生徒の皆さんの家庭学習に役立つ「学びの泉」を作成しました。「学びのページ」タブから開けます。

5月22日(金) 1年生の連絡日(2回目)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は1年生の2回目の連絡日を設定しました。体育館での面談ブースは3カ所で、デイリーライフの書き方を教えたり近況について聞き取ったりしました。その後は先週に引き続き、2,3年生と同様に図書室で本の貸し出しを行いました。新しい本も入っていますので、ぜひ、沢山、本を読んでくださいね!

5月21日(木) 2年生の連絡日(2回目)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は2年生の2回目の連絡日を設定しました。2年生は生徒数が多いこともあり、面談ブースを4カ所にしたため、昨日以上にノートをチェックしたりデイリーライフをもとに話したりする時間をとることができました。みな意外と元気だったので安心しました!

5月20日(水) 3年生の連絡日(2回目)

画像1 画像1 画像2 画像2
先週の13日に引き続き、3年生の2回目の連絡日を設定しました。
今回は、旧学年担当の先生とデイリーライフをもとに、じっくり話す時間をとることができました。宿題のプリント類を見ると、意外としっかりやっていて感心しました。また、来週の連絡日まで計画的に勉強をしておいてくださいね。

5月19日(火) 「学びの泉」が充実しています

画像1 画像1 画像2 画像2
本校の独自教育コンテンツである「学びの泉」は、すでに約50課題に更新しています。簡単に解けるものから、解けるものなら解いてみろ、という先生の声が聞こえてきそうな難問まで、様々な難易度のものが掲載してあります。きっと、あなたの学習意欲をくすぐるものがあると思いますよ。ぜひ解いてみてくださいね!
明日からまた学年別連絡日です。待ってま〜す!

5月18日(月) 教育動画(アンモニアの噴水実験)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日から台東区教育委員会で作成した教育動画コンテンツの配信が始まりました。双方向授業ができる訳ではありませんが、ドリル教材とは違って映像で見ることができるので、理解が更に深まるのではないかと思います。ちなみに中学生向けの動画は理科と英語の2本ありますが、理科で「アンモニアの噴水実験」の授業をしてくれているのは上中の○○先生です。皆さん、ぜひ見てくださいね〜!

5月15日(金) 1年生の連絡日

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、1年生の連絡日を設けました。上級生と違って、みな緊張した面持ちで真面目そうに見えました。立派です。上中生の素質十分ですね。早く学校に来させてあげたいな〜。また来週も連絡日があるからね。待ってま〜す!

5月14日(木) 2年生の連絡日

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、2年生の連絡日を設けました。人数が多いので対面での聞き取りブースを3カ所にして対応しました。写真右のように宿題等を大量に回収しました。2年生の次の連絡日は5月21日(木)です。皆、規則正しい生活をしておきましょうね!

5月13日(水) 3年生の連絡日

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、3年生の連絡日を設けました。旧学年のクラスの出席番号順に時間を指定し、春休みの宿題の提出やこの間の家庭学習ノート、健康観察記録表などのチェックをするとともに、図書室で本の貸し出しをしました。3年生の次の連絡日は5月20日(水)です。最上級生として、勉強の習慣を確立しておきましょう!ファイト!

5月12日(火) eライブラリは進んでいますか

画像1 画像1 画像2 画像2
その後、eライブラリは、どこまで進んでいますか?皆さんの中には。すでにアクセス数が200回以上、総学習時間が400分以上の人がいます。実は、先生方は写真の画面のように皆さん一人一人が何回ログインし総時間何分やったかをチェックすることができるのです。え〜、うそ〜、チェックしていたなんて知らなかった〜なんて声が聞こえてきそうですね。もちろん、教科書で勉強したり家で買ってもらったドリルをやったりしてもよいですので、eライブラリを必ずやりましょう、とは言いません。しかし、何をやったらよいかわからない人で通信機器環境が整っている人は、ぜひやってみてください。

5月11日(月) 今後の作戦会議(運営委員会)

画像1 画像1 画像2 画像2
先週末に国や都の方針を受けて台東区でも5月末まで臨時休業の再延長を決定しました。そこで、今日は、校長・副校長・教務主任・生活指導主任・学年主任・保健主任からなる運営委員会を校長室で開催し、今後の作戦会議を行いました。

5月8日(金) 「学びの泉」にチャレンジ

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日に続き、本日も「学びの泉」を更新しています。私は、今、アップされている課題に全て目を通し、実際にチャレンジしてみました。写真左は数学の「メビウスの輪」を真ん中で切ったもの、写真右は理科のペットボトルをへこませる実験をしたものです。生徒の皆さんも、ぜひ、多くの課題にチャレンジしてみてくださいね!

