いつも上野小学校のホームページを応援していただき、ありがとうございます。 今年度も元気いっぱいの子どもたちの様子、学校のさまざまな取り組みを保護者・地域の皆さまに発信していきたいと思います。 なお、2020年度(令和2年度)に掲載された記事につきましては ホームページ左下の◇過去の記事「2020年度」メニューを クリックすると閲覧が可能となっております。 またホームページ右上のカレンダーを操作することでも、過去の記事をご覧いただくこともできますので、ぜひご利用ください。

絵の具を使おう

画像1
待ちに待った絵の具セットを使った学習を行いました。

水の入れ方、絵の具の出し方、筆の使い方など、覚えることがたくさんありましたが、真剣に取り組んでいました。

絵の具の学習を行った際は絵の具セットを持ち帰っています。「次に使えるように手入れをして、準備しましょう。」と話しています。「もちろん自分で洗う!」と意気込んでいたので見守ってください。よろしくお願いします。
画像2

どうぶつの赤ちゃん

国語では「どうぶつの赤ちゃん」の学習が始まりました。

教科書にはライオン、シマウマ、カンガルーの3頭が載っていますが、他の動物の赤ちゃんについての本も読み、学習しています。

最後はおうちの人に自分が調べた動物の赤ちゃんを発表する予定です。意欲をもって学習に取り組んでいます。
画像1
画像2
画像3

節分

画像1
自分の追い出したい鬼を絵に描き、豆まきを行いました。

鬼は外!福は内!心の鬼を追い出せたでしょうか?
画像2

ドリル学習

タブレット端末の機能を生かして

ドリル学習も楽しく行っています

問題を解けば解くほど 自動で結果が蓄積されていくので

やりがいがあります
画像1

★2/2(火) 卵とウインナーのチャーハン もやし炒め 中華スープ

 保健室前の掲示を更新しました!
今回はお箸の持ち方についての掲示です。

手袋を使って、手の模型を作りました。

自分の持ち方を見直して、上手に箸が使えるといいですね!
画像1
画像2
画像3

タブレットを使った学習

画像1
一人1台のタブレットが導入されています。家庭への持ち帰りも想定して、まずはログインなどの基本的な操作を覚えています。
画像2

★2/1(月) いわしの蒲焼き丼 野菜の味噌煮込み すまし汁

 明日は節分ですね。節分は立春の前日、冬から春への
季節の変わり目の行事です。

 季節の変わり目は、悪いことが起きやすいとされ、
鬼を追い払うために豆をまいたり、いわしを玄関に
かざったりするようになったそうです。
画像1

★1/29(金) きなこ揚げパン 鶏肉ともやしのソテー ワンタンスープ

 今日は、パン・麺・ごはん部門1位のきなこ揚げパンでした!

揚げパンは東京都大田区にある小学校で生まれました。
今では学校給食定番の人気メニューですよね!
画像1

全校朝会

校長先生からも 6年生からも

2月 節分のことが お話でありました

自分の中の 悪い鬼を追い出したいですね

また 2月の昔の言い方を知って 日本の文化に親しむ機会になると嬉しいです
画像1
画像2

10才の自分

画像1
自分年表を作っています。おうちの方にインタビューして得た情報を、しっかりとまとめています。ここから写真やイラストも交えてまとめ、10才の自分とこれからの自分について、じっくり考えていきます。
子供たちは、自分の年表を作りながら、何を思っているのでしょうね。
画像2

リーフレット作り

画像1
パソコンから必要な資料や写真を印刷し、小笠原を紹介するリーフレットを作っています。
プリンターもしっかりと使いこなし、情報機器を活用することができています。
画像2

1/28(木) キムチチャーハン パリパリサラダ みかん

 今日は、煮物・サラダ部門1位のパリパリサラダでした!

毎年パリパリサラダは1位で、肉じゃがやシチューなどより
野菜がたっぷりなサラダを選んでくれるのはうれしいですね。

ワンタンの皮を揚げるだけで、いつもと違うサラダに
なるのでオススメです!
画像1

★1/27(水) ソース焼きそば 南蛮漬け フルーツポンチ

 今日は、デザート部門1位のフルーツポンチでした!
ナタデココやフルーツが入っていておいしいですよね。

缶詰のフルーツやサイダーで簡単にできるので
お家でも作ってみてくださいね!
画像1

もののあたたまり方

金属のあたたまり方について、実験しました。
金属にろうを塗って熱し、その溶け方からあたたまり方を観察しました。
金属なので、フライパンのあたたまり方と同じように、熱したところから順にあたたまりました。
画像1
画像2
画像3

図工の作品

画像1
ダンボールを切って飾りを付け、素敵な掲示板に仕上げました。
お家に持って帰り、どのように使うのでしょう。色々な使い方ができそうですね。

画像2

1年生から6年生へ

1年生も6年生に向けて作品展で感じたことをお手紙に書きました。

各クラスの日直2人が代表として6年生に渡しに行きました。

「お手紙ありがとうございました。」
「1年生も書いたので読んでください。」

元気に言葉を伝え、渡すことができました。
画像1

問題係

画像1
問題係さんがオリジナルの問題を作り、みんなで問題に取り組みました。

間違いやすい漢字や苦手な漢字など一つ一つの課題をみんなで克服していけるといいですね。
画像2

作品展鑑賞のお手紙

6年生から1年生の作品についてのお手紙をもらいました。

6年生からは「自分が1年生の時より上手だと思いました。」「一つ一つの顔が違って個性を感じました。」「一生懸命取り組んだ気持ちが伝わってきました。」など嬉しい言葉がたくさんありました。

1年生が読めるようにふりがなを振ってくれたり、読める漢字で書いてくれたりと工夫がありました。
画像1

かがやけいのち

道徳では「かがやけいのち」の学習を行いました。

授業の導入では、「親切な人に、見つけてもらってね。」この言葉がどのように聞こえるか考えながら学習を始めました。

まとめでは、日本動物愛護協会のCMを見て、改めて「親切な人に、見つけてもらってね。」という言葉について考えました。授業の初めと終わりでは考えが変わった人もいました。
画像1

おおきいかず

算数では100を超える数字の学習を行っています。

電子黒板を使いながら落ち葉の数え方の工夫を考えています。
画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31