いつも上野小学校のホームページを応援していただき、ありがとうございます。 今年度も元気いっぱいの子どもたちの様子、学校のさまざまな取り組みを保護者・地域の皆さまに発信していきたいと思います。 なお、2020年度(令和2年度)に掲載された記事につきましては ホームページ左下の◇過去の記事「2020年度」メニューを クリックすると閲覧が可能となっております。 またホームページ右上のカレンダーを操作することでも、過去の記事をご覧いただくこともできますので、ぜひご利用ください。

てがみをかこう

国語では手紙の学習の1つとして年賀状を書きました。

気持ちを込めて新年の挨拶や学校での出来事を書いていました。

相手に届くのが楽しみですね。
画像1

挨拶当番

今週も張り切って活動しています。

いよいよ1年生の当番も残りわずかとなりました。

元気に頑張っていきましょう!
画像1
画像2
画像3

新年に向けて

12月も半ばを超えて 新しい年の足音が少しずつ聞こえてくるようです

書初めの練習を積み重ねて 新年に披露できるよう 頑張っていました
画像1

世界ともだちプロジェクト

今日も 調べたことをまとめて掲示物にしています

写真や文章などで 見やすくまとめようと 工夫していました
画像1

ひとりでできるよ

生活では「ひとりでできるよ」の学習を行っています。

今回は自分の生活を「起きてから学校に行くまで」と「学校から帰ってきてから寝るまで」に分けて、自分の生活を振り返りました。

友達と比べてみると「やってることは同じだけど順番が違う。」「全く同じ人はいなかった。」など、一人一人生活の仕方が違うことに気が付いたようです。
画像1

上ビエちゃんを探せ!

校内のキャラクターを探して

ある言葉にします

上ビエちゃんはどこにいるかな?

どんな言葉が表れるかな?
画像1

★12/15(火) 鶏キムチ丼 南蛮漬け みかん

今日の南蛮漬けは、今が旬の大根やかぶを使っています。
冬の大根は甘みが増すので、サラダなどにもオススメです。
お家でも旬を意識して食材を選んでみてはいかがでしょうか。
画像1

★12/14(月) 二食サンド ポトフ 大根ツナサラダ

 今日の二食サンドは、シュガーバターとチョコレートソースでした!
甘いものは、やはり子供たちにも人気であっという間に
食べ終わっていたようです。
画像1

縦割り班遊び

2学期最後の縦割り班遊び

異学年による大切な関わり合いの時間です

どの班も 6年生がリーダーシップを発揮して

楽しい時間を過ごすことができました


画像1
画像2
画像3

野菜収穫

画像1
環境委員会が屋上で育てていた野菜を収穫しました。ラディッシュと小松菜です。
子供たちは喜んで収穫していました。
持ち帰った野菜は、どんな料理に使われるでしょう。どういうふうにして食べるとおいしいのか、みんな興味津々でした。
画像2

書き初め練習

画像1
今年の文字は『元気な子』です。
今回は半紙に一文字ずつ練習しました。
次回、長い半紙に練習していきます。
画像2

音楽の鑑賞

音楽では「がっきとなかよくなろう」の学習を行いました。

今回は「シンコペーテッドクロック」の曲に合わせてウッドブロックを叩き鑑賞活動を楽しみました。

音楽に合わせて自然に体が動く児童もいました。

歌ったり、演奏したり、鑑賞したりと様々な学習活動を楽しんできました。いよいよ音楽もまとめに入っていきます。楽しく学習できるといいですね。
画像1
画像2
画像3

パソコンクラブ

本日は クラブ活動でした

パソコンクラブは プログラミングソフトなどで

思考力を働かせて活動していました
画像1

地震が起きたら

画像1
地震はいつ、どこで起こるか分からない自然災害の一つです。

「清掃中机がないところで地震が起きたら?」「担任の先生が近くにいない時に地震が起きたら?」「教室ではない場所で地震が起きたら?」学校生活の中でも様々な場面が想定できます。

大事なことは「落下物を避け、頭を守ること」と学校全体で指導しました。今月の避難訓練の様子ですが「机がない場合はダンゴムシのポーズ」が徹底されています。

また、「校内の放送が鳴ったらすぐに静かにして放送を聞く」と当たり前のことではありますが、命を守るためにはとても重要なことです。様々な経験の積み重ねが自分の命を守ることに繋がります。
画像2

ユニセフ募金

画像1
12月10日と11日にユニセフ募金を行いました。

環境委員会の児童が募金活動の呼びかけを行いました。前日のユニセフ集会で披露した劇から「ユニセフの神様」も登場しました。

2日間で沢山の募金が集まりました。
御協力ありがとうございました。
画像2

全校朝会

6年生からは 明日の縦割り班活動での 異学年同士の交流の良さについてお話がありました

ピアノのコンクールと野球の表彰や 転入生の紹介 運営委員から学校の中にあるキャラクターを探すイベントの発表などがありました
画像1
画像2
画像3

校庭遊び

2年生と長縄跳びをして遊んでいます。
「上手だね!」「連続もできるの!?」お互いに感じることがたくさんあったようです。

放課後2年生の児童から「今日は〇〇さんと遊んだよ!」と報告してもらいました。

2年生のお兄さん、お姉さんたちと仲良く遊べていて嬉しいです。
画像1

ドッジボール

画像1
校庭での体育は、ドッジボールの学習が始まりました。

ゲームをやる前にボールを投げたり取ったりと練習をしています。

今年度は休み時間にボールを使えないため、体育でしかドッジボールができませんが、ルールを覚えて友達と楽しく学習できたらいいですね。
画像2

★12/11(金) 菜飯 大根とこんにゃくの煮物 せんべい汁

 せんべい汁は青森県の郷土料理です。
お米で作ったせんべいではなく、南部せんべいといって
小麦粉から作るせんべいが入っています。
ふやけてくると、汁が染み込んでもちもちとおいしいです。
画像1

★12/10(木) クロックムッシュ ホワイトシチュー 彩りサラダ

 クロックムッシュはフランスで生まれた料理です。
パンにハムとチーズを挟んで焼いたものです。
卵を加えたクロックマダムという料理もあるそうですよ。

画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31