夢を叶える浅草中学校

9月14日(月) トイレ工事進んでいます

画像1 画像1 画像2 画像2
現在進行中の校舎トイレ工事が進んでいます。今週中には1,2階も終了し、最後に残った5階工事に入ります。全個室の洋式化、一部個室の拡大などが行われています。なお2階のみですがベビーシートも付きました。
 また、設備リニューアルと別に、新型コロナ対策としてトイレのカランを自動カランに交換する工事も今日から始まり順次すべてのトイレで実施します。
 10月にはすべて終了しますから、今まで通りきれいに、ていねいに使ってください。

9月3日(木)3年生の技術の授業の様子です。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2校時に、3年生が技術・家庭科の技術分野の学習をしていました。エネルギー変換の学習で、リンク機構やクランク機構の学習をするための製作をしていました。技術室の机には、飛沫を防ぐためのシートが置いてありますが、これは蔵前工業高校の設備工業科の生徒が製作をして寄贈してくれたものです。とても役立っています。蔵前工業高校のみなさん、ありがとうございます。

9月2日(水)「職業調べ」が掲示されています。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の教室がある4階の廊下に、1年生が夏休みに学習した「職業調べ」が掲示されています。一人一人が自分が調べたい職業についてまとめたものです。今年は実施できませんでしたが、2年生の職場体験学習につながる大切な学習です。自己の進路を考える取り組みを、それぞれの学年で実施しています。

9月1日(火)本日は防災の日、避難訓練を実施しました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日は防災の日、そして今週は防災週間です。本校でも、火災を想定した避難訓練を6校時終了後に実施しました。全員が無言で素早く避難し、人数確認も迅速に行うことができました。訓練に真剣に取り組むことが、何か起きたときにしっかりと対応できることにつながります。一人一人が、きちんと意識して取り組めた避難訓練だったと思います。浅中生、素晴らしい。

8月31日(月)定期テストに向けて準備を始めました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2学期が始まってから1週間。暑い日々が続きましたが、生徒は笑顔で元気に過ごしています。今日は1校時に、毎年実施している漢字コンテスト行い、その後、9月14日(月)から行われる定期テストに向けて、一人一人が学習計画表を作成しました。今回は9教科のテストです。すべての教科にバランスよく取り組んでいってほしいですね。

8月28日(金)3年生が実力確認テストを実施しました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日は、3年生が夏休みの学習の成果を確認するために、実力確認テストを実施しました。多くの生徒が進学を希望する中、高校受験まで約半年になりました。3階の廊下には、たくさんの高校のポスターが貼られています。テストに向かう姿から、義務教育終了後の自分の進路について真剣に考える3年生の意気込みが感じられます。

8月27日(木)夏休み中の施設改修工事でついたもの。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3週間という短い夏休みではありましたが、今年もこの期間に学校の施設改修工事がありました。まずは、5階の「浅中ホール」にエアコンがつきました。また、2階の教育相談室にもエアコンがつきました。これで、本校のほぼずべての教室にエアコンがつき、より快適な環境となりました。さらに、秋以降に予定されているタブレットの配置に伴い、すべての教室に無線LANのアクセスポイントが設置されました。今後は、ICT機器を活用したわかりやすい授業の研究を進めていきます。

8月26日(水)小学校訪問を行いました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日から、毎年行っている小学校訪問を始めました。この訪問は、本校の代表生徒が近隣小学校に中学校の簡単な説明と、9月に実施される学校公開、学校説明会のお知らせをするために実施しています。本日は、台東育英小学校と浅草小学校に訪問してきました。学校行事や部活動について、しっかりと説明ができていました。訪問した生徒のみなさん、ありがとうございました。

8月25日(火)3年生の体育の授業の様子です。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生が体育の授業で、ダンスの学習をしていました。「よっちょれ」と「ソーラン節」です。9月4日(金)に実施予定の「色別対抗戦」で演技する予定です。新型コロナ感染症の影響により、時間をかけた練習はできませんが、生徒は短い時間を有効に使いながら、集中して授業に取り組んでいます。さすがは浅草中の3年生です。

8月24日(月)2学期が始まりました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 新型コロナウイルス感染症の影響で、3週間という短い夏休みが終わり、今日から2学期が始まりました。夏休み中は35度を超える猛暑の日もありましたが、生徒は部活動に補充教室にと元気に参加していました。保護者の皆様には、健康管理にご留意いただき誠にありがとうございました。本日は、放送による始業式の後、学年集会や授業を実施しました。生徒の元気な顔に会えて、教員もにこやかな表情でした。

