生徒の皆さんの家庭学習に役立つ「学びの泉」を作成しました。「学びのページ」タブから開けます。

11月30日(月) 税の標語の表彰式

画像1 画像1 画像2 画像2
今日、上野間税会事務局の皆様がご来校され、校長室で、今年の本校生徒の「税の標語表彰式」を行ってくださいました。3人表彰され、それぞれ東京都台東都税事務所長賞、台東区教育委員会教育長賞、上野間税会会長賞をいただきました。おめでとう!(ただし、一人体調を崩して欠席していたので、実際に表彰されたのは2人でした。)全校生徒には、来週月曜日の全校朝礼のときに再度紹介しますね。

11月27日(金) 3年生が久し振りに登校してきました

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生が登校してきました。皆、修学旅行の疲れも見せず、とびっきりの笑顔を見せてくれています。来週からは三者面談や校長との面接練習など、入試に向けた取組が始まりますから、スイッチ オンでお願いしますね!

11月26日(木) 修学旅行から帰ってきました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月23日(月)〜25日(水)まで、待ちに待った京都・奈良の修学旅行へ行ってきました。左の写真は初日に撮った法隆寺でのクラス写真、中央の写真は東大寺大仏殿、右の写真は2日目のホテルでの舞妓さんによるサプライズの出迎えの場面です。わずか3日間でしたが、沢山ドラマがありました。その一端は学校便りでご紹介しますね。
今日は、3年生は月曜日の振替休日です。校長は出勤していま〜す。

11月20日(金) 修学旅行出発式

画像1 画像1 画像2 画像2
今日、3年生は大きなバックを持って登校してきました。そして、5、6時間目を使って事前指導と出発式を行いました。新型コロナウイルス感染者数が増加傾向にある中で、学校として万全の対策をたてて生徒を連れて行くつもりです。生徒たちも一致団結し協力して乗り切ってくれるものと思います。3年生の皆さん、最高の修学旅行にしよう!
(来週月曜日〜水曜日まで京都・奈良に行ってきます!)

11月19日(木) 今日も頑張っています!

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日、期末考査が終了したばかりなのに、今日は全学年、到達度テストを実施しています。午前中に国語、数学、英語、社会のテストを行い、給食を挟んで午後から理科を行います。生徒の皆さん、あと少し、頑張って〜。

11月18日(水) 1年生大活躍

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は期末考査第三日目で、1時間目は自習、2時間目は国語、3時間目は数学、4時間目は技術家庭の試験を行いました。そして、給食終了後、1年2組4班と1年3組4班の生徒たち12名が忍岡小学校へ行き、6年生を前に、地域学習でまとめたプレゼンの発表をしてきてくれました。皆、原稿を暗記し、堂々と発表をしていたので、6年生はもちろん、忍岡小学校の先生方も、1年たつとこんなに成長するんだ・・と驚いていました。発表してくれた生徒の皆さん、素晴らしかったよ。お疲れ様でした。また、上中の評価が上がったかな?

11月17日(火) 定期考査第2日目

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は定期考査2日目、1時間目は自習、2時間目は社会、3時間目は音楽、4時間目は保健体育のテストを実施しました。そして給食前に地震を想定した避難訓練を行いました。おしゃべりをする生徒もなく、整然と素早く避難することができました。本当の災害のときにも、このように避難できると良いですね。

11月16日(月) 定期考査第1日目

画像1 画像1 画像2 画像2
今日から2学期の期末考査が始まりました。1時間目は自習、2時間目は理科、3時間目は英語、4時間目は美術。さすがに3年生は今回の結果が進路にかかわるため、凄い集中力で問題を解いていました。1、2年生も含めて生徒の皆さん、頑張って〜!

11月13日(金) 体調管理には気を付けましょう

画像1 画像1 画像2 画像2
私(校長)は、毎朝、校庭で生徒たちの登校を出迎えていますが、連日のコロナ感染者数の増加に危機感を感じ、遂に『要注意! 新型コロナウイルス感染者が増加・・・第3波か? 体調管理に気を付けよう!』という紙をもって生徒たちに呼びかけをし出しました。これからも、学校では徹底したコロナ対策をしていきます。皆さん、御協力をお願いしますね! 

11月12日(木) 勉強に集中!

画像1 画像1 画像2 画像2
3階の2年の廊下の中程に、毎日の授業態度の評価を点数化した表を貼り出しています(写真左)。クラス対抗の形式を取り、その日に一番高得点であったクラスには花が付けられていますので、必然的にしっかり頑張るしかないですね。写真右は、放課後のパソコン室の様子です。そこにいた生徒は9名でしたが、さながら地域の図書館のようにおしゃべりをする人もなく、集中して自習をしていました。来週から期末考査が始まりますが、徐々に雰囲気が高まってきました。皆さん、家庭学習もしっかりお願いしますね!

