生徒の皆さんの家庭学習に役立つ「学びの泉」を作成しました。「学びのページ」タブから開けます。

10月26日(月) 後期生徒会役員・各種委員会任命式

画像1 画像1 画像2 画像2
今朝は、放送により後期生徒会役員・各種委員会委員長の任命式及びマニフェストの発表がありました。力強かったですね。後期生徒会が、ますます活気を帯びてくることを大いに期待しています!写真左は新生徒会役員の皆さん、写真右は各種委員会委員長の皆さんです。

10月23日(金) 教育実習の先生が研究授業 その3

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、英語科の教育実習の先生が、3時間目に研究授業をなさいました。昨日、一昨日と同様に生徒達は積極的に手を挙げて授業に参加し、先生を助けていました。今日で教育実習の先生方は3週間の実習期間を終了しますが、上中で過ごしたひとときをどのように感じられたでしょうか?教師になりたい、という思いを一層つのらせてくれたら嬉しいですね!お疲れ様でした!

10月22日(木) 教育実習の先生が研究授業 その2

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、音楽科の教育実習の先生が、3時間目に研究授業をなさいました。「勧進帳の鑑賞」の授業で歌舞伎の面白さを感じ取ることを狙いとしていました。生徒達は、歌舞伎で表現する音楽・舞踊・演劇をどのように感じてくれたでしょうか?

10月21日(水) 教育実習の先生が研究授業 その1

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、国語科の教育実習の先生が、2時間目に研究授業をなさいました。「食感のオノマトペ」という単元で、1年2組の生徒達が積極的に発言し、授業を盛り上げてくれていました。見ていて、先生も生徒も楽しそうでした〜。

10月20日(火) 卒業生の話を聞く会

画像1 画像1 画像2 画像2
6時間目に2年生は「こころざし教育」の一つとして卒業生の話を聞く会を実施しました。今回は平成28年度の卒業生2名と平成30年度の卒業生1名が来てくれました。卒業生はどんな高校生活を送った(送っている)か、何を目的に大学に行き(目指し)、何をしている(何をしたい)か、などの話をしてくれました。2年生は、これから自らの将来について立志の作文を書き、代表生徒に選ばれると来年2月6日(土)の立志式の日に体育館で立志の宣言をしてもらいます。2年生の皆さん、しっかり「志」をたててくださいね!

10月19日(月) 冷たい雨が、、、

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は天気予報が大当たりで、昼前から冷たい雨が降り出してきました。寒いです〜。一方、写真右は朝の生活委員による挨拶運動の様子ですが、まだ半袖ハーフパンツの人もいます。元気ですね〜。カゼなどひかないようにね〜!ブルブルブル・・・・・

10月16日(金) 3年生の公民授業で

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生が公民の授業でグループごとに「少子高齢化」と「グローバル化」と「情報化」の良い点と課題について発表をしていました。公民の授業はまさに現代社会についての学習ですから、自分で思考し自分の言葉で表現することが大切です。ところで、その様子を写真に撮るカメラマンさんがいました。アルバム写真用の撮影だとか・・・。もうそんな時期なんですね〜。

10月15日(木) 教育実習の先生方が頑張っています

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月5日(月)から23日(金)まで3名の教育実習の先生方がいらっしゃっています。今週は徐々に授業を担当されています。緊張して思うように授業がいかないようですが、初々しく一生懸命さが伝わってきます。ファイト!

10月14日(水) 今週から冬服になっています

画像1 画像1 画像2 画像2
衣替えの移行期間を終え、今週から冬服登校となっています。もちろん、体育がある日は校内で着替えをしていると密になりますので、引き続いて体操服登校となっています。御協力をお願いします。

10月13日(火) 1年生 身近な地域のフィールドワーク

画像1 画像1 画像2 画像2
5,6時間目に1年生が身近な地域のフィールドワークを行いました。コースは「上野公園コース」「不忍池コース」「谷中コース」「徳川将軍コース」「西郷さんコース」「上野の建造物めぐり」の6つで、24名の台東区観光ボランティアの皆さんを講師に、地域の素晴らしさの再発見をしに行ってきました。観光ボランティアの皆さん、ありがとうございました!写真は出発式の様子です。

10月12日(月) 体育発表会 その5

画像1 画像1 画像2 画像2
女子のダンスはとても華麗で、素敵なダンスの世界に引き込まれました!
今回の体育発表会の模様は、プロのカメラマンさんが撮ってくれた映像を、PTAよりDVDにして全ご家庭に配布されるとのことですから、お楽しみに!

