生徒の皆さんの家庭学習に役立つ「学びの泉」を作成しました。「学びのページ」タブから開けます。

7月22日(水) 三者面談でのお願い

画像1 画像1 画像2 画像2
本日より三者面談を実施しますが、保護者の皆様には次のことに御協力をお願いいたします。まず、来校されましたら、生徒用玄関で教職員が写真左の非接触型体温計で検温させていただきます。また、その後、各フロアに写真右の消毒液が置いてありますので、手指の消毒をお願いします。今週、生徒達の中に試験勉強疲れか?体調を崩す人が何人も出ています。体力が落ちているときには様々な病気に感染しやすいと言いますので、生徒達の健康を守るためにも、御協力をよろしくお願いいたします。

7月21日(火) その2 活気溢れる部活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
やっと試験が終わり、部活動が再開しました。1年生部員も入り、活気溢れる声が響いてきます。校庭では20名を超える野球部員が活発に活動し、体育館ではものすごい数のバスケ部員とバレー部員がハーフコートで練習しています。やっぱり学校には、生徒の活気に満ちた声が似合いますね〜!

7月21日(火) 定期考査2日目、第1回避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
本日は昨日に引き続いて定期考査の2日目です。社会と英語のテストを行いました。1年生は初めての定期考査だったので、相当疲れたのではないかと思いますが、集中してよく頑張っていました。結果が良ければなお良いですね〜!
テスト後に今年度第1回目の火災を想定した避難訓練を実施しました。新型コロナウイルス感染症防止対策のために、校庭に避難したのは1年生だけでしたが、みな、ピシッと
していました。立派!(写真左右はともに1年生です。)

7月20日(月) 定期考査1日目

画像1 画像1 画像2 画像2
定期考査が始まりました。本日は国語・数学・理科の3教科。国語では、2年生と3年生で放送による聞き取り問題も出題されていました。生徒たちは必死に解いていました。ファイト!明日も2教科試験があります。今夜も試験勉強頑張ってね!

7月17日(金) 試験3日前

画像1 画像1 画像2 画像2
3階の廊下を歩いていると、「日々の授業態度」をクラス別に点数化した表と「家での平均勉強時間」をクラス別に示した表を掲示しています。学年委員さんの発案?でしょうか。授業態度を良くしようという取組と試験対策の勉強をしっかりやろう、という取組です。なお、家での勉強時間はどのクラスも3〜4時間はやっています。さあ、土日はどのくらい勉強できるかな。生徒の皆さん頑張って〜!

7月16日(木) 3年生のクラス目標

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今、校舎2階を歩いていると、廊下に3年生のクラス目標が掲示してあります。通例、クラス目標は教室内に掲示する場合が多いですが、何しろ今年度の3年生の学年目標は「自他共に誇れる学年になる」ですから、『見てみろ!』と言わんばかりに堂々と掲示してあります。左から1組「猪突猛進」、2組「日進月歩」、3組「団結・挑戦・決断・力」です。3組の目標の左下に「時間を大切に」と書いてあるのが何とも印象的ですね〜

7月15日(水) 放課後の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
写真は昨日の放課後の様子です。左はパソコン室で、ひとこともおしゃべりをする人もなく自主的に勉強をしていて、さながら地域の図書館のような雰囲気でした。右は1年数学の試験前質問教室で、1年生が7名、先生にアドバイスをもらいながら一生懸命勉強をしていました。なかなか良いムードで、試験前だな〜という感じがしました。今日は、放課後職員会議があるので試験前質問教室はありません。生徒の皆さん、家でしっかり試験勉強をしましょう!

7月14日(火) 地区中学校長会を本校で開催

画像1 画像1 画像2 画像2
本日は台東区内の中学校長先生が本校に集まり、校長会を開催しました。内容は、コロナ対応に関すること、学校行事に関すること、部活動の3年生代替大会に関することなど多岐に渡り、たっぷり情報交換をすることができました。とりわけコロナ対応については、手洗いとマスク着用の徹底をしましょう、ということを確認しました。皆さん、御協力をお願いしま〜す!