7月22日(水)「なりたい先輩になろう」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日で定期考査も終わり、1学期も残り1週間あまりとなりました。2年生の生活する4階の廊下に「なりたい先輩になろう」という掲示がありました。2年生となって、後輩ができた立場として、一人一人がこんな先輩になりたいという思いをかいたものです。「優しい先輩」「頼りにされる先輩」など、しっかりとした姿勢を後輩に見せたいという思いがたくさんありました。

7月21日(水) この写真はどこでしょうか?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 この写真は浅草中北側の蔵前郵便局、蔵前センタービル跡地です。
外からだと囲いで見えませんが、こんなに広大な敷地です。ここが浅草中のグランドになればどんなにいいことかと常々考えてしまいます。
 常に10台以上の重機が動いているダイナミックな光景が、学校からは毎日見ることができます。

7月20日(月)今日から定期考査が始まりました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日から定期考査が始まりました。今日は理科、国語、数学のテストです。どのクラスをのぞいても、黒板には「定期考査の受け方」がはられ、生徒は真剣に問題に取り組んでいる様子がうかがえました。今までしっかりと学習に取り組んできた成果を発揮してほしいですね。明日は、社会と英語のテストの後、平常の授業となります。

7月17日(金)月曜日から定期考査です。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本校では、7月20日(月)と21日(火)に5教科の定期考査を予定しています。本年度は、長く続いた臨時休業の関係で、7月に5教科、9月に9教科の定期考査を行い、9月末に評価・評定を出します。3年生にとっては自分の進路に関わるテストになります。今日の授業もいつも以上に真剣に取り組んでいました。

7月16日(木)2年生の学年目標です。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の教室をのぞくと、浅草中学校の教育目標「仁・義・礼・智・信」、浅草中学校、学校生活の三原則「時を守る・場を清める・礼を正す」、そして2年生の学年目標「自覚・自信・自律 〜心でつながり、支え合う」が掲示されていました。一つ一つの言葉には、大切な意味や意義があります。生徒一人一人が、これらの目標を心にしっかりと意識して生活を送ってくれている浅草中学校です。

7月15日(水)3年生の国語の授業です。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の国語の授業で、ディベートを行っていました。授業の目標は「日本と西洋の文化についてディベートを通して多角的に捉えよう」です。現代の日本において「間の文化」は必要かについて肯定、否定の立場で、自分の考えをしっかりと述べていました。また、友人の意見を聞く態度も立派でした。さすがは、3年生です。

7月14日(火)  1年学年朝礼<スピーチ>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
毎週行われる各学年朝礼。火曜は1年生です。今日もしっかりした姿勢で臨んでいます。学年朝礼で行われるのは先生からのお話や委員会関係、そして生徒によるスピーチです。
学年の全員が1年に1回、全学年生徒の前で自分に関するスピーチを行います。自分の好きな本や音楽についてや頑張っていることなど様々なテーマで行います。毎週話を聞き、また1回だけですが話をすることはこれからの面接や集団討論などで力を発揮することにもつながります。是非優れた力を付けてほしいものです。

7月13日(月)今日から定期考査1週間前です。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本校では、7月20日(月)、21日(火)に5教科の定期考査を予定しています。今日から1週間前となり、部活動は活動せず、いつも以上に学習に集中する1週間となります。朝早くから、図書室で熱心に学習している生徒がいました。また、朝学習も朝読書ではなく、それぞれが定期考査に向けての学習をしていました。さらに、今日は生徒会朝礼が放送で行われ、生徒会役員から「浅中しぐさ」などのお話がありました。朝から、主体的に活動する浅中生です。

7月10日(金)2年生の技術の授業の様子です。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 各地で大雨が降り、大きな被害が出ています。被害に遭われた方にお見舞いを申し上げます。東京でも梅雨空が続き、湿度の高い日々が続いていますが、生徒は元気に活動しています。写真は2年生の技術の時間の様子です。コンピュータ室で「情報の技術」について学習していました。浅草中のコンピュータ室はとても広く、生徒もゆったりとした環境で、集中して授業を受けていました。

7月9日(木)2年生の社会科の授業の様子です。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の社会科の授業の様子です。室町文化の学習をしていて、北山文化と東山文化の特徴について学んでいました。電子黒板で写真を見せ、その後黒板を使って説明をしたりと、両者のいいところを使って授業が進んでいました。生徒は真剣なまなざしで授業を受けていました。さすがは、浅中生です。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31