いつも上野小学校のホームページを応援していただき、ありがとうございます。 今年度も元気いっぱいの子どもたちの様子、学校のさまざまな取り組みを保護者・地域の皆さまに発信していきたいと思います。 なお、2020年度(令和2年度)に掲載された記事につきましては ホームページ左下の◇過去の記事「2020年度」メニューを クリックすると閲覧が可能となっております。 またホームページ右上のカレンダーを操作することでも、過去の記事をご覧いただくこともできますので、ぜひご利用ください。

わり算の筆算

画像1
新しい学習、わり算の筆算方法についてを学びました。
『たてる、かける、ひく、おろす』を合言葉に、子供たちは集中して計算に取り組んでいます。たくさん練習して、速く、正確にできるようになりましょう!
画像2

七夕飾り

今日の放送朝会を受けて

早速、笹飾りや短冊を作り始めました。

みんなの願いと飾りが集まった、

クラスのオリジナルの笹が出来上がります。

全クラスの作品が、なかよし広場に飾られるのが楽しみです。
画像1
画像2

願い事がかないますように。

5年生でも

早速笹飾りを作り、飾りつけました。

みんなの願いが叶うと良いですね。

コロナウイルスに関することや

児童それぞれの願いがたくさん込められています。
画像1

★6/30(火) カレーうどん 大学芋

大学芋は東京の学生街で売り出し、大学生の間で
人気になったのでその名前がついたそうです。
甘くておいしいので、つい食べすぎてしまいます。
画像1

七夕放送朝会

運営委員会から七夕についてのお話や

今年の笹飾りについての説明が放送を使って発表されました。


発足したての運営委員会でしたが

練習を重ねて立派に発表していました。


各学級でどんな笹飾りができるか楽しみです。
画像1
画像2

★6/29(月) セルフフィッシュサンド キャベツのクリーム煮

今日の魚はホキでした!くせのないしっかりとした
白身で、フライにピッタリです。
魚が苦手な子もパクパクと食べていました。
画像1

キャリアパスポート

画像1
現在の自分を見つめ、その後一学期の目標や『こんな四年生になりたい』という理想を書きました。
これは来年も取り組んでいくので、今後どのように考えが変わっていくのか、あるいは変わらないのか、次回の取り組みが楽しみです。
画像2

外国語活動

ALTの先生がいらっしゃらなくても

英語の時間は、楽しく過ごすことができます。

今日は、英語の挨拶を十人以上できるように

ゲームをしました。

主体的に活動に取り組む姿がありました。
画像1

音が苦にならないよう

コロナウイルス感染拡大防止の観点から

音楽の授業の方法を変え、

リズム遊びなどを中心に行っています。

今日は、カスタネットを使って、

3文字の言葉に沿ってリズム遊びをしました。

「レ・モ・ン」
画像1

体育

スタートの仕方

1年生の時より上手になりましたね。

合図で正しくスタートして

真っ直ぐ走れるとタイムが伸びてきます。

しっかり覚えましょう。
画像1

特別の教科

道徳の学習です。

今日の全校朝会で、校長先生からお話があった

「多様性」に触れながら、様々な人の立場に立って考え、深めていました。
画像1

全校朝会

今年度はじめての全校朝会でした。

立派な挨拶をしてくれた6年生の後に

全校で声を合わせて挨拶しました。

代表の児童から、今月の学級の目標が発表されました。

「ソーシャルディスタンスなどに気をつけながら、楽しく学校生活を送りたい。」

これは、先生たちみんなの願いでもあります。


校長先生からは、人との違いやよさを認め合う

「多様性」についての話をしてくださいました。

児童一人一人に身に付いてほしいです。
画像1
画像2

ひまわりの鉢

画像1
本来なら学校で育てるはずだった、ひまわりです。

お家で育てて持ってきてくれました。

ある児童が、大きな鉢植えを乗せた台車を押すお父さんと登校してきました。

とても大きく育ったのだそうです。

担任の先生と一緒に、重い鉢植えを持って教室に上がりました。

もっと、もっと大きくなってほしいですね。

習字

今回は『雲』の文字に取り組みました。
表情が真剣そのものです。
集中して緊張感のある空間になりました。
画像1
画像2
画像3

★6/26(金) 天丼 味噌けんちん汁

今日の天丼はキスとさつまいもです。キスは、
初夏〜夏にかけてが旬だそうです。白身がふっくら
していて天ぷらには欠かせない種の1つですよね。
画像1

本は心の栄養

上野小の児童は本が大好き。

図書の学習は、いつも楽しみです。

でも、読みたい本がありすぎて、なかなか借りる本が選べません。

「どれにしようかなあ・・・。」
画像1

歴史の学習

歴史上の人物について振り返りをしました。

振り返りの充実は、児童の思考力・判断力・表現力を高めます。

この点を踏まえて、本校で力を入れて指導しています。

歴史上の人物に思いを馳せて書かれた振り返りを紹介して、学級全体の学びとしていました。
画像1

★6/25(木) ミートソースパスタ 彩りサラダ

みんな大好きなミートソースですが、
実は大豆をみじん切りにして入れています。
苦手な食べ物も、小さく切ったり好きな料理に
混ぜたりすると食べやすいですよ。
画像1

朝学習

友達の詩の作品を鑑賞しています。

黒板に全員の作品を掲示すると

なお素敵に見えますね。

3つ作品を選びますが、迷ってしまいます。

どの作品からも、児童の心の豊かさが見えてくるようです。
画像1

ついに羽化しました

画像1
朝、教室に入ると、さなぎが入っていたペットボトルの方に気配を感じたので、中を覗いてみると、モンシロチョウが成虫になっていました。

いつ羽化したのかは分かりませんが、誰もいない静かな教室で無事に羽化に成功したようです。ペットボトルの中で羽をバタバタ動かし、早く外を飛びたくてウズウズしているようでした。

その日のうちに観察することもでき、放課後に外に逃がしてあげました。

今度はみんなで羽化の瞬間を見ることができたらいいなと思っています。

これからもモンシロチョウとアゲハチョウの飼育を続けていきます。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31