5月7日(木) ステイホームで体力づくり

画像1 画像1 画像2 画像2
ステイホーム週間をどのように過ごしましたか?私は、「学びの泉」の保健体育の課題を<レベル高>で着実に実施しました。日頃の運動不足がたたり、腹筋が痛い〜。私は今日から出勤ですが、生徒の皆さんは、今後もステイホームで体力づくりを頑張りましょう!

5月1日(金) 「学びの泉」をアップしました

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日、全員の先生方で作成した上中版学習支援コンテンツを「学びの泉」と命名し、本日、アップしました。内容は19のコンテンツからなり、「百人一首マスターへの道」「国名・地名しりとり」「魔法陣をつくってみよう」「身近な現象〜ペットボトルをへこませよう〜」「体力づくり!君は一人じゃない!みんなでトライ☆〜トレーニング1〜」など学習意欲をそそられるものがいくつもあります。ぜひ、取り組んでみてくださいね。

4月30日(木) 臨時休業再延長

画像1 画像1 画像2 画像2
28日に台東区のホームページで臨時休業を再延長することが発表され、本校からも一斉メールを差し上げたところです。そこで、本日も全教職員が出勤し、ステイホーム週間を家で有意義に過ごしてもらうために、課題づくりをしました。写真は体育科教員が家でできる体力づくりの模範演技をしているところであり、数学科教員が数学的思考を働かせるクイズを作っているところです。明日には全教科からの発信が当ホームページから発信できると思います。お楽しみに。

4月27日(月) 久し振りに職員会議

画像1 画像1 画像2 画像2
教職員は交代で自宅勤務を続けていますが、今日は久し振りに全員が出勤し、今後の教育活動等について職員会議を行いました。いつもは1階の会議室で行いますが、「三密」を避けるために4階の図書室で席を離し換気に気を付けて行いました。

4月24日(金) 校長室のラン

画像1 画像1 画像2 画像2
校長室にはランの鉢が沢山あり、毎年、見事に花を咲かせています。古い鉢は8年前のものもあります。今年も元気に芽をいっぱい付け、枝を伸ばしています。これを見ていると元気が出ます〜

4月22日(水) 清掃と換気

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日まで、教科書等の配布にご協力いただき、ありがとうございました。未配布は4件のみで、99%のご家庭にお渡しすることができました。あとは、いかに活用するか・・・ですね。ところで、今日のように天気の良い日には、男性の用務主事さんが校庭の落ち葉を綺麗に掃き、女性の用務主事さんが学校中の教室の窓を開け、換気をしてくれています。いつ、学校を再開しても良いように準備は万端です。早く学校を再開できればいいのにな〜

4月21日(火) 教科書配布 最終日

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日までに91%のご家庭(生徒)に教科書等を取りに来ていただきました。ありがとうございます。今日が教科書配布の最終日です。今日は、全学年、正門を入って右手の教職員用玄関で配布しています。よろしくお願いします。天気で良かった〜!

4月20日(月) eライブラリをやってみよう

画像1 画像1 画像2 画像2
先週は約350名の保護者・生徒の皆さんに教科書等を取りに来てもらいました。ありがとうございます。今日、明日も配布をしていますので、ご協力をよろしくお願いします。ところで、配布物の中に入っていたeライブラリを、もう活用してくださいましたか?これは、本校で4年前から全生徒に個別のIDとパスワードを提供し、家庭学習に活用してもらっている電子教材で、小学1年〜中学3年までの全教科の単元の教材があります。写真左の画面に学校コード・ログインID・パスワードを入力しログインをすると使うことができます。ご自宅にパソコン・スマートフォン等がある方は、ぜひお薦めです。使ってみてくださいね!

4月17日(金) 教科書配布(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日は2年のご家庭(生徒)が教科書等を取りに来てくれました。ご協力ありがとうございました。今日は1年に家庭科室前で配布しています。1年は教科書が14冊もあるのでとびっきり重いです。ごめんなさい!これで今日からたっぷり勉強ができますね!なお、都合のつかないご家庭は、来週火曜日まで配布していますので、ご安心ください!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31