夢を叶える浅草中学校

11月6日(金)授業の様子です。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日の2校時の授業の様子です。2年生の男子の保健体育は走り高跳びに取り組んでいました。同じく、2年生の国語の授業ではパネルディスカッションの準備で、班ごとに話し合っていました。3年生の英語の少人数授業では、修学旅行から帰ったばかりですが、気持ちをしっかりと切り替えて、真剣に授業に取り組んでいました。寒くなってきましたが、暖房と換気をうまく調整しながら授業を進めていきます。

11月5日(木)修学旅行も無事終わりました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日、修学旅行も無事終わりました。最終日はタクシー班行動でした。ジャンボタクシーに乗って、班ごとに決めたコースをまわりました。伏見稲荷や清水寺の人気が高かったようです。京都駅にみんな遅れずに集合し、3日間の楽しい行程が終わりました。様々な面で修学旅行の実施にあたってご協力いただいた皆様、ありがとうございました。

11月4日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2
3日の写真の続きです。
生徒、教員とも健康状況等も支障なくめぐりました。
なお、今日4日はグループごとにタクシー行動を行い、
14時過ぎには京都駅を後にしました。

11月3日(火)修学旅行2日目です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は文化の日。修学旅行2日目は朝から気持ちの良い晴天に恵まれました。肌寒い朝でしたが、凛とした奈良公園が見られました。その後はバスで京都に移動。北野天満宮、妙心寺、龍安寺などをクラスごとに回りました。

11月2日(月) 修学旅行1日目です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
修学旅行1日目は京都から宇治平等院、奈良法隆寺、薬師寺の見学が予定されていました。あいにくの小雨となりましたが、予定通り進んでいます。雨の中の平等院鳳凰堂は10円玉よりはるかにきれいに見えたことでしょう。法隆寺では1000年の歴史を感じ、薬師寺では法話を聞くこともできました。

10月30日(金)修学旅行の事前指導を行いました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日の5・6校時に3年生が月曜日から実施する修学旅行の事前指導を行いました。修学旅行時に注意する点や荷物の確認などを行いました。様々な行事が中止や縮小となる中で、なんとか安全に実施できるよう検討してきました。生徒もいつもより多くのことに注意を払わなければなりませんが、浅草中の3年生のことですから、しっかりやってくれると思っています。

10月29日(木)前期最終の専門委員会でした。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日の放課後、前期最後の専門委員会、中央委員会が行われました。少人数で話し込む、グループ別に取り組む、委員長を中心に話し合うなど形式は違ってもどの委員会も真剣です。前期は、休校や分散登校などの影響で十分な活動ができなかったかもしれませんが、生徒一人ひとりが、自分の役割をしっかりと意識して委員会活動を行っていたと思います。前期の委員のみなさん、ありがとうございました。

10月28日(水)教育実習生の研究授業がありました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今月の12日から今週末までの予定で、教育実習生が2名来ています。2人の研究授業が本日の1校時と3校時に行われました。1年生の国語の授業では古典の「竹取物語」を、2年生の音楽の授業では鑑賞の「オペラ・アイーダ」を扱っていました。実習生はとても緊張してた様子でしたが、生徒のきちんとした姿勢にも助けられて、無事に研究授業を終えることもができました。実習期間もあと2日です。しっかりと学び、よい先生になってほしいですね。

10月27日(火)昨日の研究授業の様子です。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 東京都には、教員の授業力の向上を図るため制度の一つとして「東京教師道場」というものがあります。本校の教員がそのメンバーの一員で、昨日はその研究授業が都内の教員に公開されて実施されました。自分の授業をより良いものにしようという教員が熱心に授業を参観していました。研究授業があったクラスの生徒は、少し緊張したかもしれませんね。協力ありがとうございました。

10月26日(月)校内掲示物を紹介します。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先日の3年生の掲示物紹介に引き続き、その他の掲示物を紹介します。
 入口の掲示板は秋らしい飾りつけになりました。美術部員の協力もありました。
 2年生は高校調べ、1年生は職業調べの作品が掲示されています。本校では計画的に進路学習を進めています。1年生ではどんな職業があり、どんな道筋でその職に就けるのか。また自らはどんな職業に向くのかなどを考えます。2年では具体的な進路として高校やその他の上級学校について知ります。そして3年の自らの進路選択へとつながっています。
どの作品も写真やイラストを活用した力作ぞろいです。

