生徒の皆さんの家庭学習に役立つ「学びの泉」を作成しました。「学びのページ」タブから開けます。

6月30日(火) 朝の挨拶運動

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日から生活委員会による朝の挨拶運動がスタートしています。今週1週間は、3年1組、2年1組、1年1組の計6名が担当しています。登校時に生徒同士で爽やかな挨拶が交わせると良いですね!

6月29日(月) 健康診断

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は全学年、健康診断を実施し、視力、聴力、身長、体重の測定を行いました。視力は随分悪くなった人がいたようです。体重は、3ヶ月ほど学校が休校となり運動不足であった影響からか、私などは3.5キロほど増加してしまいましたが、生徒達はどうだったでしょうか・・・・・

6月26日(金) その2 中央委員会

画像1 画像1 画像2 画像2
本日放課後、今年度第1回目の中央委員会が開催され、生徒会役員と各種委員会委員長が集まりました。来週金曜日には生徒総会が開かれますので、それに向けた取組がスタートします。委員長さん、よろしくお願いしますね!

6月26日(金) 整美委員による朝清掃

画像1 画像1 画像2 画像2
今週から委員会活動がスタートしています。
今朝は、3年と1年の整美委員が恒例の朝清掃をしてくれました。整美委員の皆さん、ありがとう〜!もう少し新型コロナウイルス感染症対策が収まったら、生徒全員でボランティア清掃をしましょう!

6月25日(木) エコキャップの回収

画像1 画像1 画像2 画像2
最近、登校時間に雨が降っていることが多く、生徒用玄関の傘立ての前が混雑して大変です(写真左)。そのような中、今朝は生徒会役員がエコキャップと空き缶、牛乳パックの回収をしていました(写真右)。生徒の皆さん、生徒会の取組に御協力をお願いしますね〜!私も、日々、エコキャップ回収に協力をしています!

6月24日(水) 落ち着いた授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2
通常授業が始まって3日目。分散登校時と違って授業の人数が多いため騒がしくなるのでは、、、と心配していましたが、今のところ、全学年、全く心配なし。写真のようにおしゃべりをするような生徒は一人もいません。極めて落ち着いています。保護者の皆様、ご安心ください!

6月23日(火) 部活開始・学校生活が戻りました

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日より部活動が再開となり、部活連絡黒板には活動場所や持ち物等の連絡が記入されるようになりました(写真左)。生徒達にとっては、待ちに待ったメッセージであり、休み時間には部活黒板を見に来る生徒で溢れています。本来の学校生活が戻ってきました。
部活連絡黒板の左横には、今年度第1号の「上中生の活躍の記録」(写真右)が掲示してあります。こちらもぜひ見に来てくださいね!

6月22日(月) 新入生歓迎会・部活動説明会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、1時間目に新入生歓迎会と部活動説明会を実施しました。新入生歓迎会では、写真左の生徒会役員が、心を込めて学校紹介や生徒会誌のプレゼントなどを行いました。部活動説明会では、写真中央(運動部)と写真右(文化部)の各部のキャプテンが顧問や練習日、練習内容、練習場所などについて発表し、体験入部の呼びかけをしました。

6月20日(土) 土曜授業日

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、今年度第1回目の土曜授業日です。しかし、まだ分散登校期間中なので、2年生だけが登校しています。2年生ラッキーですね!今日も、勉強ができるよ〜。さて、2年生の様子ですが、朝は元気に登校してきましたが、1時間目の男子体育では少々50m走がきつそうです・・・これは、今日の天気(晴天)のせいか、それともこの間の運動不足のせいか〜。今度、体力測定があるので頑張って!
来週からは通常授業に戻ります。生徒の皆さん、頑張ろう!

6月19日(金) 規律正しい上中生

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、あいにくの雨模様です。しかし、生徒達は元気いっぱいです。
玄関の下駄箱を見ると、上履きも外履きも、一足たりともかかとを潰している靴はありません。上中生立派です!

6月18日(木) 生徒達の1学期の目標は・・・

画像1 画像1 画像2 画像2
3階の廊下を歩いていると、いち早く2年生の生徒達が1学期の目標を考え、廊下に掲示しています。たとえば「コツコツ勉強してテストに備える」「家で予習・復習をする」「生活リズムを崩さない」「新クラスのみんなと仲良くなる」・・・・皆、良い目標です。ぜひこれを各自の「公約」にして頑張ってくださいね。2年生ファイト!

