ホームページが新しくなりました!

台東区移動教室

画像1 画像1
9月24日(木)〜25日(金)で台東区移動教室が行われました。

子ども達はたくさんの宝物を見つけることができました。

移動教室の様子については、今後の学年便り等でご報告させて頂きます。

保護者の皆様をはじめ、多くの皆様の支えに心から感謝申し上げます。

1年生を迎える会に向けて…

画像1 画像1 画像2 画像2
「一年生を迎える会」は、例年のように体育館に集まった集会形式ではできないため、各クラスからのメッセージをビデオ撮影し、編集したものを視聴するという形式になりました。
3年生は、1組が「長縄チャレンジ」、2組が「3年生で新しく学習する、リコーダー・習字・ローマ字」の紹介です。
それぞれのクラスがどんなメッセージを1年生に伝えるのか楽しみです。

作ってためそう

 気付けば涼しい日が増えてきました。風邪をひかないように気を付けて過ごしたいですね。
 生活科では、風やゴムや磁石などの力で動くおもちゃ作りをしています。初めは材料で遊んでみて、どんな力があるか確かめてみました。
作って動かしてみると「もっと速く動かしたい。」など、もっとよくしたいという思いが出てきました。
友達の作ったおもちゃからヒントを得て、工夫して作っています。材料集めに御協力いただきありがとうございます。
画像1 画像1 画像2 画像2

1年生 フラフープ

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生の体育の学習は、フラフープを使った用具遊びをしています。

縄跳びのように回して跳んだり、床の上に回して立たせたり、転がしてその中をくぐったりして楽しんでいます。

中には、腕や腰で長い時間回し続けることができる児童もいます。

何度か繰り返して練習するうちに、どんどん上達していました。

4年生「学校生活は、ネタの宝庫だ!」

「カレーさいきょうせつ・・・ビビンバまさかの2位」
(とある男子の見出しより)

国語でクラスの新聞作りをしました。


当初は「いやだな〜」という反応をしていた子も、

取材を進めるうちに、「もっとやりたい!」と、姿勢が変わっていくのを感じました。


「大変だったけど、終わってよかったです。」

ある男子が、ほっとした表情で言いました。

やり切ったという充実感も、そこにはありました。


(以下、児童の見出しより)

・やはり体育、1番人気

・社会、意外と人気

・今でもわすれない心友コンビ

・まゆげがトイレでネタ合わせ?

・やはり村人なりたくない!!

・ピラニアが4年2組にやってきた

・ゴーヤそろそろ寿命

・鬼滅ぬり絵コンテスト開幕!

・天井にある謎のがびょう

・帝王カマキリvs剣豪カナブン・・・

・かえってきた金魚たち

・えびの赤ちゃんが生まれたよ!

日常の小さな感動の積み重ねが、子供たちの記憶を作っていると感じました。

運動発表会に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
 いよいよ、10月の「運動発表会」に向けて、練習が体育館で始まりました。

 5年生は3曲使いながら、リズムに合わせて、体全体で表現します。

 本番までにどのようにつくりあげていくのか楽しみです。ご期待ください。

 

4年生「まぼろしの花」

画像1 画像1
世界のどこかに咲く、誰も見たことのない「まぼろしの花」を想像して描きました。
1回目は種まき!
紙粘土で「どんな花が咲くのかな?」「花の色が〇色だからこうしよう」「〇〇な場所に咲くから、こんな形にしよう」と、想像を広げてつくりました。
2回目からは、発芽してどんどん成長していきます。
筆遣い、色の組み合わせ、絵の具の濃度など、自分の思った感じになるよう、工夫して描きました。花に集まる生き物や、花の咲く場所にもこだわって描いています。

完成作品は、4年生オープンスペースに掲示予定です。
画像2 画像2

4年生「予想をしようよ!」

「予想をしないんですか?」

社会科の時間に子供達から声が上がる。

「水害から暮らしを守る」の学習が始まった。


『水害から暮らしを守るためにどのような工夫をしているのか』
(以下、子供たちの予想)