7月13日(月) 癒やされる昼の放送

画像1 画像1 画像2 画像2
昼の給食の時間は、班にせず前を向いて静かに食べています。そこで、皆、放送委員会の昼の放送を聞いて、楽しんでいます。今日の写真は、そんな昼の放送を担当してくれている放送委員の様子です。いつも3人体制で担当しています。私も、いつも癒やされています。ありがとう〜!

7月10日(金) 朝学習

画像1 画像1 画像2 画像2
写真は今朝の朝学活中に朝学習に取り組んでいる様子です。本校では、全学年、毎朝、朝学習に取り組んでいますが、おしゃべりをする生徒など一人もおらず、皆、集中して勉強に取り組んでいます。生徒たち、とても立派です〜!今日一日、勉強を頑張ろう〜!

7月9日(木) 雨模様・・・・・

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日は薄日が射していましたが、今日はまた、雨模様です。おかげで、折角、部活動はほぼ以前の活動に戻ったのに、外での活動ができません。残念です・・・梅雨明けはいつでしょう・・・

7月8日(水) 今日の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
朝、学校に区役所から楽器が届きました(写真左)。吹奏楽部の部員が増えて楽器が足りなくなったため、区役所からチューバやユーフォ(バス)等の貸し出しをお願いしたのです。吹奏楽部の皆さん、届いて良かったね。しっかり練習をして、素敵な音色を聴かせてください。写真右は3階廊下に貼り出された定期考査前の掲示です。試験まであと12日です。しっかり計画的に勉強をしましょう!

7月7日(火) 定期考査前の質問教室

画像1 画像1 画像2 画像2
第1回定期考査が7月20日から始まりますが、今日から放課後の質問教室がスタートしました。写真は理科の質問教室で、1年生が11名参加していました。特に1年生は中学校に入って初めての定期考査ですので、勉強方法を聞きに行くなど、ぜひ参加してみてくださいね。

7月6日(月) 学年朝礼

画像1 画像1 画像2 画像2
今朝は2年生と3年生の学年朝礼がありました。学年委員が中心になって会を運営し、クラスごとにクラス目標を発表していました。規律正しさの中に温かいものが感じられ、とてもいい雰囲気でした。写真左が2年生、写真右が3年生の様子です。

7月4日(土) 進路説明会

画像1 画像1 画像2 画像2
土曜授業の3時間目、今年度第1回目の進路悦明会を開催しました。3年生の生徒とともに保護者、約200名の方にもご参加いただきました。あまりの多さにびっくりしました!(ご来校ありがとうございます。)ぜひ、お子様の進路選択の参考にしていただければ、と思います。

7月3日(金) 生徒総会開催

画像1 画像1 画像2 画像2
6時間目に生徒総会を開催しました。本来であれば体育館でやりたかったのですが、今回も放送による総会開催となりました。写真右は、今年度前期の各種委員会委員長さんたちです。それぞれの委員会のリーダーシップで更に良い学校を作ってくださいね!

7月2日(木) 久々の晴天

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は梅雨の晴れ間で久々の晴天となりました。屋上では、体育の授業で50メートル走のタイムを計測していました。記録はどうだったかな?

7月1日(水) キャッチアップ(2年生)スタート

画像1 画像1 画像2 画像2
写真は放課後に行われた2年生の学力向上補充授業(キャッチアップ教室)の様子です。今日から12月末まで全16回に渡って数学の補習を行います。参加した生徒達は、皆、真剣に取り組んでいました。苦手な勉強を少しでも克服できるといいね!ファイト!

6月30日(火) 朝の挨拶運動

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日から生活委員会による朝の挨拶運動がスタートしています。今週1週間は、3年1組、2年1組、1年1組の計6名が担当しています。登校時に生徒同士で爽やかな挨拶が交わせると良いですね!

6月29日(月) 健康診断

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は全学年、健康診断を実施し、視力、聴力、身長、体重の測定を行いました。視力は随分悪くなった人がいたようです。体重は、3ヶ月ほど学校が休校となり運動不足であった影響からか、私などは3.5キロほど増加してしまいましたが、生徒達はどうだったでしょうか・・・・・

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31