映像などの工夫を考えています。今日の朝は、そのための取り組みを学活前に行っていました。2年生にとって気持ちのこもった「立志式」になるようがんばっています。

11月30日(月)3年生が面接の練習をしていました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今年も早いものであと一月となりました。新型コロナ感染症の感染者が増加しており、今日の放送朝礼でも、手洗いの励行などを呼びかけました。そんな中、3年生が1校時に面接試験に向けて、お互いに質問をしあったり、先生方から模擬面接を受けたりしていました。私(校長)との面接練習も明日からはじまります。自分の進路決定に向けて、大切な時期がやってきましたね。

11月27日(金)男子の保健体育の授業の様子です。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日は、お昼になっても気温が上がらない日でした。少し肌寒い中、2年生の男子が保健体育の授業で元気にハンドボールに取り組んでいました。授業の初めには、しっかりと声を出してランニング、準備運動をし、教員の指示を受けてアルコールで手を消毒しながら授業に臨んでいました。キビキビした動きがすばらしかったです。

11月26日(木)3年生の家庭科の授業の様子です。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生が家庭科の授業で、幼児向けの絵本を作成していました。これは、家庭分野の「家族・家庭生活」において、幼児にとっての遊びの意義や幼児との関わりについての学習の一環として作成しているものです。幼児が喜びそうな内容や色使いを工夫していました。本来は幼稚園児とのふれあいの学習もあるのですが、今年は新型コロナウイルス感染症の関係で、実施できなくて残念です。

11月25日(水)チューリップやヒヤシンスの球根を植えました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日の放課後、花植ボランティアに参加を希望した生徒が、チューリップやヒヤシンスの球根を校庭横の花壇に植えました。この球根は、「花いっぱい運動支援助成」として頂いたものです。台東区の「花の心プロジェクト」にもつながる取り組みですね。生徒は、スコップを片手に、楽しそうに球根を植えていました。春に、すてきな花が咲くのが待ち遠しいですね。

11月24日(火)授業態度コンテストが始まりました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 期末考査も終わり、今日からは答案が返却されています。よい結果、今ひとつの結果など様々なことと思いますが、復習をしっかりすることが大切ですね。そんな中、今日から学級委員会、生活委員会合同の取り組みとして、「授業態度コンテスト」が始まりました。いつも授業をきちんと受けている浅草中の生徒ですが、今週はさらに気を引き締めて授業を受ける姿が見られそうです。

11月20日(金)期末考査3日目です。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日で期末考査も最終日となりました。本日の教科は、音楽、社会、数学です。今まで努力した成果を発揮すべく、すべての生徒が真剣に取り組んでいました。写真は、普段は机に横にかけているバッグですが、テスト期間中はロッカーの上に置いている様子です。新型コロナウイルスの感染が拡大しています。3連休も、感染症対策を万全にして生活していきましょう。

11月19日(木)期末考査2日目です。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、期末考査2日目です。保健体育、技術・家庭、英語に取り組みました。テスト期間中ではありますが、授業時数の確保のため、午後は授業を行います。おいしい給食を食べ、昼休みは校庭や体育館で元気に身体を動かして、すっきりした気分で授業に臨みます。明日の教科は、音楽、社会、数学です。

11月18日(水)今日から期末考査です。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日から期末考査が始まりました。今日の教科は、美術、理科、国語です。1校時に学習の時間があり、どの生徒もしっかりと取り組んでいました。今日から3日間テストが続きます。体調をしっかりと整えて、力を発揮してほしいと思います。明日は、保健体育、技術・家庭、英語です。

11月17日(火)3年生・美術の授業の様子です。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1時間目に3年生が美術の授業で「パッケージデザイン」を制作していました。500mlサイズの牛乳パックに、思い思いのデザインを集中して描いていました。カラフルですてきなデザインになりそうです。1月の展示発表会で展示されることと思います。

11月16日(月)月曜日の朝の様子です。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
月曜日の朝は、職員の多くが校門付近にたって、あいさつの呼びかけをします。今日も生徒は、元気にあいさつをしながら登校してきました。また、放送による生徒会朝礼も行われました。新しい生徒会役員の自己紹介や、11月24日から始まる自治活動推進月間における各委員会の取り組みについて、各委員長から説明がありました。期末考査後、しっかり取り組んでいきましょう。

11月13日(金)校庭に深まりゆく秋を感じました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨日とは打って変わった晴天です。立冬も過ぎ「小春日和」という言葉も自然に聞こえる頃となりました。校庭に秋を探しに出てみました。例年見事な黄葉となるイチョウは、まだほとんど黄葉していません。けれどもサクラはすでに紅葉を終え、ほぼすべての葉を落としています。校庭の片隅では、先日ボランティアで植え替えた花壇にシクラメン、サルビア、コスモスが咲きそろっています。授業中とはいえ本当に静かな校庭で、晩秋の趣を感じました。

11月12日(木)教室の掲示物の様子です。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 各教室には様々な掲示物があります。学級の目標であったり、個人の目標であったり、浅中しぐさであったりと、多くのものが掲示されています。そのほとんどが、教室の後ろに掲示されています。これは、前に掲示すると、授業中に様々な情報が視覚から入ってきて、集中できなくなるのを防ぐための工夫です。教室もいろいろ工夫しています。

11月11日(水)今日から期末テスト1週間前です。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日から期末テスト1週間前になりました。今週末に都大会を予定している部活動以外は、活動が中止となります。どのクラスも、授業に集中して取り組んでいる様子でした。また、3年生は学力確認テストに取り組んでいました。廊下には、高校等のポスターがたくさん掲示されています。今年の高校の説明会は、ほとんどが予約制のようです。自分の進路を決めていく時期になりました。

11月10日(火)1年生の学年朝礼の様子です。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 火曜日は1年生の学年朝礼の日です。まず、生徒が順番に行っている意見発表です。将来なりたい職業や今頑張っていること、自分の名前についてなどの発表がありました。しっかりと発表できていましたね。その後、英検や台東区の歴史文化検定の表彰、部活動の表彰がありました。英検や漢検、数検など様々な検定があります。積極的にチャレンジしていきましょう。

11月9日(月)玄関のディスプレイです。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 玄関にディスプレイを置き、今週の予定や浅中しぐさなどを表示していますが、先週から今週は、3年生の修学旅行の様子が表示されています。笑顔あふれる写真ばかりですね。来週からはいよいよ期末テストです。体調を崩さないように、しっかり学習していきましょう。

11月7日(土)本年度4回目の土曜公開授業日です。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日は、本年度4回目の土曜公開授業日でした。写真は2校時の1年生の技術・家庭科(技術分野)の授業の様子です。材料と加工の技術に関する学習で、木材で本立てを製作するようです。けがき(材料に図面通りの部品の線をかく)の作業を、さしがねを使って行っていました。ていねいに作業していましたね。すてきな本立てができることでしょう。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31