6月17日(水) 給食開始 その3 先生方も大活躍

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の給食はひじき御飯とまゆ玉汁と牛乳。これまでひじき御飯は何度か給食に出たことがありますが、おにぎりになっているのは今回が初めてで、とても斬新でした。味は、もちろん「グ〜!」でしたよ。盛り付けには、いつも先生方がマイエプロンを着て大活躍してくれています。先生方、頑張って〜!

6月16日(火) 給食開始 その2 1年生初給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の給食はチキンライスとぶどうゼリーと牛乳。1年生にとって上中での初給食です。本来なら班になっておしゃべりをしながら食べますが、当分の間は、皆、前を向いて食べます。でも学校で食べる給食はおいしい〜!

6月15日(月) 給食開始 その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、午前中3年生、午後2年生の分散登校日でした。そして、今日から給食が始まりました。写真左は今日のメニューの「キーマカレー」です。当分の間は1品少ない簡易給食です。写真中央のように従来以上に手洗いを徹底し、写真右のように1列ごとに廊下に出て整列し自分の給食を自分で取りに行きます。給食を食べ終わったら3年生は下校、2年生は4時間、授業を受けて帰ります。

6月12日(金) 校内掲示物

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は午前が1年生、午後が3年生の分散登校日です。校内を巡回していると、学年の香りがします。写真左は4階廊下の掲示で入学時に小学校の先生方からいただいた「お祝いのメッセージ」です。写真右は2階廊下の掲示で、高校入試に向けて参考となる学校紹介ポスターを男子校、女子校等に分類して掲示しています。本来の学校を取り戻しつつあります!

6月11日(木) 分散登校時のコロナ対策 その4

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は午前が3年生、午後が2年生の分散登校日です。生徒達も、随分、この生活に馴れてきたようです。ところで、生徒達が下校した後、先生方で机、椅子、窓枠、手すり、ロッカーの上などの消毒をしています。そして、消毒が終わった教室には「消毒済」の札をかけています。一人で教室の消毒をすると30分ほどかかり大変な作業ですが、生徒の安全のために、日々、頑張っています!

6月10日(水) 分散登校時のコロナ対策 その3

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は午前が2年生、午後が1年生の分散登校日です。生徒達は、元気です。生徒が登校してきたとき、家で検温し忘れた場合は、写真左の生徒用玄関横の家庭科室前廊下に行かせ、検温してから教室に行かせます。また、微熱があったり体調が悪かったりした場合は、写真右の1階中央にある会議室(現在、第2保健室として活用中)に行かせ、養護の先生による問診を受けた後、教室に行かせるか帰宅して休養してもらうかを決めます。これで、教室に入る生徒は、体調不良の心配がない生徒のみということになります。ご家庭でも、お子様の健康管理に御協力をよろしくお願いいたします。

6月9日(火) 分散登校時のコロナ対策 その2

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は午前が1年生、午後が3年生の分散登校日です。教室を回ると、透明なビニールシートを貼った衝立(ついたて)を立てて授業を行っている先生がいます。写真左は技術室、写真右は音楽室です。この衝立は2枚とも技術の先生の手作りです。また、保健体育の女性の先生はフェイスシールドを付けて授業を行っています。学校でも、最善のコロナ対策に努めています。

6月8日(月) 分散登校時のコロナ対策 その1

画像1 画像1 画像2 画像2
今週も先週に引き続いて学年別の分散登校をしています。今日は、午前が3年生、午後が2年生です。本校では、登下校時、体操着の着用(黒または紺のハーフパンツ、白Tシャツでも可)をお願いしています。これは、毎日、洗濯をしていただくためです。生徒達からは、動きやすく、体育のときに着替えなくてもよいので好評です。学校に着いたら教室に入る前に必ず手を洗います(写真右)。ハンカチは必需品です。忘れないようにね!

6月5日(金) 1年生と3年生の分散登校

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は1年生と3年生の分散登校日です。写真左は1年生がクラス単位で校内巡りをし、校長室に来てくれた時の様子です(1年3組)。写真右は、3年生が午後から登校してきたときの様子です。午後の授業だと熱い日差しの中での登校となりますが、皆、元気です!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31