・水を止めるために、土のうを準備している。

・川のルートを変えて、町から遠ざけて流れるようにする。

・土地を高くして、その上に集落をつくる。

・排水溝に水が流れていくように、道路に傾斜を作る。

・道路を作るとき、アスファルトの材質を工夫している。

・屋根を斜めにして、雨水がすぐに流れていくようにしている。

・川の堤防を強くする。

・洪水が来た時に、木が倒れないように補強する。

・ダムをいっぱい作る

・カップラーメンなどの非常食をためておく。

・ハザードマップを作って、危険を呼び掛けている。

・町会のえらい人たちが話し合いをしている。

・足場を組んで、高い場所に避難所を作る。

・隣近所同士で避難の方法を決めている。 等々

子供たちの持っている知識、体験をフル活用させ、多様なアイデアが出た。


「僕、6ページも予想を書きました!」

「予想が当たっているか、これからの授業が楽しみ。」


とても嬉しい声が聞けた。

リズムにのって

画像1 画像1
 まだまだ日中は暑く、運動ができない日も続いています。
 そんな中でも、教室の中では音楽でやった手遊びや、カップスでパプリカを演奏して楽しむ姿が見られます。
 1年生もやっているので、一緒に上手になりたいですね。

音楽の学習

画像1 画像1
音楽の学習では、手拍子とプラスチックのカップを組み合わせてリズムをうつ、カップスという活動に取り組んでいます。
今は、教科書にある「しろくまのジェンカ」や「パプリカ」の曲に合わせて、リズムをうっています。みんなのリズムがそろうと、とても気持ちがいいです。

台東区移動教室に向けて

6年生は現在、9月24〜25日に行われる台東区移動教室に向けて学習活動を行っています。
移動教室では、総合的な学習の時間で行なっている「伝えよう!日本の宝」の学習の一環で、上野や浅草にある、台東区あるいは日本の宝を調べる活動を行う予定です。
日本の宝はもちろん、子供達の一生の心に残る宝物も見つけられるよう願っています。
画像1 画像1

音楽室での授業が再開いたしました!

画像1 画像1
感染対策をとったうえで、2学期より音楽室での授業を再開いたしました。

1.1クラスごとに入れ替えのタイミングでイスの消毒
2.ソーシャルディスタンスの確保
3.授業の前後の手洗い
4.全員が同じ方向を向いての活動
5.換気
6.熱中症予防のため水分を取りながらの活動

上記の通り、コロナウイルス感染と熱中症予防の2つの観点から、
児童が安心して安全に、
そして音楽室で授業をできることにより幅を広げた音楽が楽しめるよう、
日々の授業を行っております。


いつの日か、元気な歌声と演奏を思い切り楽しめるよう、
今は基礎となる力を少しづつ耕していきたいと思います。


3年生 パソコンでの学習が始まりました!

画像1 画像1
子供達は、社会科や総合的な学習の時間での調べ学習、国語のローマ字の学習と関連したキーボード練習などに楽しく取り組んでいます。
今年度中には一人一台のタブレットパソコンも貸与される予定です。それまでに少しでも扱いに慣れて、タブレットパソコンでの学習がスムーズにできるようにしていきたいと思います。

秋の気配

画像1 画像1
 まだまだ残暑厳しい日々が続いており、子供たちは熱中症対策をしながら学習に取り組んでいます。「早く、夏が終わらないかなあ」という声が教室では聞こえています。

 5年のベランダには、春に植えた「稲」がいつの間にか「穂が垂れる」まで育っていました。季節は「秋」へと移っているようです。

 現在、5年の社会科では「米作りのさかんな地域」について学習しています。米作りについて知るとともに、季節も感じてほしいと思います。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校便り

研究

臨時休校連絡文書

保健室より

スクールカウンセラー便り

食育だより

おうちで給食レシピ

給食室より

新型コロナウイルス対応文書

保護者会