11月11日(水) ぶたの目の解剖

画像1 画像1 画像2 画像2
5時間目の理科の授業で、ぶたの目の解剖をやっていました。まず、理科の先生が解剖の見本をめせ(写真左)、次に生徒が同様に解剖し(写真右)、網膜や水晶体などに分解しました。ぶたの目を通して人間の目の構造を知る良い機会になったのではないでしょうか。

11月10日(火) 魔王の鑑賞

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生の音楽の授業で、懐かしいゲーテ作詞、シューベルト作曲の「魔王」の鑑賞をしていました。ピアノや歌を聴いて、「どんな音が何を表しているのだろう」ということを感じとり、グループで話し合っていました。生徒たちは、ゆっくりなテンポのときには「怖がらせないように」、少し弱い音のときには「魔王のささやき」など、テンポや強弱やリズムに注目しイメージを膨らませていました。もう1回聴きたい・・・という男子生徒の声が、本時の授業が楽しかったことを的確にもの語っていたなと思いました。

11月9日(月) 2年学年朝礼

画像1 画像1 画像2 画像2
今朝は、2年生が多目的室で学年朝礼をしていました。学年がたてたスローガンは『最高学年になる自覚をもち自ら考えて行動できる学年』(写真左)ですが、狭い多目的室にもかかわらず全員がピシッと体育座りをしておしゃべりもせず静粛にしていました(写真右)。立派な態度です。ぜひ、自覚と責任をもって行動できる学年であってほしいですね!

11月7日(土) PTA役員さんの集合写真

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は土曜学校公開日です。それに合わせてPTA役員さんが役員会を開催され(写真左)、その後、年賀状用に職員玄関で集合写真を撮りました(写真右)。役員さん、いつもお世話になっています〜!

11月6日(金) 地域調べ学年発表会 その2

画像1 画像1 画像2 画像2
写真左は3組4班で不忍池のほとりの横山大観記念館や弁天堂などにまつわる秘密について発表をしました。写真右は4組2班で、上野の森にある歴史的建造物について発表しました。いずれの班もプレゼン画面を工夫しており、とても見ごたえがありました。発表後に全生徒による投票が行われ、優秀な班は11月18日に本校を代表して忍岡小学校に行き、6年生に発表をしてくることになっています。

11月6日(金) 地域調べ学年発表会 その1

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生は、1時間目に体育館で、地域調べのクラス代表に選ばれた班による学年発表会を行いました。写真左は1組5班で、寛永寺や徳川の霊廟などについて発表をしました。写真右は2組4班で谷中について発表しました。生徒たちの聞く態度もとても良かったです。

11月5日(木) 紅葉のはじまり

画像1 画像1 画像2 画像2
10月から落ち始めたイチョウの種子の銀杏が今週は大量に落ち出し(写真左)、学校のまわりの木々も徐々に紅葉し出しました(写真右)。朝晩は随分寒くなってきましたね〜。そろそろ落ち葉の季節です。風邪などひかぬように気を付けましょう・・・

11月4日(水) 1年生との校長面接 終了しました

画像1 画像1 画像2 画像2
7月後半から、昼休みに1年生との校長面接を行ってきましたが、無事、終了しました。例年はオリエンテーション合宿の折に名前を覚えるのですが、今年は何も行事がなかったためにほとんど1年生の名前がわかりませんでした。しかし、お陰様で3分の1ほどの人の顔と名前が一致するようになりました。これからも努力して全員の名前がわかるようにしたいと思っています。

11月2日(月) 教育委員会の先生方が多数ご来校になりました

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の午後、教育委員会の先生方が約30名本校においでになり、5時間目の2年生の授業を視察されたあと、研修をなさいました。教育委員会の皆様、本校を研修会場にお使いいただき、ありがとうございました。本校の生徒たちは、しっかりと授業を受けていたでしょうか?

10月31日(土) 涙、涙の吹奏楽部コンサート

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は保護者、生徒対象の吹奏楽部コンサートがあり、体育館いっぱいのお客様を前に、8曲+3年生引退演奏+1,2年生送別演奏+アンコール曲と、盛り沢山の演奏を披露してくれました。よく、これだけの曲数を練習したな〜と感心するとともに、「ミス サイゴン」は大迫力でコンクールに出ていたら金賞を狙えたのではないか・・・とちょっぴり思いました。そして、最後の3年生の挨拶を聞いていて思わず涙が溢れました・・・。感動した〜!吹奏楽部の生徒たち、お疲れ様〜!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31