10月12日(月) 体育発表会 その4

画像1 画像1 画像2 画像2
男子も女子も思いっきり演技をしていて、見る人の心を打ちました!

10月12日(月) 体育発表会 その3

画像1 画像1 画像2 画像2
3年男子は炎のようなはっぴを着て力強くソーラン節を披露しました。

10月12日(月) 体育発表会 その2

画像1 画像1 画像2 画像2
12時40分より保護者の皆様の入場開始です。月曜日にもかかわらず、多数おいでいただきありがとうございました。

10月12日(月) 体育発表会 その1

画像1 画像1 画像2 画像2
今朝、生徒用玄関に行くと、体育発表会に向けて3年生が1,2年生に書いたメッセージが貼り出されていました(写真左)。一緒に頑張ろうという励ましの気持ち、今まで協力してくれてありがとうという感謝の気持ちなど、熱いメッセージが綴られており、読んでいて元気が出ました。4時間目は最後の練習です(写真右)。今日も規律正しく素敵です。さあ、午後は、本番です。頑張ろう!

10月9日(金) 体育発表会は月曜日へ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
台風14号の影響により、本日はあいにくの雨です。そこで、体育発表会は月曜日に実施することにしました。残念ですが、仕方ありません。しかし、生徒達は、昨日の男女別練習の中で、体育科の先生や実行委員の生徒達などの熱いメッセージを受けて、気持ちを一つにしていますので、気持ちが切れる心配はありません。生徒の皆さん、月曜日は思う存分踊ってくださいね!頑張ろう〜!

10月8日(木) 体育発表会前日

画像1 画像1 画像2 画像2
明日は体育発表会本番です。天気が心配ですね〜。校内では、2階の廊下に「体育発表会練習風景」の写真が掲示してあります(写真左)。また、4階には「感じろ! 先輩たちの思いを。引き継げ!上中魂を!」というタイトルで、1年生が書いたメッセージを掲示しています(写真右)。明日は実施できると良いですね〜!

10月7日(水) 一人一台のパソコンが来ました

画像1 画像1 画像2 画像2
国のギガスクール構想により、本校に一人一台のパソコンが来ました。本格的な使用は11月からになりそうですが、各教室にパソコンを収納するロッカーを設置し、鍵をかけて置いてあります(写真左)。この収納ボックスに入れておけば、自動的に充電されるのだとか・・・。便利です。併せて区教育委員会が従来よりも一回り大きくなった電子黒板を各教室に入れてくださいました(写真右)。ますます勉強が進みますね〜!

10月6日(火) 体育発表会練習(通し練習)

画像1 画像1 画像2 画像2
今週金曜日に迫った体育発表会の通し練習をしました。男女は、それぞれ互いに踊り・ダンスを見せ合うチャンスがなかったので、今日はじっくり鑑賞し合いました。男子は力強く女子は優雅で、とても素敵だったです。本番をお楽しみに〜。ただし、天気が心配ですが・・・

10月5日(月) 教師の日

画像1 画像1 画像2 画像2
10月5日はユネスコが定めた「教師の日」だそうで、わざわざ今朝の放送朝礼にPTA会長さんがおいでくださり、教師の日の趣旨について説明をしてくださいました(写真左)。また、生徒用玄関には、生徒が先生方に書いてくれたメッセージカードをPTA役員さんがボードに貼って掲示してくださり(写真右)、読んでいたら心がほっこりしてきました。生徒の皆さん、メッセージをありがとう!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31