10月24日(土)土曜公開授業日でした。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日は、今年度3回目の土曜公開授業日でした。本来は、文化祭を実施する予定だったのですが。2年生の廊下に「きれいな教室コンテスト」の結果が掲示されていました。優勝は2年4組でした。すばらしいですね。朝、生徒のいない教室をまわりましたが、どの教室もきちんと整理整頓されていました。でも、生徒のいる教室の方が、やっぱりいいですね。

10月23日(金)玄関にモニターが設置されました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 この10月に各教室の電子黒板が新しくなり、今までより大きなものに交換されました。今まで使っていたモニターをいくつか学校に残していただき、生徒玄関や浅中ホールなどに設置しました。玄関のモニターには、今週の予定や今月の浅中しぐさなど、生徒向けのメッセージが表示されています。来校された際にご覧いただければと思います。

10月22日(木)生徒会役員選挙を行いました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日の午後に、生徒会役員選挙を行いました。通常は体育館で全校生徒を集めて行われる立会演説会も、新型コロナウイルス感染症の影響で、教室で事前に録画したビデオを視聴する方式をとりました。その後、台東区の選挙管理委員会からお借りした、本物の投票箱を使って投票を行いました。全員が真剣に演説を聴き、投票に臨んでいる姿が印象的でした。

10月21日(水)3年生の廊下の掲示物です。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の廊下には、様々な掲示物があります。11月2日から実施する修学旅行に向けた掲示物もたくさんあり、気持ちを高めてくれていますね。しっかりと感染症対策をして行ってきたいと思います。また、「授業態度コンテスト」の集計表もありました。どのクラスもほとんどの授業が9点や10点です。さすがは3年生ですね。

10月20日(火)生徒会選挙運動が始まりました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今週の木曜日に生徒会選挙を予定しています。今日から選挙に向けて立候補した生徒の選挙運動が始まりました。生徒玄関前で、登校してくる生徒にあいさつをしていました。今年の選挙は、新型コロナ感染症の関係で、体育館での立ち会い演説は行わず、ビデオによる形式を考えています。

10月19日(月)本日は生徒会朝礼でした。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日は生徒会役員による生徒会朝礼がありました。放送によるものですが、生徒会長のお話のあと、今月の浅中しぐさについての話がありました。今月の浅中しぐさは、「始業前後のあいさつは感謝の言葉」でした。いつも感謝の気持ちをもつことはとても大切ですね。その後、花植ボランティアの紹介がありました。今度は1月にあるようです。最後に、今期の生徒会役員による生徒会朝礼は終わりとなるので、役員からあいさつがありました。役員のみなさん、おつかれさまでした。教室で放送を聞く姿勢も、とても立派でした。

10月16日(金)計算コンテストが行われました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本校では例年は5教科、今年は3教科のコンテストを実施します。今年2回目は計算コンテストです。ここ2週間にわたり、朝学習や宿題で取り組んできました。みんなが合格点、満点になることを目標に、プレテストでも不十分な生徒はやり直しをするなどしてきただけに、朝学習からどの学年の教室も真剣なムードが漂っています。
 そして本番、どのクラスも張り詰めた緊張感の中で実施しました。さて満点はどれくらい出るのでしょうか?

10月15日(木)朝の学校の様子です。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 朝、7時30分頃校内を歩いてみました。日曜日に大会を控えているバスケットボール部やバレーボール部が練習に励んでいました。また、浅中ホールでは吹奏楽部の生徒が、来年に行われるアンサンブルコンサートに向けて練習をしていました。みんな、いい表情をしています。朝から元気いっぱいの浅草中学校です。

10月14日(水)先生方の研修を行いました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日の午後、「主体的・対話的で深い学び」の指導方法について、先生方の研修会を行いました。1年1組の社会の授業をみんなで見学して、より良い学習指導のあり方について意見交換をしました。またその後、新しく入った電子黒板や生徒用のタブレットPCの活用方法についても研修しました。浅草の先生も常に学び続けています。

10月13日(火)1校時の授業の様子です。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1校時の授業の様子をいくつか紹介します。3年生が英語の授業で、自分の行きたい場所について英文で紹介するスピーチをしていました。しっかりと覚えていて立派でした。また、1年生の社会の授業では今週から新しくなった大型の電子黒板に、資料を写して授業を進めていました。見やすくなりましたね。校庭では、3年生女子が、幅跳びに挑戦していました。今日はお天気もよく、外での体育は気持ちよかったのではないでしょうか。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31